
紅茶、ルイボスティーやハーブティーの美肌効果5選
2018年4月9日
ロイヤルゼリーのうつ、精神疾患、更年期障害への効果、効能
2018年4月9日目次
入浴で潤い肌に!乾燥肌に効果がある入浴法
健康と美肌の為にお風呂に長い時間入ることにしている、という方は特に女性に多いと思われます。
しかしその入浴方法では返って乾燥肌になると知っていますか?
だけど乾燥肌にならない、美肌のための入浴方法がありますので大丈夫です。
まず大切なのは刺激を与えないこと、水分を逃さないこと。
入浴方法をしっかりとチェックして潤う肌を手に入れましょう。
半身浴は美肌の敵だった?!
心身の健康のためにお風呂には長く入って汗をしっかりとかいている、という方は多いことでしょう。
女性に多い冷え症などはお風呂で体を芯からあたためて汗をかき、血流をよくしましょうといわれますのでそれをちゃんと実行している人も多いと思われます。
たくさんの健康法、特に冷え取り方と呼ばれる冷え症対策でも長時間の入浴でしっかり汗をかいてリラックスすることが必要である、と紹介されています。
しかし、それで何だか肌の調子が良くない、と感じたことはありませんか?
実は長時間の入浴は肌本来がもっているバリア機能を流れさせてしまうのでお風呂から上がったばかりでも大変、乾燥してしまうのです。
肌の表面にブツブツが出来た、かゆみを感じる、などの症状がある方はもしかしたら長時間の入浴が問題なのかもしれません。
全身浴ではなく半身浴であってもそれは同じこと。
腰から下はずっとお湯につかっている状態であれば、肌機能は損なわれてしまうのです。
長い間お湯に浸かっているとお肌の角質が水分を含んで膨張し、普段はない隙間が出来てしまいます。
その隙間からバリア機能である天然保湿因子が流れでてしまい、結果的に肌の表面は濡れているのにどんどん乾燥してしまう、ということになります。
美肌を作るためであれば、入浴時間はさほど長くせず、汗も額にうっすらかくくらいに止めておくことが必要なのです。
肌の乾燥を防ぐお風呂の入り方とは?
では、具体的に肌が乾燥をしないお風呂の入り方はどういったものでしょうか?
まずは、お風呂場に入ったらまずは体、頭などを洗いましょう。
なぜかというと、お湯に浸かってしまうと肌の保湿成分であるNMFが溶け出してしまいます。
ですからその前にまずは丁寧に体と頭を洗うようにしましょう。
風呂場を寒くないように蓋をせずにお湯を溜めます。
そうすれば風呂場に入ったばかりで先に体を洗っても冷えずに済みます。
肌は刺激にとても弱いので、基本的に泡で洗う場所は汗をかく所、脇、胸、股の間、足の裏とお尻だけで十分です。
タオルやボディブラシでごしごしと強く擦ることは厳禁です。
手に平にたっぷりと泡をのせて、優しく円を描くように洗いましょう。
流すときにもシャワーは使わず、桶で湯船のお湯をすくってかけ流しをするのが良いです。
それからお湯につかります。
42度以下、35度以上のお湯、丁度いい温度は38度です。
そのお湯に10分ゆっくりと力を抜いて浸かりましょう。
熱いお湯が好みの方もいらっしゃいますが、42度を超えると肌の角質層に含まれるセラミドの水分を保持する機能が壊れてしまうので、ちょっとぬるめだなと思うくらいの温度にして下さい。
10分ほどでしたら大量に汗をかくというわけではなく、額がうっすら汗ばむ程度です。
それくらいでも十分血行は促進されますから大丈夫ですよ。
なお、お湯には保湿成分入りの入浴剤をいれておくとさらに美肌効果は増します。
お風呂から上がった後も大切です
美肌に大切なのは、保湿です。
これだけはどの美容記事を読んでも同じことが書いてあるはずです。
汚れをしっかりとり、保湿する。
それだけがちゃんと出来ていればいつでもスッピンでも大丈夫な美しい肌を維持することが出来ます。
乾燥肌にならないお風呂の入り方をしたら、その後も大切です。
まず、湯船から上がったらその場で化粧水をつけてしまいましょう。
湯船から上がった瞬間から肌の表面は蒸発し始めます。
折角得た潤いを逃がさないように閉じ込めてしまいましょう。
