不眠症や睡眠不足が及ぼす影響とは?子供の睡眠不足の影響も。

不眠症の原因とその改善方法とは?
2018年4月9日
つらいアトピー性皮膚炎を知り、改善に導く食事療法やサプリメントとは?
2018年4月9日
不眠症の原因とその改善方法とは?
2018年4月9日
つらいアトピー性皮膚炎を知り、改善に導く食事療法やサプリメントとは?
2018年4月9日

不眠症や睡眠不足が及ぼす影響

不眠は、美容にとても悪影響を与えます。

睡眠不足で肌が荒れるのでわかりやすい影響です。
まず人間の身体には交感神経と副交感神経があり、昼間は交感神経が働き、夜は副交感神経が働きます。

 

この自律神経は、睡眠が十分に足りていないと乱れてしまいます。
自律神経が乱れるとホルモンも正常に分泌されず、特に眠っているときに分泌される成長ホルモンが少なくなってしまいます。
この成長ホルモンは若返りホルモンとも呼ばれており、肌の修復や弾力性、皮膚のたるみやシワの改善に影響があります。

 

具体的には睡眠不足の生活が続くと、にきびの原因になったり、肌の新陳代謝が悪くなるため古い角質が毛穴につまります。
成長ホルモンは肌だけでなく髪の成長にも影響があるため、白髪や切れ毛、枝毛などが出やすくなります。

成長ホルモンは脳や心臓などの生命維持に必要な内臓に優先的に使われていき、肌や髪の毛、爪などの生命維持に重要でない箇所は後回しになります。
そのため、十分な睡眠がとれていないと成長ホルモンが生命維持に必要な個所にしか回す量がなく、肌や髪の毛などには届かなくなります。

 

基礎化粧品やヘアトリートメントなどでケアするよりも質のよい睡眠をとって、成長ホルモンを十分に分泌できる状態を維持することが大事です。

睡眠不足の深刻な問題としては、美容面だけでなく健康面でも大きな影響を与えます。

日常生活でも集中力の低下など仕事や勉強にも悪影響を与えます。
不眠による自律神経の乱れは、身体にもともと備わっている免疫力を低下させてしまいます。

そのため、十分な睡眠をとっている人よりも風邪をひきやすくなります。
また、免疫力の低下にともなってワクチンが作られにくくなってしまうため、インフルエンザなどの予防接種をしても効果がでなくなりやすいです。

 

睡眠は、脳や身体を休めるために行うため、それが十分にできないと疲労感が起きている間常に続くことになり、仕事中も集中力が続かなかったり運動してもすぐに疲れてしまうなどの影響がでます。

風邪だけでなく命にもかかわる重い病気になる可能性も高めてしまいます。
睡眠不足になると免疫力が低下するだけでなく、メラトニンの量も減少させてしまいます。

 

このメラトニンには、眠気を引き起こす作用と抗酸化作用の働きがあります。

抗酸化作用が弱くなってしまうため、発がんリスクが高くなってしまいます。
不眠は身体的な面だけでなく、うつ病などの精神疾患にもかかりやすくなります。
データでは、睡眠時間が少ない人ほど寿命が短い傾向にあります。

 

このように美容や健康のためには、まず質のよい睡眠をとる生活習慣を送るのが大事です。
睡眠時間は大人だと6時間から8時間が理想的とされていますが、睡眠は時間よりも質が重視されるため8時間寝ていても熟睡していなければ、数時間しか寝ていない人と同じ健康状態になってしまいます。

適した睡眠時間は体質によって個人差があります。
寝る時間は、できれば夜10時には就寝できるのがベストです。

 

夜10時から午前2時は成長ホルモンが活発に分泌される時間帯で、ゴールデンタイムとも呼ばれています。

夜10時が難しい場合は、遅くとも日付が変わる前にはベッドに入るようにします。
また、就寝する前の数時間前の行動も眠りの質に影響します。
まず、食事は就寝前の3時間前には済ませておくことがポイントです。

 

寝る直前に食事をすると寝ているときに消化器官が働き、身体は十分に休むことができなくなるからです。
どうしても夜食が必要な場合は、消化によいものを選ぶようにします。
飲み物も夕方以降はコーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが多く含んだものは飲まないようにし、ハーブティーなどリラックスできるものにするか、睡眠に効果がある飲み物としてココアやホットミルクもおすすめです。

