夏風邪予防にはビタミンCサプリと”アノ食材”がおススメ!ブラックモアズ バイオCの正しい飲み方も伝授します
2019年8月24日知ってるようで知らない!体によいルイボスティーの豆知識 その1
2019年8月25日夏の暑さのピークも過ぎた8月終盤の晩夏、一夏の疲れもそろそろピークという方も多いのではないでしょうか。
7月8月の盛夏の頃は熱中症や夏バテに注意している方が多いですが、秋の気配が感じられる頃に油断して季節の変わり目に体調を崩してしまうという方も少なくありません。
季節の変わり目、特に夏から秋にかけては他の季節と比べて「体の疲れが取れにくい」とお悩みの方が少なくありませんが、取れにくい夏の疲れの原因が実は“脳の夏バテ”にあることをご存じですか?
しっかり休息をとり体を労わったとしても脳が疲れたままでは体の疲れもなかなか取れません。
脳の夏バテを改善するには脳にしっかり栄養補給をし、脳を労わる生活習慣を毎日行う必要があります。
そこで今回はなかなか取れない夏の疲れをリフレッシュし清々しい秋を迎えるために、“脳の夏バテ”の原因や改善に効果的な生活習慣、さらに手軽にケアできるフィッシュオイルサプリについて詳しくご紹介します。
目次
◆夏バテ=脳の疲労!?体の疲れと自律神経の関係について
“夏バテ”と聞くと「体の疲れ」とイメージする方も多いですね。
確かに近年の日本は夏になると35℃越えの日が続くためしっかりケアしないと直ぐに夏バテを起こしやすいです。
体の夏バテを改善するためにはスタミナ&栄養満点の食事やたっぷりの睡眠時間が必要ですが、しっかり休息をとっているにもかかわらず体の疲れがなかなか改善しない場合には脳が夏バテを起こしている可能性があります。
この“脳の夏バテ”は自自律神経が大きく関係しています。
ここでは体の疲れと自律神経の関係について詳しくご紹介します。
◇疲労の原因は“乳酸”ではなく“活性酸素”!?
運動や日々の生活の中で体が疲れるのは「乳酸」が原因であると聞いたことはありませんか?
これまで疲労の原因物質は乳酸であるとされてきましたが、実は乳酸ではなく「活性酸素」こそが疲労の原因物質であると近年の研究により解明されました。
活性酸素とは体内に取り込まれた酸素を素に作り出される物質で、他の物質を酸化させる強い作用を持っています。
活性酸素そのものは体内に侵入したウイルスや細菌などに攻撃を加えて体を守る役割があるため生命維持には欠かせない物質ですが、体内で活性酸素が増えすぎると本来攻撃対象とならない正常な細胞にまで攻撃を加えて酸化させ、老化を早める原因となります。
◇長引く夏の疲労は自律神経のサビが原因!?
体の疲労の原因物質である活性酸素は脳にも蓄積されると脳が夏バテの状態になります。
この時、脳内でダメージを受けるのが「自律神経」です。
自律神経とは脳の中央部分に位置する視床下部と前帯状回という部分にある神経で、興奮や緊張時に活発に働く「交感神経」とリラックス時に活発に働く「副交感神経」の相反する作用を持つ2つの神経で構成されています。
自律神経は主に体内の血流や内臓の働きをコントロールする役割を担っており、血圧を上昇させるために血管を収縮させたり、体内で酸素が不足すると呼吸を大きくしたり呼吸数を増やしたり、食後は胃腸を動かして消化を促したり、体温が上昇したら発汗を促して体温を下げようとしたりするなど、生命維持において重要な機能を司っています。
夏になると気温の上昇に伴い体温も上昇するため、自律神経は体温を安定させるためにフル稼働となり少しずつ疲弊していきますが、そうなると脳が自律神経に負荷がかかりすぎないようにと体に疲労感を感じさせ、活力を失わせ、いわゆる“体の夏バテ”を引き起こします。
体の夏バテは休息をとることで回復しますが、自律神経のダメージを回復するには睡眠が必要となります。
睡眠中は体の機能が必要最低限しか働かないため、1日の中で自律神経が最も休まる時間です。
しかし夏場は夜でも気温25℃以上の熱帯夜などにより寝苦しい夜も多く、なかなか寝付けない、寝汗でぐっすり眠れないという場合には自律神経が休まらず体の夏バテだけでなく自律神経にもどんどんダメージが蓄積されます。
自律神経は交感神経と副交感神経の働きがバランスよく保たれていますが、自律神経にダメージが蓄積されるとこのバランスが崩れ、交感神経が活発に働いて脳内で酸素が大量に消費されます。
すると自律神経の細胞内で活性酸素が大量に発生し、自律神経そのものをサビさせてしまいます。
自律神経が活性酸素によってサビた状態が“脳の夏バテ”です。
◆現代人は夏バテしやすい!?
