プラセンタの効果と効能、作用について その2
2018年9月27日
毎日飲んでストレスを溜めない!アーユルヴェーダ アンチ ストレスティー 追記レビュー
2018年9月28日
プラセンタの効果と効能、作用について その2
2018年9月27日
毎日飲んでストレスを溜めない!アーユルヴェーダ アンチ ストレスティー 追記レビュー
2018年9月28日

プラセンタの効能と効果、作用について その2」では、プラセンタの種類や成分についてご紹介しました。

ここではプラセンタの主な作用や効果・効能を詳しくご紹介します。

 

◆プラセンタの主な作用

 

・血流促進作用…手先や足先など末梢の毛細血管の血液循環を促し、血流を増加させて全身の細胞に栄養を届ける。

・血液凝固抑制作用…乱れた食生活や生活習慣によってドロドロになる血液をサラサラに保ち、動脈硬化などを防ぐ。

・呼吸促進&細胞賦活作用…身体の組織や細胞の呼吸を促すことで損傷した細胞の回復を促す。

・肉芽形成促進作用…火傷・傷・手術の痕など肌の損傷や潰瘍、炎症などの回復を早め、欠損した組織細胞の復元を促す。

・細胞分裂増殖作用…細胞分裂を促すことで加齢と共に低下する細胞再生力を活性化させる。

・抗炎症作用…紫外線ダメージによる肌の炎症や火傷の炎症、体内の炎症や潰瘍を抑え、破壊された組織の修復を促す。

・抗酸化作用…細胞を傷つけ錆びさせる活性酸素を除去し、体の酸化を防いで若々しさを保つ。

・鎮痛作用…抗炎症・血流促進などの作用が複合的に働き、損傷した組織の再生し炎症を抑えることで患部の痛みを緩和する。

・免疫賦活作用…体の細胞を若々しく保つことで免疫機能も活性化させる。

・ホルモンバランスの調整作用…加齢と共に減少する女性ホルモンのエストロゲンの分泌を促す。

 

◆プラセンタの主な効果・効能

 

・疲労回復効果(細胞の増殖・分化が促進されることで基礎代謝がアップし、疲れが溜まりにくくなるため)

・デトックス効果(血行促進作用により血液中や体に蓄積した老廃物の排出が促されるため)

・代謝アップ効果(細胞分裂増殖作用によって細胞のエネルギーが増し、臓器や血液、筋肉や骨を若々しく保つため)

・ダイエット効果(基礎代謝がアップすることで脂肪燃焼が促されると同時にデトックス効果により老廃物も排出されるため)

・冷え性の改善効果(末梢の血流促進作用により手足の冷えが改善するため)

・リラックス効果(アミノ酸の一種・トリプトファンから作り出されるセロトニンが精神を落ち着かせるため)

・二日酔いの改善&予防効果(肝機能の活性化やデトックス効果によってアルコールの分解が促されるため)

・アンチエイジング効果(抗酸化作用により体の老化の原因となる錆びを防ぐため)

・美肌&美容効果(血流促進・抗酸化・細胞分裂増殖作用によって肌代謝が促進され、ハリ艶のある透明美肌へと導くため)

・美髪効果(頭皮の細胞を活性化させると同時に育毛に必要な栄養素を補うことができるため)

・生理不順や更年期障害の改善&予防効果(ホルモンバランスの調整作用により女性ホルモンの分泌量が安定するため)

・バストアップ効果(女性ホルモンの分泌が促されることで乳腺の発達が促され、乳腺の周囲に脂肪が蓄積されるため)

 

プラセンタが発揮する健康や美容における様々な作用や効果は、細胞の増殖や分化を促進させる、体内の活性酸素を除去する、生命維持に欠かせない様々な栄養素を補給できる、という特徴が重要なポイントとなっています。

こういった特徴からプラセンタは自然治癒力を高める作用に優れており、この点が医療分野やサプリメントなどの健康食品、さらに美容化粧品などにも活用される理由となっています。

 

サプリメントなどで摂取すれば健康面において若々しい身体づくりが期待できるほか、美容面ではシミやくすみのない若々しいハリ艶のある美肌を内側から作り出すことが期待できます。

またプラセンタ配合の化粧品を使用すれば毎日の簡単なスキンケアでもより高い美肌&美容効果を期待できます。

つまりプラセンタは健康面においても美容面においても“若々しさ”を保ちたいという方にこそおススメです。