入眠障害と不眠の関係

眠ろうとしても眠れない状態を入眠障害と呼びますが、この障害は眠りに入れないことで睡眠不足となり、その疲労から生活全体に影響を及ぼしてしまうという辛い障害です。

 

そして、この入眠障害が起こる原因は仕事や家事、学校などで起きるストレスやイライラを眠る時にまで抱え込むことで起きるといわれています。
また、緊張している時に働く自律神経は食事中や睡眠中に体をリラックスさせる副交感神経と違い、自律神経が興奮状態にあるとなかなか寝付くことができません。

通常、夕刻とともに交感神経の活動は弱まり、副交感神経が働きだして体はリラックスモードになりますがスマートフォンなどのモバイルの灯りは、目に刺戟を与え続け、交感神経が働いた状態で興奮状態が続くために眠りにくくなるため、寝る前にモバイルを見ることは好ましくないといえます。

 

また、人は暗くなると自然に脳から睡眠ホルモンの一種のメラトニンが分泌されますが、夜になっても明るい環境下ではメラトニンの分泌量を減らし副交感神経を働きにくくして寝つきを悪くします。

このようなメラトニンを作るきっかけとなるのが太陽の光で、この光をスイッチにしてメラトニンの分泌が盛んになり、通常、交感神経は昼に働き副交感神経は夜に働くようになります。

 

暗くなると脳から睡眠ホルモンの一種のメラトニンが自然分泌しますが、夜になっても明るい環境下ではメラトニンの分泌量を減らし副交感神経を働きにくくして寝つきを悪くします。

通常、交感神経は昼に働き、副交感神経は夜に働いています。
そのため、正しい睡眠リズムを作り規則的な生活リズムを取り戻す対処法として、睡眠の材料の補給と寝るタイミングの14〜16時間前に、最低でも30分ほど光を浴びるという生活をすることが重要なポイントとなります。

 

例えば、睡眠の材料は眠りに就くために脳の興奮を抑えるものとして、トリプトファンやGABA等の栄養素があり、トリプトファンは脳内でセロトニンに変化してリラックス効果を生み出し睡眠ホルモンのメラトニンへと変化し、睡眠のリズムを作りだします。

 

また、GABAは、第二の脳とも言われる腸内に作用しストレスや興奮を抑える効果があると言われていますが、これらの栄養素は通常の食事から補給が可能ですが、過剰なストレスや欧米化した食事、不規則な生活などによりそれが不足しがちな日本人が増加していて不眠の大きな要因ともなっています。
なお、昼間に上手に15分ほどの仮眠を取ることで、行動の生産性があがり夜には眠くなる効果もあります。

不眠解消に効くサプリメントと選び方

多忙な現代人にとって身体に配慮した生活習慣や、栄養バランスの取れた正しい食生活の維持は継続することが難しいといえますが、そのような時でも、睡眠の質を上げるためには、睡眠に必要な材料が必要です。

現実的には、手軽に摂取できるものとしてサプリメントの活用があります。

そして、睡眠のサプリメントのなかでも、特に休息系サプリの利用がおススメとなります。
なお、休息の有効性が確認できる代表的なサプリとして、睡眠ホルモンの材料となるトリプトファンやストレスに有効なGABA、高いリラックス効果のあるテアニンが配合されているサプリが最も効果的と言えます。

 

また毎日飲み続けるものなので、厚生労働省が健康食品の安全基準として認定しているGMPマークのあるものを目印にして、安心で安全なものを選ぶようにします。

さらに、不眠解消に効くサプリメントのおすすめポイントとして配合している成分の種類が多いこと、GMP認定工場の製造、睡眠のプロの睡眠健康指導士の推薦があること、モニターテストで9割以上の人が休息の体感を実感したこと、さらにトリプトファンやGABA、テアニンの三つの成分が配合されているサプリメントが望ましいといえます。

 

睡眠は人の脳や体の疲労を回復したりストレスを取り除いたりするのに必要なことで、睡眠中には成長ホルモンが分泌され、これにより疲労が回復されます。
睡眠は時間よりも質が問題と言われており、睡眠の質が悪いと成長ホルモンの分泌も悪くなります。

夜に、なかなか寝付けなかったり、眠りが浅い、寝ても疲れが取れないなど不眠の症状を訴える人は多く健康にも影響を及ぼします。
睡眠には記憶する学習効果もありますが、質が悪いと記憶にも影響します。

 

