フルーツの甘みと酸味がハーモニーを奏でる……魔法のような『マンゴーマジック ティー 』を飲んでみた!
2019年7月30日猛暑は腸バテしやすい!夏季うつや腸冷えに注意して楽しい夏を満喫しよう♪
2019年8月4日バクテロイデスと聞くとなんだか怖い生物のように聞こえませんか?
実はバクテロイデスというのは細菌の名前です。
その怖そうなイメージからはほど遠く、私たちの体にとってはとても嬉しい働きをしてくれる細菌なのです。
私たちの体には無数の細菌が生息していますが、その中でも私たちが健康に美しく暮らすためにはなくてはならない細菌と言えるでしょう。
一見怖そうなバクテロイデスがどんな働きをし、私たちの体にどれだけ有用かを見ていきましょう。
目次
バクテロイデスとは?
人間の腸内には600兆個以上の、1000種類以上の細菌が生息しているといわれ、それらの細菌は善玉菌と悪玉菌、日和見菌に分類されます。
その3つの比率は2:1:7が理想とされており、このバランスを保つことが健康に過ごすために必要なバロメーターとなり得ると考えられます。
さて、善玉菌はその名の通り善い働きをしてくれる菌として、悪玉菌は悪さをする菌として捉えられています。
(ただ最近はその定義だけでは説明のつかない働きなども発見され、一概には善い悪いの判断ができない事情もあります。)
そして日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の勢力が強い方に加担する菌として知られています。
こう聞くとなんだか都合の良い菌みたいですが、実はバクテロイデスはこの日和見菌の一種なのです。
何かと都合の良い日和見菌ですが、人間の体の常在微生物の中で最も多い細菌なので、あまり無下にはできない存在ということは確かです。
善玉菌や悪玉菌はその絶対数が日和見菌に比べても少ないので、両者の戦いは、大量にある日和見菌を味方につけるかつけないかにかかっているとも言えます。
バクテロイデスの働きは?
バクテロイデスは日和見菌に分類されますが、どちらかというと善玉菌に近い働きを持つと言われています。
バクテロイデスの働きで一番有用なものと言えば、太りにくいということでしょうか。
人間の体は10人いれば10通りの体質があると言われます。
同じものを食べても太る人と太らない人がいます。
かたや空気を吸うだけでも太る、水を飲むだけでも太るという人がいるのに、食べても食べても太らないという人も存在します。
その違いはなんでしょう?
その秘密がバクテロイデスにあります。
それはバクテロイデスが短鎖脂肪酸という物質をつくりだすことができるからと言われています。
短鎖脂肪酸とは?
短鎖脂肪酸には3つの種類があります。
酢酸とプロピオン酸、酪酸です。
脂肪酸とは油脂を構成する成分のひとつであり、炭素が鎖状に連なる構造をしています。
その炭素の数が6個以下のものを炭素脂肪酸として区分されます。
短鎖脂肪酸の働きは?
人間の体は食物から栄養を吸収し、不要になったものを排出する一連の流れで生命を維持しています。
それは人間の体をつくる上で非常に大切な営みです。
短鎖脂肪酸は大腸のエネルギー源となりますが、大腸の粘膜は血管から供給されるエネルギーよりも腸管から吸収される方が圧倒的に多いことが分かっており、大腸にとって短鎖脂肪酸はなくてはならない成分ということになります。
・腸のぜん動運動を促進
・小腸や大腸の上皮細胞の増殖を促進
・水やナトリウムの吸収を促進
・腸管の粘液の分泌を促進
人間の体は消化吸収と排出がうまく連動しなければ不調を感じます。そ
ういった面から短鎖脂肪酸の働きは消化吸収という役割を担う消化器官で有用な働きをすることが分かります。
このように体にとって必要な働きをする短鎖脂肪酸なので、不足すると大腸のバリア機能は低下し、病気に罹りやすくなります。
ふつう便は腸内を移行し排出されますが、腸管壁と便の間に粘液の層があり、なおかつ水分が分泌されていると便の移行がスムーズになります。
さらにスムーズな排出によって便が腸管壁に触れることがないので、余計な細菌が腸管壁から吸収されることもありません。
これは短鎖脂肪酸が便をコーティングする役割をしているからです。
それだけではなく、コーティングすることで軟便や下痢便になることを防いでいます。
短鎖脂肪酸はどこから生成される?
