インスタ投稿キャンペーン&お客様の声ご投稿ボーナスポイント当選発表 8月分
2019年9月1日注目の美肌成分「スクワレン」で夜もぐっすり眠れるように♪肌トラブルや不眠に悩む方におススメです!
2019年9月5日前回は夏バテ予防に効果的な“梅干し”と梅流しの方法をご紹介しました。
疲労回復や血液の浄化、殺菌・消化作用など、梅干しにはたくさんの効果があります。
だてに「医者いらず」といわれているわけではなかったんですね!
さて、9月に入り徐々に秋の気配が近づいてくる頃です。まだまだ残暑は厳しいですが、、夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえ、気温も幾分か下がってきていますね。
これからの時期に気を付けたいのが秋特有の不調です。
今回は夏バテに似ている、だけど聞きなじみのない「秋バテ」や「秋うつ」についてお話させていただきます!
目次
秋バテとはどんな症状?原因や夏バテとの違いを解説します
夏バテという言葉は有名ですが、「秋バテ」は初めて耳にするという方も多いはず。
秋バテは秋に起こるためそう呼ばれていますが、いったいどんな症状なのでしょうか?
秋バテは夏バテの延長のようなもの!
昨今では9月になっても日中の暑さは続き、夏バテのような症状がいつまでも続く方は少なくありません。
今、皆さんが感じているその不調こそが、もしかしたら秋バテなのかもしれないのです!
秋バテは夏バテと同じ自律神経失調症に分類されます。すなわち、自律神経のバランスが崩れた状態を指すのです。
夏バテは夏の高温多湿が原因で起こる体のだるさや食欲低下などのことをいいます。
一方、秋バテは夏の疲れやストレス、冷房や飲食による体の冷えなどが主な原因と考えられています。
言ってしまえば、秋バテは長引いた夏バテのようなものです。
「夏バテがなかなか治らないなぁ」と思っていたら、実は秋バテに突入していた……なんてことも珍しくありません。
ただし、9月下旬〜10月の涼しい時期になってから発症する場合もあるため、夏バテにならなかったからといって油断は禁物です!
だるさや眠気、頭痛などの症状が特徴的です
朝晩の寒暖差に体がついていけず、自律神経のバランスが崩れてしまうのも秋バテの原因の一つです。
夏に蓄積したダメージに加え、秋特有の要因が絡むため非常に厄介といえます。
秋バテの主な症状を挙げてみましょう。
・体がだるい、倦怠感がある
・疲れがとれない
・食欲不振
・不眠、日中の眠気
・肩こり、頭痛
・めまい、立ちくらみ
・集中力の低下
・顔のくすみ
・胸やけ、胃もたれ
・便秘、下痢
これらの症状のいずれか1つでも当てはまったら秋バテになっている可能性がありますよ!
秋うつはなぜ起こる?メンタルの不調を感じたら要注意!
秋になって過ごしやすくなったにも関わらず、どこか気分が優れない……。
そんなあなたは、ひょっとしたら「秋うつ」にかかっているかもしれません。
秋うつが起こる原因や一般的なうつとの症状の違いをご説明します。
秋うつは季節性感情障害(SAD)です
秋うつは文字通り秋に起こるうつ病のこと。秋バテの症状の一つでもあります。
一般的なうつ病とは別物と考えられており、「季節性感情障害(SAD)」「季節性うつ病」などと呼ばれているものです。
秋うつの主な症状は以下の通りです。
・疲労感、だるさ
・過食、体重の増加
・日中の強い眠気、過眠
・気分の落ち込み
・無気力
・イライラする
・人と会う、趣味に没頭するのが面倒になる
一般的なうつ病では心の症状とともに睡眠障害(不眠)や疲労感、食欲不振、体の重さや痛みといった体の症状も伴います。
秋バテと一般的なうつ病は症状で見分けるのが難しい場合もあるでしょう。
両者の大きな違いは、根本的な原因に“季節”が関係しているか否かといった部分にあるといえます。
※気象や季節がヒトの感情障害に影響を与えることは研究やデータなどから明らかにされています。
(参考文献:気象・季節の感情障害への影響
http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f30382d326a706e/save/0/0/08_2-12.pdf)
日照時間の減少や低気圧が主な原因
秋バテのメカニズムはまだ明確ではありませんが、気温や日照時間、気圧などに起因すると考えられています。
(参照元:気象庁 過去の気象データ検索https://www.jma.go.jp/jma/index.html)
9月は1年のうちでも気温の差が激しく、日照時間も大幅に減少します。
気象庁による2018年の東京のデータではそれが顕著です。
私たちの精神状態を安定させる「セロトニン」という神経伝達物質は、太陽の光を浴びることで分泌されます。
つまり、日照時間が短いということは、セロトニンの減少が起きやすいということ。
その結果、精神状態が不安定になりやすく「うつ」の症状に繋がります。
セロトニン不足は体内時計に狂いを生じさせ、脳の機能をも低下させるため症状が深刻化することも。
また、秋は梅雨の時期と同じく、雨の日が多かったり台風の影響を受けたりする季節です。
低気圧が続くと耳の鼓膜の奥にある器官「内耳」が敏感に反応し、脳に過剰な情報が伝達されることで自律神経に乱れが生じます。
この症状は気象病とも呼ばれており、持病を悪化させることもあるので要注意です。
例えば
・頭痛、腰痛、関節痛
・めまい、耳鳴り
・喘息
・心臓発作
・脳梗塞
が挙げられます。
便秘や下痢は秋バテや秋うつの危険信号!腸内環境を見直そう
冷房で体を冷やすことはもちろん、夏に冷たい食べ物や飲み物をたくさん摂った人は内臓冷えが起きている可能性があります。
内蔵の冷えは秋バテや秋うつの引き金になりますから、とにかく「温める」ことを意識してください。
暑い日が続くからといって夏の生活習慣を続けていると、秋バテが延々と続きいつまでも体調が回復しないことも……。
今こそ、「負のスパイラル」から抜け出すときですよ!
秋バテや秋うつは年齢に関係なく起こります。
意外にも10代や高齢者世代の方が発症することも多いといわれていますから、「まさか自分が……」と思わないことが大切です。
特に、高齢者は体力や免疫力が低いため「たかが秋バテ」と軽視できません。
秋バテにはさまざまな症状がみられますが、中でも気にしておきたいのが腸の不調です。
腸の不調は全身の不調につながります。逆もまたしかり。
脳が受けたストレスを腸が感じる“脳腸相関”によって便秘や下痢が起こることもあるんです。
夏から秋をまたぐ季節の変わり目に、腸内環境を見直してみてはいかがですか?
体内のセロトニンは90%が腸にあるといわれています。
腸内フローラを良好にすることで秋うつに対抗していきましょう!
秋バテ対策として、疲労回復効果のある梅干しもおススメです。
<参考商品>