お風呂上りの10分間はお風呂に入る前に比べて肌の水分は2倍になっているといわれます。
つまり10分以内に保湿をしておかないとお風呂に入る前の肌の状態に戻るということです。
一番良いとされるのは湿潤な場所である浴室内での保湿ですが、出てからでも構いません。
水分をさっとタオルでとったら保湿をして下さい。
顔には、たっぷりと化粧水を、体には乳液やボディークリームを塗ってください。
この時も、ごしごしこすり付けてはいけません。
優しく体の表面を滑らせるように丁寧にしましょう。
お風呂上りは発汗するので喉が渇きます。
お風呂に入る前、それから出たあとにコップ一杯の水を飲むようにしましょう。
これで水分補給と発汗の促しが一度で完了です。
冷たすぎるお水は内臓が驚きますので、出来るだけ平温に近い水を飲んでくださいね。
熱いお湯で肌のバリア機能を流してしまうことで肌は乾燥してしまいます。
本来なら潤いをもたらせリラックスさせてくれるお風呂で肌をいためて痒みを誘発するのは遠慮したいですよね。
先に体を優しく洗い、その後で38度くらいの湯船に10分つかる。
上がったらすぐに保湿をする。
それを守っていれば、血行も良くなり潤いに満ちた美肌を手に入れることが出来るのです。
バスタイムは絶好の美肌ケアタイム!湯船に浸かりながら簡単美肌ケア&マッサージ
いつまでも若々しい赤ちゃん肌は女性の憧れです。
化粧品を使ったり、サプリを飲んだりして肌に栄養を与えるのも良いですが、毎日のバスタイムを無駄にするのはもったいないです。
せっかくなので気持ちもリラックスできるバスタイムに美肌作りをしてみましょう。
ケアといってもお風呂の中でできる簡単なことばかりなので、すぐにでも始められます。
熱過ぎるお湯は乾燥肌の原因に
お風呂の中でできる簡単ケアということで、まずは半身浴がおすすめです。
ただし美肌を目指すのであればただ半身浴するのではなく、お湯の温度にもこだわっておくのがベストです。
美肌の大敵とも言える乾燥肌ですが、熱過ぎるお湯の中に入っていると体の皮脂をとりすぎてしまうのです。
そのため、熱いお風呂につかると乾燥肌が悪化してしまうことがあります。
とはいっても、乾燥肌だからといって湯船につからないというのはNGです。
なぜなら乾燥肌の原因には血行不良があるからです。
血行不良になると肌へ栄養が十分に届かないため、乾燥肌になってしまうのです。
それでは、ぬるめの湯の温度とはどれくらいなのかということですが、人の体温の平熱に5度ほどプラスした温度が上限といわれています。
平熱が36度の人であれば41度までが熱くしてもいい上限ということになります。
半身浴は長めに入ることが前提となっていますから、できれば38度から40度ほどに温度を設定しておくのが良いでしょう。
湯舟につかる時間は全身浴であれば10分から15分間、半身浴であればぬるめの湯で30分ほどを目安にしておくといいです。
もう少し長めに入っていたいという場合は最高でも45分ほどを上限にしておきましょう。
あまりに長時間つかっているとのぼせてしまい、頭痛やめまいなどの原因になってしまいます。
体を洗うタイミングが美肌ポイント
お風呂の中に入った時にクレンジングをしたり、洗髪や体を洗ったりしますが、お風呂に入ってすぐにそうするのではなく、一度体を軽く流してから湯船につかり、適度に体が温まって毛穴が開いた頃にするのが良いです。
毛穴が開いていたほうが毛穴の奥の汚れや皮脂などが排出されやすくなり、美肌作りをすることができます。
毛穴の取り除ききれていない汚れは角栓になり、毛穴の開きの原因となります。
そしてクレンジングの後はシャンプーとトリートメントなどをすませておきましょう。
シャンプーなどは体からしっかり落としたつもりでも意外と洗い流しきれていないこともあり、それが肌荒れの原因になってしまうことも少なくありません。
ですから、まずクレンジング、次にシャンプーとトリートメント、最後に体を洗うという順番できれいにしていくのがおすすめです。
このやり方に変えただけでなかなか治らなかった背中のニキビが治ったという方もいるほどです。
特に肌が弱い方や乾燥肌がひどいという方は洗う順番には気をつけたほうが良いです。