朝から頭がすっきりしないため、作業効率が悪くなってしまったりもします。
疲れが一日中取れないといった症状もおこります。

成長ホルモンは細胞の新陳代謝に関わっているので、細胞が新しくできることが妨げられ老化も進行します。
また、夜型の生活をして遅くまで起きていたり、寝不足の人は食欲が亢進する傾向があり過食となり肥満気味になります。

 

そして、不眠になって一番問題となるのがストレスが取り除かれないことでしょう。
ストレスがたまると、やる気がない、気が滅入るなどのうつ状態となりがちです。
そして、さらに眠れなくなるという悪循環に陥りがちです。

 

そうなると、うつ病の発症の可能性もあります。
人には朝は起きて活動し、夜は眠くなるという体内時計というものが備わっています。

この体内時計に関与しているのが睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンで、質のよい睡眠を取るためには、まずメラトニンが正常に分泌されなくてはなりません。
しかし、現代社会では遅くまで働き、夜はテレビやスマートフォンやゲームをするといった生活になっています。
夜明るいところにいるとメラトニンの分泌は減少してしまいます。

 

また、スマートフォンやパソコンの画面から出るブルーライトはメラトニンの分泌を抑制してしまいます。

朝日を浴びることで体内時計はリセットされますが、朝遅くまで寝ていると体内時計はくるってしまいます。
そのためストレスや過労などにより自律神経のバランスが壊れ、交感神経が常に優位な状態になると、夜にリラックスすることができなくなります。

 

そして、寝付けなくなったり眠りが浅くなってしまいますから、質の良い睡眠を取るためには朝日を浴び、昼間は明るい日光を浴び夜は部屋を暗くしてメリハリをつけることと、寝る前のスマートフォンやパソコンはやめることです。
また、自律神経を副交感神経優位にするために夜はゆっくりとお風呂につかり、音楽を聴くなどリラックスすることや、ストレスを発散することも大事です。

 

サプリメントを摂取することは、眠りを助けるために効果があります。
選び方としては、不規則な生活で体内時計が狂っている睡眠障害の場合は、メラトニンを増やす必要があり、メラトニンは脳内伝達物質のセロトニンとビタミンB6から作られます。

 

これらを多く含む食品を摂取することも有効ですが、これらのサプリメントを摂取することはおすすめです。
ただし、摂りすぎないように用量を守りましょう。
セロトニン症候群という副作用が出ることがあるといいますので注意しましょう。

 

ストレスを和らげ自律神経のバランスを取るための選び方としては、ギャバを選ぶとよいでしょう。
発芽玄米などに含まれる成分で、イライラをしずめたり自律神経のバランスを保つ効果があります。

お茶に含まれるテアニンはリラックスに効果がありこれもおすすめです。
また、ハーブの一種であるバレリアンは、不眠に用いられギャバを成分として含んでいます。

 

アミノ酸の一種であるグリシンには入眠困難や中途覚醒などの不眠の症状を改善するだけでなく、日中の眠気など睡眠の質を改善する効果があります。
ストレスや疲労が多い人はマグネシウムが不足気味で、これにより不眠になりやすいためマグネシウムもとりたいサプリメントです。

睡眠の仕組みを知る

人間、そのほかの生命全てが必要としている睡眠。
体の疲れはゆっくり休むだけでも癒せますが、脳の休息は睡眠によってのみ回復することができます。

眠ることで精神的な疲労を癒してくれるのです。

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンが、新陳代謝を促したり皮膚や筋肉、内蔵などを修復したりしてくれます。
要するに一日活動して疲れた体を元通りにしてくれます。

 

人間は睡眠を取るとき、まず深い眠りのノンレム睡眠に入ります。
この間こそが脳の休まっているときで、眠りが深くなるに従って呼吸の回数や脈拍なども少なくなります。
ちなみに昼寝や居眠りは、ほとんどがノンレム睡眠。

 

だからこそ、起きた時にスッキリ感じるのですね。
そして、その後、体は眠っているのに脳が起きている浅い眠りのレム睡眠へと移っていきます。

これは、体が目覚めへと準備している時期で、脳が活動しはじめているので、眼球が動いたり呼吸や脈拍が上がったり夢を見たりします。
ノンレム睡眠とレム睡眠の周期は約90分ですが、睡眠時間が長くなるにつれてレム睡眠の時間も長くなり体は本格的に起きる状態へと導かれていく仕組みです。
寝覚めをよくしたい方は、このタイミングをはかって目覚ましを掛けるといいですね。

 

睡眠が体に必要なことは分かりましたが、眠るのが苦手な人もいるでしょう。

ベッドに入っても、さっきまでは眠かったのにいきなり目が冴えてしまって眠気もやって来ない。
あるいは、一度起きたら、まだ真夜中なのにもう眠れない…。
そんな方が、日常生活の中でできる改善点があります。

 

たとえば、夕食後にカフェインを飲んでいませんか?
カフェインは、かなり強力な興奮剤。

しかも効果が半減するのに8時間もかかります。
コーヒーだけではありません。
食後に飲むお茶が不眠を招いているのかも。

 

あるいは、不規則な生活を送っていませんか?

