
タンパク質(プロテイン)の効果と効能、作用について
2018年11月25日
肌よ若返れ!《NB プラセンタ エッセンス》で始める30代のエイジングケア
2018年11月25日月見草はアカバナ科マツヨイグサ属に含まれる多年草の一つで、夕方に花が咲くという特徴があります。
マツヨイグサには、オオマツヨイグサや、メマツヨイグサなどがあり、
月見草の主な働きはγ-リレノン酸が豊富に含まれており、生活習慣病を改善する働きがあります。
また、美容効果が高いことから、美肌を作り出すことができる役割もあります。
そのため、こうした効果効能を得るため適量の月見草を摂取することが大切です。
月見草はネイティブアメリカンが傷口を治療したり内服薬として利用していました。
月見草は1700年ごろにイギリスにわたり、「王様の万能薬」としてヨーロッパ中に知れ渡るようになります。
そして、その月見草が1850年ごろ日本に渡来し、当時は観賞用とされていました。
その後、20世紀に入り月見草の成分が解明されていくにつれて、月見草には美容効果が高いことが分かってきました。
そして現在では、月見草はサプリメントなどの健康食品や化粧品として利用されるようになっています。
月見草は生活習慣病を改善する働きのほか、以下のような効果効能があります。
目次
月見草オイル(イブニングプリムローズオイル)の主な効果/効能/作用
・美肌効果がある(脂肪酸による保湿効果があるため)
・更年期障害を改善する(女性ホルモンの分泌を促すため)
・月経前症候群(PMS)を改善する(女性ホルモンのバランスを整えるため)
こうした働きのほか、月見草にはアトピー性皮膚炎の症状を緩和する働きや、肝機能を高める働きなどがあり女性の美と健康の味方となっています。
ただし、月見草の過剰摂取による副作用は報告されていませんが、アレルギー症状が出る可能性があるので注意が必要です。
月見草自体には摂取量の定めがないため、月見草を摂取する際には栄養素をγ-リレノン酸などを確認しながら摂取することが大切です。
また、こうした確認が大変な場合は効率的に摂取する方法として「サプリメント」などがあるので、用法用量を守って飲むと、月見草の効果を最大限に得ることができるのでお勧めです。
「月見草オイルの効果と効能、作用について その1」では健康面や美容面で得られる様々な効果についてご紹介しましたが、実際に使用する場合はいくつかの注意点があります。
そこでここでは美容オイルとして使用する場合とサプリメントとして摂取する場合、それぞれの場合の注意点についてご紹介します。
◆月見草オイルを美容オイルとして使用する場合の注意点
月見草オイルを美容オイルとして使用する場合、いくつか注意点があります。
◎酸化しやすいため保存方法が重要
月見草オイルは非常に酸化しやすいという特徴があるため、瓶詰めのオイルを使用する場合は蓋をしっかり閉めて冷暗所に保存し、開封後は1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。
◎夜のケアに使用すること
酸化しやすいオイルは紫外線を浴びると「油焼け」を引き起こしやすいため、朝のスキンケアよりは夜のスキンケアに使用しましょう。
特にアトピー性皮膚炎の方は必ず夜に使用して下さい。
◎他のオイルと混ぜて使用すること
月見草オイルは単体だと粘度があるため、スキンケアなどに美容オイルとして使用する際は他のオイルと混ぜることでサラッとした使い心地になるほか、月見草オイルの酸化を防ぐことにも繋がります。
ホホバオイルやアルガンオイル、スイートアーモンドオイルなどに月見草オイルを5〜10%ほど混ぜ、美容液やブースター、ボディオイルとして使用することをおすすめします。
◎ブタクサアレルギー持ちの方は注意
月見草オイルはアレルギーを引き起こしにくい安全性の高いオイルですが、キク科植物のブタクサにアレルギーをお持ちの方が月見草オイルを使用した場合、稀に痒みや赤みなどのアレルギーを引き起こす場合があります。
◆月見草オイルをサプリメントで摂取する場合の注意点
◎摂取目安量と過剰摂取について
月見草オイルをサプリメントで摂取する場合、1日あたりの摂取目安量は4〜8gとなっています。
適切な量は個人によって異なるため、初めて飲む場合は少量からお試し下さい。
また摂取量や体調によっては吐き気や頭痛、軟便、悪心などを引き起こす場合があり、症状が現れた場合は摂取を控えて様子を見て下さい。
さらに長期に渡り過剰摂取を続けると脂質の摂り過ぎとなり肥満や生活習慣病のリスクを高める原因となるため、必ず摂取目安量を厳守して下さい。
◎摂取を控えて欲しい方
・妊娠中の方(月見草オイルに分娩を促進する可能性があるため)
・抗血栓薬を服用中の方、手術予定のある方(月見草オイルには出血を助長する作用があるため)
月見草オイルは美容オイルとして使用してもサプリメントで摂取しても嬉しい効果が得られます。
特に女性の場合はサプリメントで摂取することで月経前症候群(PMS)や生理痛、更年期障害を緩和できるほか、美容オイルとしても併用すればより高い美容・美肌効果が得られますが、サプリメントのみでも美容・美肌効果は得られるので手軽に体験したい方はぜひサプリメントをお試し下さい。