さらに乾燥肌の方はクレンジングの時も必要な皮脂まで洗い流してしまわないようにしなければいけません。
そして、体を洗う時もゴシゴシと洗うのではなく、たっぷりの泡を手で優しくなじませるようにして洗うのが良いです。
ボディブラシなどもありますが、毎日そういったものでこすることで黒皮症が起きてしまうという症例もありますので気をつけたほうがいいです。
湯船の中でクリームパック
乾燥肌が気になるという方には特におすすめのこのクリームパック美容法はとても簡単です。
きれいに肌を洗った後で化粧水や美容液などで肌を整え、さらに高保湿クリームを塗って湯船につかりましょう。
体にぬるとお湯でとれてしまいますから、この方法は顔の保湿ケアに効果的な方法です。目元や口元は特に乾燥しやすい部分なのでクリームをたっぷりとつけておくのがポイントです。
湯舟につかっているとその湯気がスチームのような役割を果たし、お風呂あがりにそのままつけるよりも肌への浸透力がアップするのです。
お風呂を出る時に肌に残ったままのクリームは洗い流すのではなく、そのままデコルテやボディなどにもなじませるとより良いです。
高保湿クリームとしておすすめされているものはいろいろとありますが、いくつかご紹介しますとディセンシアの「アヤナス クリーム コンセントレート」、ヒフミドの「ヒフミドエッセンスクリーム」、エトヴォスの「モイスチャライジングクリーム」などがあります。
また低価格なので入手しやすく、たっぷりと使える上に高級コスメと同じような成分を配合しているニベアの「ニベアクリーム」も良いです。
スクワランやホホバオイルなど保湿力がとても高い成分がしっかりと配合されていて、肌が弱い方でも使いやすいのがメリットです。
ただ少し硬めのテクスチャなので、手で温めてから使うようにするほうが良いです。
このようにお風呂の中ですぐにでも始められる簡単な美肌のケア方法はいくつかありますので、とにかくやってみるのが良いでしょう。
そしてお風呂はシャワーではなく、湯船につかることを習慣づけるようにするほうが良いです。
そうした上でシーププラセンタサプリなど体の内側から体質改善をして美肌を目指すようにするのが効果的です。
入浴前の緑茶で美肌に!?お茶とお風呂のコラボでなせる驚くべきパワーとは?
リラックス効果があり、ほっと一息つきたい時に飲みたくなる緑茶。
緑茶は抗菌力が強く、魚を生で食べる機会が多い和食にぴったりの飲み物です。
そのため食事の前後に飲むことが多いかもしれませんが、実は入浴前に飲むと美肌効果が高められると話題になっています。
入浴前にお茶を飲むことがどうして美肌効果につながるのか、その秘密を探ってみましょう。
緑茶に含まれている美肌成分
緑茶の抗菌力は、ポリフェノールの一種であるカテキンの効果になります。
カテキンは渋味のある成分で、細胞を傷つけて様々な老化現象を引き起こす活性酸素を除去する働きがあります。
そして、緑茶には、美肌に欠かせないビタミン類も含まれています。
肌に透明感をもたらし、コラーゲンの生成を促す働きのあるビタミンC、肌荒れの原因になり老化を促進する過酸化脂質を抑えるのに効果的なビタミンB2、血行促進や細胞膜を強くする効果が期待できるビタミンE、新陳代謝を高める働きがあり荒れた粘膜や皮膚を整えるベータカロテンなどが含まれています。
これらの成分はそれぞれ単独で口にするよりも、同時に摂取した方が相乗効果により抗酸化力が高まります。
入浴中は血液の巡りが良くなって成分が全身に回りやすくなるため、入浴前に飲むことはとても効果的な美肌ケアになります。
ちなみに、お茶を飲むとなぜかリラックスするというのは、アミノ酸のテアニンやGABAの効果になります。
テアニンは飲んだ時に甘味や旨味をもたらす成分で、テアニンとGABAには興奮した神経を落ち着かせる働きがあります。
お茶には神経を興奮させるカフェインが含まれていますが、2つのリラックス成分の働きによって丁度良いバランスが保たれているのです。
ストレスやイライラは肌に良くない影響を与えてしまうので、入浴前に飲んで心と体をリラックスさせましょう。
美肌効果を高める飲み方とは?
