食物繊維関連の効果と効能、作用について
2018年3月30日意外にも男性にも嬉しい効果が!!プラセンタの秘密
2018年3月30日飽和脂肪酸は、脂肪酸の一つで、体内でも作ることが出来る脂肪酸のことです。
脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸の主な働きは体を動かすためのエネルギー源となります。
また、コレステロールを高める働きなどもあります。
そのため、この飽和脂肪酸の摂取が不足すると体が疲れやすくなったりしてしまうのです。
こうしたことを防ぐために、適切な量の飽和脂肪酸の摂取が必要となるのです。
飽和脂肪酸は常温でも安定している脂肪酸のことをいい、
短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の3つに分類することが出来ます。
この違いは炭素鎖の長さの違いとなっており、成分によって役割が違っています。
例えば、母乳や牛乳などが含まれる中鎖脂肪酸は脂肪になりにくいなどの特徴があります。
ただ、こうした違いはあるにせよ、飽和脂肪酸の役割は体内のエネルギー源になるという点では一緒です。
飽和脂肪酸は体を動かすためのエネルギー源となる役割のほか、以下のような効果効能があります。
飽和脂肪酸の主な効果/効能/作用
・体力をつける(エネルギーを体内に蓄えるため)
・肥満を防ぐ(中鎖脂肪酸が脂肪の蓄積を抑制するため)
・動脈硬化を防ぐ(善玉コレステロールを増やすため)
こうした働きのほか、飽和脂肪酸には脳出血を予防するなどの役割があります。
ただし、飽和脂肪酸の過剰摂取は肥満になり、生活習慣病を引き起こす可能性があります。
そのため、摂取量の目安を飽和脂肪酸3、一価不飽和脂肪酸4、多価不飽和脂肪酸3とするとバランスが良い摂取比率になります。
飽和脂肪酸を多く含む食品は、牛脂やラード、牛乳やバターなどに含まれます。
これらの食品は普段の食事では取り過ぎているため、「摂取量を控えること」が大切です。
また、不飽和脂肪酸とのバランスを整えるために
フィッシュオイルやサメ肝油などのサプリメントを摂取するのも効果的な方法と言えます。