
悪玉菌の効果・効能、作用について ~悪玉菌を管理しよう~
2019年3月31日
グッドヘルス社サプリメント 新商品追加のお知らせ
2019年3月31日悪玉菌が増えることで不調を招きますが、悪玉菌にも必要な役割があり、大切なのは腸内細菌のバランスが大切だということがわかりました。
自分の体に悪玉菌がどれだけあるのか、症状などから大体はイメージできたでしょうか。
では実際にどのようにバランスを保てば良いのでしょうか?
目次
<バランス安定方法>
悪玉菌を完全に取り除くのではなく、良い状態でバランスを保つためにはどうすれば良いのでしょうか?
乱れやすい腸内環境なので常に一定状態であることは難しいですが、大きく3つのポイントがあります。
①バランスの取れた食生活を心がける。
人間は食べたものでできています。
栄養バランスの取れた食事を摂ることは基本と考えましょう。
栄養バランスが取れているとは、主食・主菜・副菜のカテゴリーでそれぞれの栄養素を適正量含んだ食事のことを指します。
主食:ご飯やパン、麺類などのエネルギー源になるもの。
主菜:魚や肉、卵や大豆製品などのたんぱく質を含んだもの。
副菜:野菜やキノコ類、海藻類などのビタミン、ミネラル、食物繊維を含んだもの。
あとは乳製品と果物類を加え、これらをベースにすると毎日の食事の献立を考えやすいですね。
ここで注意したいのが、主菜に肉があることです。
肉に含まれるたんぱく質は筋肉や骨、血液の材料で非常に重要な栄養素ですが、悪玉菌にとっては大好物のエサになるのです。
体に良いと思い摂取していたら、同時に悪玉菌を増やすことに繋がっていたなんて悲しいですね。
食事は食べ過ぎずに適正量を守りましょう。
メニュー例
主食 | ご飯 | 糖分が多く含まれますが、他の栄養素も豊富。 |
主菜 | 豚肉の生姜焼き | ジンゲロールという生姜に含まれた辛みのある成分に殺菌作用があり、胃の調子を整えてくれる。また豚肉には糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復効果が高い。 |
副菜① | 筑前煮 | 人参やゴボウ、レンコン、こんにゃくは食物繊維が豊富。さらにレンコンに含まれるのタンニンやビタミンCなどには抗酸化作用がある。こんにゃくはお腹をお掃除してくれると言い伝えられ、有害な物質を体外に排出する役割が強い。 |
副菜② | めかぶトロロ | めかぶやトロロには食物繊維も含まれ、めかぶのネバネバ成分には免疫力を高める作用がある。 |
果物 | りんご | 水溶性・不溶性食物繊維が含まれる。抗酸化作用のあるりんごポリフェノールも含まれ、まさに美容の果実。ヨーグルトと一緒にデザート感覚で食べるとなお良くおススメ。 |
汁物 | 味噌汁 | 味噌は優秀な発酵食品。ぜひ食事の定番に! |
味噌汁の具材は海藻類やキノコ類など善玉菌を増やす(悪玉菌を抑える)栄養素にしましょう。
野菜には食物繊維が豊富に含まれますが、水溶性だと水に溶けだしてしまうので、ゆがいてしまうともったいないです。
溶け出す栄養素も飲み干せるお味噌汁の具にするのが良いですね。
日本人の食卓の基本とも言われる一汁三菜を念頭に必要な栄養成分をピックアップしながら献立を考えると良いですね。
しかし食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
食べ過ぎちゃった!こんなときにオススメのサプリメント:
美味しくてついつい食べ過ぎてしまうこと、ありますよね。
もちろんクセになってはいけませんが、美味しい料理は心を満腹にし、しあわせな気分にしてくれますね。
美味しいと感じられるのは健康の証です。たまには良いとして、善玉菌を摂取するというその後のケアに力を入れましょう。
お腹いっぱいでもサプリメントなら入りますね。
安全性や品質のしっかりとしたヘルスライフ社のプロバイオティクスで良質な善玉菌を摂取しましょう。
②ストレスフリーの生活環境を整える。
現代に生きているとストレスは避けては通れませんが、生活環境に対するストレスは減らすことができます。
それは住環境を整えることです。
日々の生活の動線が悪いと人は思った以上にストレスを感じます。
時間のない朝などは焦るがゆえにムダな動きが増えがちです。
それが顕著に表れるのが、身支度中でしょう。
クローゼットの前で洋服を着替え、ヘアセットのために洗面台へ、メイクのためにドレッサーへ。
移動が多いうえに、必要道具も随所にあるため、忘れたり、取りに戻ったりと行動が増えます。
もしも朝の動作が1ヶ所で完結するなら、時間と心に余裕が出てきます。
家の構造自体を変えるのは難しいですが、家具の配置などを工夫して自分の行動パターンに合った住まいづくりがおすすめです。
そして一番大切なのが整理整頓です。要らないものを捨てるだけでスッキリし、整っている空間を見るだけで人間の精神を安定させます。
ストレスフリーでいられる場所をつくり、自分を守りましょう。
おすすめの習慣:
・外出先から戻ったら鞄の中身を出す
→自分の持ち物を把握することで、とっさの時にモノを探すストレスがありません。
・1日1回の整理整頓
→リビングやキッチンなど、人が行き交う空間はモノを減らし、開放的な空間づくりを心掛けましょう。
モノが溢れる生活は必要なコト・モノを見落としがちです。
腸も老廃物や毒素がなければ栄養素はスムーズに消化・吸収・排出がなされます。
また免疫機能も正常に働きます。
ムダなものがなければ滞りなく進むのは人生も同じです。
整理整頓、大切です!
