春バテで疲れやすい時は『グレープフルーツ & ビターレモン ティー』でビタミン補充を♪

腸が汚い人はほうれい線が深いって本当?顔の「反射区」を知って美しくなろう
2019年4月11日
手や足にも腸の反射区がある!ツボ押しとは違うリフレクソロジーって?
2019年4月16日
腸が汚い人はほうれい線が深いって本当?顔の「反射区」を知って美しくなろう
2019年4月11日
手や足にも腸の反射区がある!ツボ押しとは違うリフレクソロジーって?
2019年4月16日

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ブリリアント美レポ隊のhpuriです♪

4月に入り、いよいよ新生活をスタートさせている人も多いのではないでしょうか。
今までと違う環境や寒暖差の激しい気候に体調を崩さないよう気を付けなければなりません。

 

「最近疲れやすい」「からだがだるい」といった方は、知らず知らずのうちに疲労が蓄積しているのかもしれません。
春に起こる不調を指して“春バテ”なんて言葉も使われていますね。

 

春バテを解消するのに欠かせないのが、ビタミン。
エネルギー源ではないものの、私たちの健康には絶対必要だと考えられています。

そんなビタミンの補充に役立つのがティートータル社の『グレープフルーツ & ビターレモン ティー』です。

 

 

フルーツティーの中でも“柑橘系押し”を感じさせる一品です。
レモンとグレープフルーツという同系統の果物をあえて組み合わせているところに惹かれました♪

 

 

こちらのフルーツティーの原料として使われている果実は、全部で5種類。
まずはそれぞれの特徴や効能などをみていきましょう!

 

 

●グレープフルーツ

亜熱帯地域が主な原産地となる果物。ビタミンCが豊富で、丸ごと1個食べれば1日に必要なビタミンC量が十分摂取できるといわれています。

ビタミンCはコラーゲンの生成を促す作用があるため、お肌の健康を保つには必須の栄養素です。
ほかにも、免疫力を高めて風邪を引きにくいからだ作りに役立ちます。

 

グレープフルーツの酸味は「クエン酸」によるものです。
クエン酸には疲労回復や肝機能の改善、アルコールを分解する働きがあるとされています。
二日酔いの症状を緩和してくれるかもしれません。

 

●レモン

ミカン科の低木から採れる柑橘系の果物です。

グレープフルーツ同様ビタミンCが豊富ですが、近年は生活習慣病予防の効果が示唆されておりさらに注目を浴びています。
レモンの皮に含まれる「エリオシトリン」は高い抗酸化作用をもち、その量は柑橘類の中でも群を抜いて多いんだとか。

 

レモンの爽やかな香りと成分との相乗効果で、疲労感や緊張感、イライラなどが緩和したという報告もあります。
(参照-レモンの健康効果に関する研究の動向:
https://core.ac.uk/download/pdf/35148925.pdf)

 

●ローズヒップ

バラ科バラ属の植物から採れる果実で、「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれているくらい。

そのほかにもビタミンA、E、Pなどが含まれています。
ビタミンCの働きを高めるのがビタミンPの役割。さらに、ビタミンEには抗酸化作用があるため、相乗効果が期待できます。

 

また、ビタミンAは皮膚や粘膜を強化してくれます。
肌トラブル防止に多方面からアプローチできるのがローズヒップの特徴です。

 

●ハイビスカス

主に南国を原産地とするハイビスカス。世界三大美女・クレオパトラも美容のためにハイビスカスティーを愛飲していたと伝えられています。

ビタミン類が豊富に含まれているため、肌のツヤや弾力を保つのに役立つでしょう。
クエン酸やカリウムも多く、デトックスやむくみ予防にも効果的です。

 

●アップル

学名を「セイヨウリンゴ」と呼びます。“リンゴが赤くなると医者が青くなる”という諺があるほど健康に良い果物として知られています。

リンゴ酸やクエン酸、ビタミンCが疲労回復をサポートしてくれるだけでなく、ペクチンやポリフェノールも豊富で整腸作用や活性酸素除去作用があるとされています。

さて、次回は実際に『グレープフルーツ & ビターレモン ティー』を飲んでの感想をレポしていきたいと思います!

 

<参考商品>

グレープフルーツ & ビターレモン ティー