夏バテを防ぐには自律神経へのダメージをいかに軽減するかが重要なポイントとなりますが、現代の日本人は昔に比べて夏バテしやすいとされています。
夏バテを招く要因の一つに「発汗」が挙げられます。
体や脳の夏バテは自律神経が大きく関係していると上記で紹介しましたが、自律神経の働きの一つに体温調節があり、体温調節のためには発汗が重要なポイントとなります。
体温が上昇した時に体温を下げるためには汗をかく必要がありますが、汗をかくには「汗腺」が必要となります。
汗腺の数が多ければ一度に大量の汗をかくことができ効率よく体温を下げることができますが、汗腺の数が少ないと汗をかく量が少なく体温を下げることができません。
一般的に汗腺は体の表面に300〜400万個ほどあるとされ、体温調節の為に汗をかく「能動汗腺」は約半数の150〜200万個とされています。
汗腺の数は3歳頃までにどれだけの汗をかくかで決まるとされており、その後も汗をかく量が少ないと退化していきます。
つまり幼少期から大人になった後もある程度の量の汗をかき続けないと汗腺の数がどんどん少なくなり、体温調節ができにくい体になるということです。
しかし現代は生まれた時から冷暖房の効いた室内で生活するために汗をかく機会が少なく、汗腺の数が少ない子どもが増加傾向にあるほか、大人でも冷暖房完備の室内で生活していることで汗腺の数が減少傾向にあるとされています。
そのため乳幼児や大人、高齢者など年齢を問わずあらゆる世代の方が夏バテしやすい体になっているとされています。
◇自律神経トラブルが“脳の夏バテ”を加速させる!
体の夏バテを早々にケアしないと自律神経へのダメージがさらに蓄積され、やがて“脳の夏バテ”を引き起こしますが、“脳の夏バテ”を加速させる原因となるのが「自律神経トラブル」です。
自律神経のダメージを回復させるためには睡眠が必要ですが、毎日夜更かしをしたり暴飲暴食をしたりなど生活習慣が乱れたままだと自律神経にダメージが蓄積され、体に様々な症状が現れます。
◎自律神経トラブルの主な症状
・体が疲れやすい
・体がだるい
・頭痛
・肩こり
・顔のほてり
・立ちくらみ
・疲れが取れない
・便秘や下痢になりやすい
こういった症状が現れた場合は自律神経にかなりのダメージが蓄積されている証拠です。
体が夏バテしている時に生活習慣が乱れたまま毎日を過ごしていると上記の症状が現れ始め、“脳の夏バテ”が加速し秋になっても体調不良が改善しない事態を招いてしまいます。
◇高齢者は要注意!70代で自律神経機能は約87%もダウンする!?