特に食生活は睡眠に大きな影響を与えます。
朝食を取れば体が起きますし、過分な夕食は寝付きを悪くしてしまいます。
毎日のことですから、気をつけるようにしたいです。

 

また、軽い運動も効果的です。
ウォーキングやジョギング、寝る前のストレッチなどもかなり有効で体内時計を意識することも重要です。
というのも、実は人間の体内時計は約25時間仕様で、これを毎日24時間に戻さないといけないのです。
そのために覚えておきたいのが、光の使い方。

朝は朝日を浴びましょう。
そして、夜の明るすぎる環境はNG。

電気を暗めにして、パソコンやスマホの使用は控えるようにしましょう。
それでもだめなら、睡眠薬やサプリメントを使うのもアリです。

 

色々工夫したけどやっぱり眠れないというそんな時には奥の手、睡眠薬やサプリメントに頼るのはいかがでしょう。

市販されている睡眠薬だと、エスエス製薬のドリエル、ドリエルEX、大正製薬のネオディ、皇漢堂製薬のリポスミンなどがあります。
それぞれの含有成分はジフェンヒドラミン塩酸塩が50mgですが、ドリエルEXはラベンダーアロマが配合されていて、リラックスを促してくれます。
また、ネオディは錠剤が小さいので女性におすすめ。

 

サプリメントなら、トリプトファンが入ったものがおすすめ。

トリプトファンは必須アミノ酸のひとつで、体内に入った後、セロトニンに変化します。

 

そしてこのセロトニンは、夜には睡眠ホルモンのメラトニンに変わって眠りを促してくれるのです。
トリプトファンは、通常は体重1kgにつき、2mgが必要とされていますが、不眠を解消するために摂取するなら500mg〜600mgくらい飲んでおきたいところ。
(過剰摂取には要注意。6000mg以上を取ると反対に脳が覚醒されてしまいます)

ほかにも、カモミールやラベンダー、ミントやオレンジピールなどのハーブティーもリラックス効果があるのでおすすめです。
睡眠薬は依存する可能性があるのであまりおすすめはできませんので奥の手です。
どちらにしても、よっぽど不眠が長く続く場合はそれが原因で健康状態を損ねる恐れが高くなるため、お医者さんに相談するようにしましょう。

 

 

不眠の改善法と不眠の種類

不眠症で悩んでいる人が増えていて、世の中には寝たくてもどうして寝られない不眠症で悩んでいる人もいます。

とくに最近は悩んでいる人が特に増えてきています。
これは自分は寝たいと思っていても、寝られないのですからつらいし気の毒です。
不眠症にかかると十分な睡眠を得られていないわけですから、頭が呆然としてしまいどうしても昼間に眠くなってしまいます。
それに頭の回転も鈍くなり、注意力が失われていきます。

 

特に仕事をしているのなら効率よくやらなければいけないのですから、できない自分に悩んでしまいそしてまた寝られなくなるという悪循環に陥っていきます。
一時的なものならいいのですが、これがしばらく続くとひどい場合はうつ病になってしまう人もいるようで、一見大したことのないことのようですが、実は重大な病気なのです。

 

不眠症にはいろんな種類があります。
不眠症は一言で片付けてしまいがちですが、実はいろんな種類があるのです。
主に、3つのタイプに分かれるようです。

 

まず1つ目は、布団に入ってもなかなか寝付けないというタイプです。
これはとてもつらいもので寝ていればあっという間に朝を迎えるのですが、寝付けないのですから時間が長く感じます。
寝ようと思うと余計に寝られなくなるという悪循環に陥っていきます。

 

2つ目は、ふとんに入って一応、眠ることはできるのですが、2・3時間するとまた目が覚めてしまい、そのあと目が冴えてしまってなかなか寝られなくなるタイプです。これもまたやっかいなものです。

 

