不眠に関連するホルモン「メラトニン」とは?プラセンタの関係

ウイルス予防に紅茶ポリフェノールやタンニンを活用♪ 紅茶でうがいも!徹底して予防しよう
2020年3月2日
インスタ投稿キャンペーン&お客様の声ご投稿ボーナスポイント当選発表 1&2月分
2020年3月3日
ウイルス予防に紅茶ポリフェノールやタンニンを活用♪ 紅茶でうがいも!徹底して予防しよう
2020年3月2日
インスタ投稿キャンペーン&お客様の声ご投稿ボーナスポイント当選発表 1&2月分
2020年3月3日

不眠と自律神経の関係とは?

体は疲れているのに、なかなか寝付けない、眠りが浅くすぐに目が覚めてしまう…

このような不眠症に悩む方は非常に多いです。

この不眠症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。

 

自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。

人には交感神経が優位なタイプと、副交感神経が優位なタイプの2パターンがあり、同じような状況でストレスを受けたとしても交感神経が優位になりやすい人と、そうならない人といるのです。

 

基本的に交感神経優位のタイプの人は、体が活動的な状況になっていることが多いので、眠りにつくのが不得意なケースが多いです。

また少しのリズムの乱れやストレスでも過剰に反応してしまい、眠れなくなって不眠症状を引き起こしてしまうのです。

一方、副交感神経優位のタイプの人は、少しのリズムの乱れやストレスではそれほど影響は受けにくいです。

ただ現代的なライフスタイルによるストレスが毎日継続的にかけ続けられると、交感神経優位のタイプに変化することもあるのです。

 

不眠を改善するためには自律神経バランスが重要

不眠が続くと、頭痛やめまいなどの他の症状を引き起こしたり、免疫力の低下によって風邪をひきやすくなったりします。

眠るという行為は、健康を維持するためには必要不可欠です。

不眠を改善するためには自律神経バランスを調整することが大切です。

特に入眠する時には、自律神経の中でも交換神経をオフにするようにしましょう。

 

睡眠に入る前は、リラックスした状態、つまり副交感神経が優位な状態にして、心身をリラックスさせる必要があります。

逆に交感神経が優位になってしまうと、活動的になってしまうので、眠たくても興奮して眠れない…なんてことになる可能性もあります。

睡眠障害の予防や改善には、興奮や緊張を引き起こす交感神経のスイッチを切ってあげて、リラックスの神経である副交感神経のスイッチを押す必要があります。

 

プラセンタには成長因子がたくさん含まれています。

この成長因子は本来、胎盤から胎児に栄養を与える時に、届けられる成分です。

成長因子は細胞を増殖、成長させる栄養成分であり、胎児の発育には欠かせません。

このプラセンタ特有の成長因子を体内に摂取することで、体の様々な細胞の増殖を促進できるのです。

 

特にプラセンタに含まれる成長因子の中でも、神経細胞増殖因子は自律神経の神経細胞の増殖を促進する作用があります。

神経細胞の増殖が促進されれば、交感神経と副交感神経のバランスが保たれて、自律神経の乱れによって起こる睡眠障害、不眠症状を改善できるでしょう。

 

メラトニンとホルモン分泌の関係性

睡眠にはメラトニンと呼ばれるホルモン分泌が深く関しています。

朝、太陽の光を浴びると、脳で分泌されているホルモン「メラトニン」の分泌量が低下します。

すると体は覚醒し、15時間後には再びメラトニンの分泌が活発になるので、自然な眠りがやってきます。

 

しかし不規則な生活を続けていたり、日中光に浴びない生活を何日も続けていると、脳内でのメラトニン分泌がうまくいかなくなってしまいます。

するとメラトニンのバランスが崩れ、ホルモンバランスや自律神経にも乱れがつながり、睡眠障害を引き起こしてしまうのです。

このメラトニンは脳内のホルモン分泌をコントロールすると視床下部に左右されているので、睡眠がうまくできなくなると、あらゆるホルモンバランスが乱れてしまうのです。

 

睡眠の乱れによって、月経不順や月経困難症を引き起こしてしまうのも、ホルモンバランスが乱れるからなのです。

シーププラセンタには自律神経バランスを整える働きだけではなく、ホルモン分泌を調整する働きがあります。

 

実際、更年期障害や生理前症候群(PMS)などの症状はホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。

プラセンタは、自律神経はもちろんですが、ホルモンバランス調整にも作用します。

ホルモンバランス、自律神経を調整できるプラセンタを摂取して、不眠を改善していきたいですね。

 

<参考商品>

シープ プラセンタ ( 羊由来 エキス ) 25,000mg