毎年夏になると高齢者の熱中症がニュースで取り上げられますが、これは加齢による汗腺の退化だけでなく自律神経昨日の低下が大きく関係しています。
自律神経の機能は加齢と共に低下しますが、10代と比べると40代で1/2、50代で1/3、70代で1/8にまで低下します。
この加齢による自律神経機能の低下は男性よりも女性のほうが酷く、女性ホルモンの分泌量減少に伴う体の急激な変化が訪れる更年期以降は自律神経機能が急激に低下します。
高齢者が熱中症になりやすいのは汗腺の退化により汗をかきにくく、また暑さを感じにくいという要因もありますが、自律神経機能の衰えによる要因も大きく関係しているため、近年では自律神経をケアするという視点からの熱中症や夏バテ対策も重要と考えられています。
◆あなたは大丈夫!?夏バテ度チェック!
夏のピークを過ぎ晩夏になっても体の調子がイマイチだと感じる時は夏バテが残っているかもしれません。
実際に体が夏バテしている場合には様々な症状が現れます。
ここでは主な夏バテ症状に当てはまるかどうかで夏バテ度をチェックしてみましょう。
<夏バテチェックリスト(出典:NHK出版「今日の健康」テキスト)>
以下の15項目に当てはまるかどうかを確かめます。
各項目には最後の()内に数字がかかれていますが、最後に当てはまった項目の数字を全て足し、その合計数によって夏バテ度を判定します。
◎質問15項目
・夏になってから、どうも食がすすまない(2)
・夏はどうしても食事をつくるのが面倒になる(1)
・暑いので、つい火を使わない料理が多くなる(1)
・食事はあっさりしたものやのどごしのよいものばかり食べている(3)
・このところ、同じようなものを繰り返し食べている(2)
・食欲がないときの食事は、すいかやアイスクリームなどですませることがある(3)
・昼食を抜いて、少し涼しくなる夜にまとめて食べるときが多い(3)
・のどが渇くので、ジュースや炭酸飲料などを1日に1リットルくらいは飲んでしまう(3)
・汗をかかないように、水分はできるだけ控えている(2)
・夏バテ防止に焼き肉、うなぎのかば焼き、豚カツなどをよく食べる(2)
・暑さに弱いので、部屋はクーラーをガンガンきかせている(1)
・日中は暑いので動く気がせず、家でダラダラと過ごしている(2)
・夏の晩は、仕事帰りについビアガーデンに立ち寄ることが多い(2)
・夜遅くまで、テレビを見たり、ビデオ鑑賞や読書を楽しんでいる(2)
・寝苦しいせいか、寝不足の日が続いている(2)
◎合計数
・0〜7:夏バテの心配なし。
・8〜21:夏バテ予備軍。自覚は無くとも夏の疲れが溜まっている状態。早めのケアを行いましょう。
・22〜31:完全に夏バテ。食事や睡眠など生活習慣を見直しましょう。
◆夏バテの改善&予防方法は毎日の生活習慣にあり!
夏の疲れが溜まる晩夏、現時点で夏バテを自覚している方も多いでしょう。
また現時点では夏バテの自覚がない方でもここで気を抜くとガクッと疲労が現れる場合もあるので夏バテの予防は大事です。
体と脳の夏バテには自律神経が大きく関係しているため、脳に栄養を与えて自律神経のダメージを軽減させることで体と脳の夏バテを改善&予防することができます。
ここでは夏バテの改善&予防に効果的な食生活と生活習慣のポイントについて詳しくご紹介します。
◇“食生活”で脳に栄養を補給!
◎青魚を積極的に摂取する
サバやイワシなどの青魚には脳の神経細胞の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
脳の神経細胞の働きを活性化させるということはダメージを負った神経細胞の回復を早めることができるということ。
そのため青魚を積極的に摂取することで自律神経のダメージを軽減させて夏バテを予防&改善できるほか、記憶力や学習機能といった脳機能そのものを活性化させることもできます。
◎水分補給はこまめにたっぷりと!
脳細胞や自律神経細胞が正常に機能するためには水分が欠かせないため、水分補給はこまめに行い、1日あたりの水分摂取量が最低2L以上になるようにたっぷりと補給しましょう。
◎食事は1日3回しっかりと!