3つ目は布団に入ったときは寝つきがよく、途中で目が覚めてしまうこともないのですが朝早く目が覚めてしまうというものです。
起きる時間まで寝ていたいのですが、それより早く目が覚めてしまってそのまま起きる時間を迎えてしまうというものです。

3つのタイプともに十分な睡眠をとれていないわけですから、寝覚めが悪く頭もスッキリしないし、昼間の活動しなければならないときに眠くなってしまい、日常生活や仕事に支障をきたしてしまいます。
なかには1つだけではなく、3つとも当てはまる人もいるようです。

 

そこで、まずは日頃の生活習慣から見直しましょう。
不眠症は一度かかってしまうと、すぐに治るものはありませんし、治したくても治らないという厄介なものです。
よくてっとり早い治療法として睡眠導入剤や睡眠薬を飲む人がいますが、それはできるだけやらないほうがいいでしょう。

 

睡眠薬を飲むと確かに眠ることはできます。
しかし質の良い睡眠は得られないので寝られたとしても頭が呆然としてしまい、十分なパフォーマンスを発揮することはできません。

 

そして今度は睡眠薬を飲まないと寝られなくなるという悪循環に陥り健康にもよくありません。
もし、薬に頼りたいのであれば不眠症に聞くサプリメントも探せばあるので、まずはサプリメントから試したほうがいいでしょう。
それなら体にはあまり害はないかもしれません。

 

不眠症の原因として一番多いのがストレスや不安などからくるものなので、それを取り除くことが一番なのですが、そうはいっても生きていればストレスはつきものですからなくすというのもできないかもしれません。

あとは生活習慣を見直すことです。
軽い運動を取り入れてみたり、コーヒーなどのカフェインの強い飲み物を控えたり、寝る前にはテレビを見たりパソコンをやったりしないことです。
どうしてもつらいのなら病院の不眠症外来に行って相談したほうがいいでしょう。

 

 

 

 

睡眠不足が及ぼす子供への影響とは?

睡眠は子供の成長に大切します。

赤ちゃんが生まれてしばらくの間は寝てばかりいる時間が多いものですが、それは成長するために重要な事を証明しているものとも言えます。
だんだんと月齢が上がっていくうちに、眠る時間も少なくなり大人になると人間の睡眠時間は6時間や8時間などになります。

 

しかし子供のうちはまだまだ体力も無いこと、そして、体の中の器官などが十分に出来上がっていないこともあり無意識の中にもエネルギーを大量に使っているために、沢山の睡眠をとることが重要になります。
そのために、あまり眠らない赤ちゃんがいた場合などには小児科でしっかりと検査をしてもらったりなどし診断をしてもらうことも大切になります。

 

昔から言われてきた日本のことわざに、「寝る子は育つ」というものがありますがまさにその通りで、睡眠時間を十分にとってしっかりと体を休める時間を日ごろから持っている子供は、精神的にも身体的にも健康的に成長していくことは科学的にも証明されているものと言えます。

そのような理由からも子供がまだ小さいうちからしっかりと夜になったらベッドに入り、穏やかな時間の中で眠りにつくという習慣づけをしてあげることが大切です。

 

睡眠と学習能力の関係も大きいです。
だんだんと子供が大きくなり小学校で勉強をするようになってくると、今度はその子の能力というものが成績になって表れてくるために親御さんとしては、はっきりと自分の子の実力というものを目の当たりにすることになります。

保育園や幼稚園に通っていたころには、多少、走るのが遅いとかパズルが出来ないとかいう小さな事なのであまり気にならないことも少なくないかもしれませんが、通知表などにその評価が出るとやはりそれは大きなものとなるのです。

ここ数年で改めて問題になっているのが、子供の睡眠時間が減少してきているために学習能力が以前に比べて劣ってきているというものです。

 

景気悪化に伴い、家庭の中でお父さんとお母さんの両方が働きに出るというケースが増えていることもあり、何かと一日のリズムというものが正しく保てないという家族が多くなっています。

そうなると子供も理想的な時間にベッドに入ることが出来ずに夜中まで起きていたりすることも増えて、日中に学校で授業を受けていても集中出来ないというような結果になります。
その積み重ねにより、年齢相応の学力をキープ出来ないという子供たちの増加が社会問題にもなりつつあります。

 

睡眠時間と忍耐力についても関係があります。

子供だけに限って言えることではなく、睡眠時間が少なくなればなるほど忍耐力がなくなるということも広く知られているものです。
しっかりと夜の間に睡眠をとることにより、脳が正常な状態で機能することにもつながるために、普段からよく眠ることの出来る人は概して忍耐力を持ち合わせていると言われています。