温泉旅館に行くと、部屋にお茶とお菓子が置いてあります。
あのお茶とお菓子はおもてなし以外に、湯あたりや温泉に入った時の疲れを抑える目的もあります。
お風呂に入って体温が著しく変化すると、それと一緒に血圧も変動するため、温かいお茶を飲んで体を温めておけば入浴した時の温度差が少なくなり、体にかかる負担を軽減できます。
緑茶を飲むタイミングですが、入浴する直前に飲むよりも30分くらい前に飲むことをおすすめします。
コップ一杯程度が適量になり、一度にたくさんの量を飲むとカフェインの利尿作用によってトイレが近くなることがあるので、入浴する数時間前から数回に分けてこまめに飲むのもおすすめです。
成分の吸収を高めるためにも、薄いお茶よりも成分がより多く出ている濃いめのお茶を飲むようにしましょう。
入浴をすると、平均で800mlの水分が失われると言われています。
体の機能と肌のみずみずしさを保つためには失われた水分を速やかに補給する必要があるので、お風呂から上がった後はたくさん水分を摂りましょう。
そのついでにコップ一杯の緑茶を飲むようにすると、美肌効果が倍増します。
入浴前後に水分を補給しないでいると血液の粘度が高くなるので、デトックス効果が半減するだけでなく、血流が悪くなって思わぬ病気を招いてしまう可能性もあります。
必要な水分を補っておけば入浴中にたくさん汗をかくようになり、毛穴に詰まった老廃物を排出できるので美肌効果が高まるのです。
出がらしをお風呂に再利用
飲んだ後の出がらしは、入浴中や洗顔にも利用してみましょう。
緑茶には消臭効果があり、保湿効果や菌の繁殖を抑える働きがあるので、入浴後の肌をしっとりなめらかに整える効果が期待できます。
入浴剤に利用する場合は、茶葉をそのままお風呂に入れてしまうと排水溝が詰まってしまう原因になるため、茶葉はティーバックや目の細かいネットに入れて使いましょう。
成分が出たお湯はそのままにしておくと茶渋が付いて浴槽が汚れてしまうので、入浴後は早めにお湯を抜いておくと掃除がラクになります。
洗顔で使用する場合は、洗面器に出がらしを入れて成分を揉み出してから使います。
飲み残したお茶を洗面器に入れて、ぬるま湯で薄めて使う方法もおすすめです。
まずは普段通りの洗顔をして泡をすすいでから、お茶エキスが溶け込んだぬるま湯で顔をすすぎます。
洗い流さない方が成分が肌に残りますが、肌質によっては刺激を感じることがあるので、使ってみて違和感がある時は洗い流しておきましょう。
入浴後の肌はとても柔らかくなっていて美肌成分が浸透しやすい状態になっています。
茶葉の成分を体の内側と外側から取り入れた後は、肌の弾力を高める効果が期待できるコラーゲンや、美白に効果的なシーププラセンタをスキンケアに取り入れるのもおすすめです。
乾燥肌は入浴後に水分が蒸発しやすくなっているため、お風呂から上がった後は早めに保湿ケアをして肌を保護しましょう。
美肌効果を高める成分がたっぷり入っている緑茶は、入浴前に飲むことでより成分が吸収しやすくなることが分かりました。
温かい飲み物は冷えた体を温めて入浴に備える目的もあり、心身の疲れを和らげてくれる成分も含まれているので、リラックスして入浴したい時にもおすすめです。
熱すぎるお風呂に浸かったり、湯船に浸かっている時間が長すぎると肌の乾燥を招いてしまうので、入浴前に緑茶を飲んだ後は、肌に良いお風呂の温度と入浴時間を選んで美肌を目指しましょう。