自律神経のバランスを安定させ脳機能を正常に保つためには脳へのエネルギー供給が安定している必要があります。
そのため1日3食、毎日決まった時間に食事を行うように心掛けましょう。
特に1日の始まりである朝食は抜かないようにしましょう。
朝、脳が本格的に働き始めるのは朝食の2時間後とされているため、毎日早起きをして朝食をしっかり食べる習慣を付けましょう。
◎肉や魚、野菜のバランスを重視!スタミナ食材もおすすめ
体や脳が夏バテを起こしているとどうしても食欲が低下しますが、食事量が減ったとしても肉・魚・野菜のバランスに気を付けながら食事をしましょう。
サッパリしたものが食べたい時には肉と野菜が同時に摂取できる冷しゃぶサラダなどがおすすめです。
またウナギなどのスタミナ食材もおすすめです。
◎食事はよく噛んで食べること
食事の際に一口をよく噛んで食べる習慣を付けましょう。
よく噛んで食べると脳の血管が拡張して血流が促進されるほか、脳機能を活性化させるホルモンの分泌が促すことができます。
◇“生活習慣”で脳をリフレッシュ!
◎睡眠時間は“1日8時間”が理想!
夏バテを解消するには脳の自律神経ダメージを回復させることが重要です。
自律神経ダメージを回復させる唯一の方法が睡眠であるため、1日8時間は睡眠時間を取って脳を休ませることが理想的です。
しかし睡眠において重要なのは“長さ”ではなく“質”です。
睡眠時間が8時間であっても眠りが浅い場合には自律神経ダメージがスッキリ取れません。
“深い眠り”を8時間取れるように、睡眠前には入浴して湯船に浸かり、睡眠直前にはテレビやスマホなど脳を興奮させるツールは控えるようにしましょう。
◎ストレスを適度に発散させること
現代人であれば誰しもストレスを感じるものですが、ストレスが慢性化すると脳内でエネルギーが大量に消費され、活性酸素が大量に発生し自律神経をサビさせたり脳機能低下を招きます。
そのためストレスは適度に発散させるようにしましょう。
趣味や買い物、スポーツなどでリフレッシュしたり、何もせずに1日ゆっくり過ごすことなども効果的です。
◎軽い運動を習慣付けること
ウォーキングや軽い有酸素運動、ストレッチといった軽い運動は体をリフレッシュさせるだけでなく脳もリフレッシュさせることができます。
脳がリフレッシュされると脳機能、特に短期記憶能力がアップするとも言われているため、仕事や勉強の効率アップにも繋がります。
軽い運動はできれば毎日短時間でも続けることが理想的ですが、週1〜2回、1時間ほどの軽い運動を習慣付けるだけでも効果的です。
◎新鮮な空気を吸うこと
新鮮な空気を吸うことはストレスホルモンの分泌の抑制に繋がります。
日中、家や職場、学校などに籠りっきりになりがちな場合は時々屋外に出て新鮮な空気を吸いましょう。
休憩時間などに屋外に出て、1分ほど外の空気を吸うだけで構いません。
気分転換にもなり脳をスッキリリフレッシュすることができます。
◆フィッシュオイルは夏バテ解消だけじゃない!?脳にもたらす嬉しい効果とは
体の夏バテは栄養満点のスタミナ料理を食べることや休息をとること、脳の夏バテは睡眠をたっぷりとること、さらに毎日の食生活や生活習慣で改善&予防することができます。
特に自律神経ダメージのケアに重点を置けばより早く改善&予防効果を得ることができますが、自律神経ダメージをケアするうえに脳機能そのものをアップさせることができるおすすめの素材が“フィッシュオイル”です。
◇フィッシュオイルは脳の栄養源!