しかし、あまり質の良くない睡眠しかとれない人や、一日のうちに数時間しか眠れないというような人の場合には、何かとイライラしてしまったりストレスを常に感じてしまったりと我慢が出来ないという傾向に陥りやすいのです。

 

ですから、あまりよく眠らない子が学校で友達と問題を起こしてしまいがちであったり、授業中に言われた課題をこなせないまま落ちこぼれてしまうという事は教育者の間での常識となっているほどです。
そのような事から考えても、いかに子供にとって睡眠時間が大切であるかということはお分かり頂けるのではないかと思います。

親に出来ることは限られているものですが毎日の生活の中で規則正しいリズムを作り、バランスのとれた食事を与え、夜は決まった時間にお布団に入るという基本的なことをまずは徹底してあげる事が大切なのではないでしょうか。

不眠による心体の不調を解消する方法

眠っている時間は何もしていないから、無駄な時間だと思っていないでしょうか。

実は睡眠中は私たちの体を休めるだけではなく、成長などに大きな影響を及ぼすことになります。
きちんと眠ることが出来ない場合は、成長ホルモンなどがうまく出なかったりすることでトラブルになることがあります。

 

女性の場合は毎日のお肌のコンディションが気になるところですが、こうしたところもきちんと眠れているかどうかが関係していることが多いのです。
精神面にも大きな影響があり不眠状態が長く続くとつらさを感じることもありますし、うつ病などに発展しやすくなってしまいます。

 

昼間の活動にも影響してしまいます。

心と体を健やかに保つためには眠るという事を重視して生活を整えていく必要があります。
しかし、単に睡眠時間を長くすればよいというものではありません。
適切な時間は人によっても異なります。
基本的には7時間から9時間の間を目安にしていくとよいでしょう。
まずはその時間当たりで試してみて、自分にとって心地よい時間を探していくとよいです。

 

時間だけではなく眠りの質も重要になります。
心地よく眠ることが出来るようリラックスできる環境づくりを心がけていきましょう。

そして、生活リズムを整えていきましょう。

不眠で苦しんでいる方は、まずは生活リズムを整えることを意識してみましょう。
毎日、同じ時間に起床し就寝時間も同じにしておくとリズムを作れます。
学校や会社が休みの時にはついつい朝寝をしてしまいがちですが、そうなるとせっかく作ってきたリズムが崩れてしまいまた不眠に陥ってしまうことがあります。

眠りすぎも体には良くありません。
眠りすぎることで、夜、眠くなくなってしまうという事も多いのです。
眠れないことが多い方などは休日であっても、何か予定を入れるなどして平日の生活リズムを崩さないようにしておきましょう。

 

また、食事なども同じタイミングで摂るようにして行くと、体全体でリズムを整えていくことが出来ます。
もし夜、眠れないようなときには、布団に入って横になっていましょう。

ぐっすり眠れなくても体の疲れなどはとれます。
眠れないことを気にしすぎてしまうことも精神的な問題につながることがありますから気にしすぎないことも大切です。

布団の中にいる時間を守ることで、まずはリズムづくりをして眠る前には自分なりの儀式をするという方も多くいますので、自分なりにリラックスできることを探してみるのもよいでしょう。

 

自分にとって心地よい環境を作ることで眠りやすくなったり、気持ちが安らいでリラックスできることもあります。
まずはそういった環境づくりを行っていきましょう。

明るすぎる部屋は作業するには良いですが眠るという観点から見ると向いていません。
眠る前の時間は、少し明るさを落とした部屋で過ごすようにしてみましょう。

またパソコンやスマートフォンなどの画面を見ていると光を目に入れることになるため神経が興奮し眠りにくくなることがあります。
頭を使う作業を眠る前にしているとリラックスできずに眠りにくくなってしまうものです。
眠る前にはこうした機器の使用を控え、休む準備をしてみることをお勧めします。

 

例えば、ゆっくりスキンケアをしてみたり、軽いストレッチをするなど心と体を休める準備をしてみましょう。
部屋の環境を整えることも大切で、間接照明を使い明るすぎない部屋を作ることもその一つですし、心が安らぐ香りを取り入れていくことも効果的です。

しっかり眠ろうと自分を追いつめることは心にも良くありません。
眠りは精神面とも大きくかかわっていますから、まずは自分が心地よく眠ることが出来る環境づくりを心がけてみましょう。