③規則正しいリズムで上質な睡眠を得る。
1日6~8時間睡眠だとすると、人生の1/4~1/3は眠っています。
この部分を大切にするとクオリティの高い人生になるような気がしませんか?
おすすめの入眠儀式:
儀式などと書くと何か特別なことをしなくてはいけない気になりますが、今までの眠るまでの流れに少し加えるだけです。
本当によく眠れるので一度試してみる価値はあります。
・瞑想
→瞑想はさまざまな見解があり、いろいろな方法が紹介されていますが、大切なのは呼吸を丁寧にすることです。
それによって脳がリラックスし、ストレスが緩和されます。
情報過多の現代から切り離された空間を感じることができ、穏やかな気分になります。
・口角を上げる
→口角を上げるだけで表情が明るくなります。
表情筋が動き脳に明るいイメージを送ることができるそうです。
日中でも無表情になりがちならぜひ口角を上げましょう。
・今日嬉しかったことを思い出す
→今日嬉しかったことや楽しかったことは何ですか?
思い出すことで1日を笑顔で締めくくり、明日の朝、そのままの笑顔で迎えることができます。
老廃物や毒素などが腸内に溜まった状態も悪玉菌を増やす原因となるので、できるだけ規則的な排便習慣を身につけ、便の状態を把握し、腸内からのお知らせをきちんとキャッチすることもバランスを保つためには大切です。
<悪玉菌の弱みは善玉菌>
本来、善玉菌と悪玉菌と日和見菌が、仲良く腸内フローラと呼ばれるお花畑を美しく維持しているはずなのですが、このお花畑はデリケートで外的要因の影響を受けるとすぐに荒れてしまうという特徴があります。
全体をまとめる善玉菌とやんちゃな悪玉菌、おとなしい日和見菌で、最初に暴れだすのが悪玉菌です。
一度荒れるとどんどん仲間を増やす悪玉菌は、その勢力が善玉菌を超えてしまうと、おとなしかった日和見菌が悪玉菌に加勢して、腸内は荒れ放題になります。
そして体のいろいろなところが不具合を起こします。
これくらいの症状になってしまうと回復するにも時間がかかってしまうので、常日頃の予防が大切なのです。
悪玉菌は大多数の善玉菌に弱いので、善玉菌を意識的に摂取し、生息率を安定させておくことが重要です。
加えて悪玉菌を抑制する食品があればなお良いですね。
そんな夢みたいな食品があるのでしょうか?
<夢の食品、マヌカハニー>
善玉菌を増やし、悪玉菌を抑制する食品としてマヌカハニーが人気です。
これはニュージーランドに自生するマヌカの花から採取される貴重なハチミツです。
普通のハチミツより濃厚でねっとりとしていて、栄養価が高いといわれています。
喉が乾燥してイガイガしたり、咳が止まらなかったりしたとき、自然とハチミツをお湯に溶かし飲んでいた方は多いのではないでしょうか。
普通のハチミツには高い殺菌効果があり、昔から民間医療として活用されていました。
そのハチミツをさらに上回る効果を持っているのがマヌカハニーなのです。
その秘密がマヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールにあります。
メチルグリオキサールというのは糖の代謝の過程で生成される成分のひとつで、高い抗菌作用を持っています。
そのため傷口に塗ると化膿を防ぎ、経口摂取すると口腔内の傷、胃や腸に侵入した病原菌を殺菌する効果があります。
そういったことから、胃腸疾患の改善や整腸作用があるとされています。
またマヌカハニーの糖分は虫歯になりにくく、虫歯のもとになる細菌の抑制に効果があり、オーラルケアに有効だと考えられています。
たくさんの効果が期待できるマヌカハニーですが、一番は善玉菌を増やし、悪玉菌を抑制するという効果ですね。
腸内環境のバランスを保つことでクオリティの高い人生が送れるのなら、日々の中で意識して摂りたいですね。
その他のたくさんの恩恵にも与れる素敵なマヌカハニー、ぜひ試してみてくださいね。
善玉菌と悪玉菌と日和見菌、いつまでも仲良く共生してほしいですね。
そのためには自分自身がしっかりと生活と体調と腸内を管理する必要があります。
良い土、水、肥料を与えると美しい花が咲き続けるように、腸内へ良い栄養素を届けて健康という爽やかな花を咲かせましょう!