フィッシュオイルとは直訳すると「魚油」で、その名の通り魚に含まれるω-3系脂肪酸(オメガ3)のことです。
脂肪酸と聞くと体に悪いとイメージされるかもしれませんが、ω-3系脂肪酸(オメガ3)は体に良いとされる不飽和脂肪酸に属しており、
フィッシュオイルには健康成分としても有名なDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが豊富に含まれることから近年では“健康オイル”としても注目を集めています。
このフィッシュオイル、実は脳の唯一の栄養源でもあります。
脳は65%が脂肪酸で構成されており、構成分の多くをDHAやEPAが占めています。
人間の体は食事で摂取した栄養素をエネルギー源として維持するため、DHAやEPAを豊富に含むフィッシュオイルを積極的に摂取することで脳に栄養源を供給することができ、脳の活動を活性化させることができます。
またDHAは脳の神経細胞の素にもなるため、自律神経ダメージを回復させることにも役立ちます。
つまりフィッシュオイルによって脳を健康な状態へと導くことができるというわけです。
◇フィッシュオイルサプリなら毎日手軽に摂取できる!
フィッシュオイルは青魚を摂取することで体に取り入れることができますが、脳の栄養源として考えた場合にはできるだけ新鮮な青魚を毎日摂取する必要があります。
しかし現代の食事事情を考えると毎日新鮮な青魚を食べる方は少なく、青魚自体が苦手な方も多いです。
そういった場合におすすめしたいのが《フィッシュオイルサプリ》です。
《フィッシュオイルサプリ》には青魚由来のフィッシュオイルやDHA・EPAなどが新鮮な状態でギュギュっと凝縮されていうるえに青魚特有の臭いが一切無いため、毎日手軽に摂取することができます。
◇DHAで脳機能がアップ!?さらに健康ケア効果も!
脳の神経細胞の素になるDHAは、積極的に摂取することで神経細胞の働きそのものを向上させる効果があります。
主に記憶力や集中力といった学習機能がアップすることが医学的にも証明されており、仕事の能率アップを図りたい社会人や受験勉強に励む学生こそ積極的に摂取して欲しい成分です。
またDHA・EPAには血液サラサラ効果があり、血中コレステロール値や中性脂肪値を下げて糖尿病や高血圧、高脂血症、動脈硬化といった生活習慣病の予防効果も発揮します。
さらに加齢と共に衰える筋力や女性に多い便秘の改善効果、さらに美肌効果などもあり、健康面を総合的にケアすることができます。
◇ラインナップ4種類から自分にピッタリのサプリが選べる!
ブリリアントライフではフィッシュオイルサプリを4種類ご用意しております。
◎ヘルスライフ スーパー アトランティック フィッシュオイル ( オメガ3 ) 100粒
配合成分 ⇒ フィッシュオイル:1,000mg、EPA:310mg、DHA:210mg、ビタミンE:1mg
◎グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 1000mg 150粒
配合成分 ⇒ フィッシュオイル:1,000mg、EPA:180mg、DHA:120mg
◎グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 1500mg 200粒
配合成分 ⇒ フィッシュオイル:1,500mg、EPA:270mg、DHA:180mg
◎グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 2000mg 200粒
配合成分 ⇒ フィッシュオイル:1,000mg、天然フィッシュオイル同等成分:2,000mg、EPA:360mg、DHA:240mg
それぞれ有効成分の配合量が異なるため、自分に合ったサプリメントを選ぶことができます。
夏の終わり、体がスッキリしないと感じる場合は脳が夏バテを起こしているかもしれません。
“脳の夏バテ”は自律神経がダメージを負っている証拠であり、体にも様々な症状が現れます。
またできるだけ早いケアを施さないと脳機能も低下し、集中力や記憶力が低下して仕事や勉強がはかどらない・・・ということもあります。
夏の疲れは夏のうちにスッキリさせ、清々しい秋を迎えるためにもフィッシュオイルサプリでのケアをぜひお試し下さい。
[参考商品:ヘルスライフ スーパー アトランティック フィッシュオイル ( オメガ3 ) 100粒]
[参考商品:グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 1000mg 150粒]
[参考商品:グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 1500mg 200粒]
[参考商品:グッドヘルス オメガ3 フィッシュオイル 2000mg 200粒]