炭水化物には体内に取り入れられエネルギー源となる糖質と食物繊維があります。
体内の消化酵素で消化できる易消化性炭水化物と消化しにくい難消化性炭水化物があります。
食物繊維やオリゴ糖などが難消化性炭水化物ですが、短鎖脂肪酸はその消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することで生成されます。
注目したい酪酸
短鎖脂肪酸の酢酸、プロピオン酸、酪酸の3つの種類の中で特に注目したいのが酪酸です。
酪酸は腸管上皮の増殖作用が最も強いと言われ、結腸の粘膜細胞にとって有用だと考えられています。
また酪酸は酸や熱などに強い芽胞を持つ菌です。芽胞とは、光や温度の影響を弱め、どんな環境にも対応できるように酪酸菌を守ってくれるものです。
さらにさまざまな病原菌に対抗できるなど、人体に有用だとして研究が進められている成分です。
短鎖脂肪酸はどうしたら増える?
短鎖脂肪酸は、難消化性炭水化物である食物繊維を摂取することで生成されるので、食物繊維を含む食品を多く摂取すると良いでしょう。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、その両方をバランスよく摂ることが大切です。
サプリメントなども効率的に摂取することができます。プロバイオティクスといって善玉菌を意味する、人間の体にとって良い影響を与える食品があります。
こちらは手軽に摂取できるものとして人気があります。
的確に摂取したいと考えるなら、食物からの栄養を摂り入れた上で、プロバイオティクスのサプリメントを加えてみることをオススメします。
腸内の2大勢力とは?
腸内細菌は、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3つに分類され、腸内の細菌叢を構成していますが、その腸内細菌の分類を細かく分けていく過程で、門・網・目・科・属・種というグループがあります。
そのうち善玉菌を構成するバクテロイデス門、悪玉菌を構成するフィルミクラス門という真正細菌グループがありますが、現在ではこの2つの門が腸内での2大勢力と言っても良いでしょう。
・バクテロイデス門→脂肪を燃焼する。
・フィルミクラス門→脂肪を蓄積する。
この2つの働きは真逆です。
しかし両方とも体にとっては必要です。
善玉菌とされるバクテロイデス門は体が必要とするエネルギーを食物(主に主食)から生み出す役割をし、悪玉菌とされるフィルミクラス門は食物からカロリーを取り出す役割をします。
人体が生きていくためのエネルギーを生み出すために、この2つは実は協力し合っているのです。
カロリーというのはエネルギーの単位です。
エネルギーを取り出すために必要なフィルミクラス門ですが、そのエネルギーが余ると脂肪となり体に蓄積されます。
このことが、悪玉菌が全面的に悪とされる理由があるのかもしれません。
<バクテロイデスのまとめ>
バクテロイデスは日和見菌に分類されますが、体にとって非常に有用な働きをします。
どっちつかずの日和見菌ですが、どちらかというと善玉菌よりの日和見菌と言っても良いでしょう。
善玉菌の保有率が体の調子の良し悪しを決めると言っても過言ではないので、善玉菌に加えてバクテロイデスを適正に保つ食生活をはじめとした生活習慣を心掛けたいですね。
日々のちょっとした習慣が健康に向けた近道と言えそうです。
次の章では、人間が生きるために必要な消化・吸収と排出の面から、排出の大切さをもっと詳しく見てみましょう。
ただやみくもに痩身を目指すのではなく、排出することの大切さを理解し、そのためにムダなモノを溜め込まないという視点が大切です。
<参考商品>