日和見菌とは腸内に存在する菌(腸内細菌)のうち、からだにとって有益にも有害にもなり得る中間的な菌のことをいいます。
通常、腸内細菌は約1000兆個存在し、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分類できます。
健康な成人においての腸内細菌の割合は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7とされています。
通常、日和見菌は無害な菌とされていますが、優勢となる菌に加担する性質があります。
そのため、腸内環境において善玉菌が優勢な状態であれば善玉菌の、悪玉菌が優勢な状態であれば悪玉菌の働きをします。
日和見菌には主に「バクテロイデス門」と「フィルミクテス門」の二種類があるとされています。
腸内で多くの割合を占めているのがフィルミクテス門で、次に多いのがバクテロイデス門です。
これらはそれぞれ「ヤセ菌」「デブ菌」と呼ばれており、文字どおり肥満やメタボリックシンドロームに大きく関係しています。
さまざまな実験や研究により、太っている人はヤセ菌が少なくデブ菌が多い、痩せている人はヤセ菌が多くデブ菌が少ないという結果が出ています。
バクテロイデス門の主な効果/効能/作用
・善玉菌を増加させる
・便通を良くする
・糖を発酵させる、糖尿病の予防(インスリンの分泌による)
・脂肪の吸収を抑える、脂肪を燃焼させる(短鎖脂肪酸の生成による)
・有害物質や悪玉菌の働きを抑制(短鎖脂肪酸の生成による)
・食欲を抑える(酢酸による)
・カルシウムやマグネシウムが吸収されやすくなる
・免疫機能を高める(酪酸による)
フィルミクテス門の主な効果/効能/作用
・悪玉菌を増加させる
・便通を悪くする
・食べ物を分解しエネルギーや栄養に変える
・糖尿病の発症(インスリンの分泌低下による)
・肥満やメタボリックシンドロームの発症
このように、バクテロイデス門はからだに有益な、フィルミクテス門はからだに有害な働きをすることが分かります。
フィルミクテス門や悪玉菌が優勢になると、さまざまな病気リスクが高まります。
バクテロイデス門を増やす、つまり日和見菌を有益に作用させるためには、善玉菌を増やすための腸活を行う必要があります。
その方法の一つが、食生活の改善です。
・善玉菌を含む食品(プロバイオティクスなど)を継続的に摂取することで善玉菌を増殖させる
・食物繊維を摂る(善玉菌を増殖させる上、悪玉菌を減少させる働きがある)
・発酵食品を摂る(腸内が弱酸性に保たれ、善玉菌優勢になりやすい)
・脂分や脂肪分の多い高カロリーな食事を避ける(デブ菌のエサを減らす)
これらを日ごろから意識することで腸内環境が良くなる=美腸に繋がります。
日和見菌の主な種類
・大腸菌(無毒株)
・連鎖球菌
・ユウバクテリウム
・プロテウス菌