不眠症や睡眠不足が及ぼす影響とは?子供の睡眠不足の影響も。
2018年4月9日更年期障害の仕組みと原因、症状と改善方法、自律神経失調症との違いは?
2018年4月9日目次
アトピー性皮膚炎の原因と代表的な治療法は?
アトピー性皮膚炎とは、体の本来持つ免疫機能が過剰に反応し、皮膚にアレルギー反応である発疹、発赤、炎症を引き起こす皮膚疾患のことです。
アトピー性皮膚炎の最大の原因として、アトピー素因を持っていることが挙げられます。
アトピー素因とは患者本人、もしくはその家族がなんらかのアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、喘息などのアレルギー疾患を持っていて、アレルギー反応に関与するIgEという抗体を作りやすい体質的な問題をいいます。
つまり、体質的にアトピーを起こしやすい人がいるということです。
しかし、それ以外にも原因があります。
それは、アトピー性皮膚炎は外的刺激によって起こることもあることです。
外的刺激には、アレルゲンといってアレルギーの原因となる物質による刺激と汗、摩擦、乾燥などの物理的刺激とが挙げられます。
アトピー素因のある方は、こういった刺激があると即座にアレルギー反応を引き起こしてしまい皮膚炎が起こります。
また皮膚炎が起こることで、引っかいたりしたり、乾燥してしまったりすると皮膚のバリア機能が低下してしまうために余計にアレルギー反応が起こってしまいます。
こういったアトピー性皮膚炎には3種類の治療法が存在します。
1つ目は、まず薬による治療です。
症状がひどい場合には免疫抑制剤やステロイドが使用されます。
症状がそこまでひどくない場合には、抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬によって予防的な治療が行われます。
2つ目は、スキンケアです。
これには保湿などが挙げられます。
肌を清潔に保つことで、アレルゲンを除去し、保湿で潤いを与えることでバリア機能を高めることができます。
3つ目は、悪化因子の除去です。
これはアレルゲンとなる物質との接触を避けることを意味します。
パッチテスト等でアレルゲンの特定が可能なので、気になる方は是非受けてみましょう。
食事療法でアトピー性皮膚炎を対策する
アトピー性皮膚炎の症状に悩んでいる人は少なくありません。
名前は聞いたことがあっても実際にアトピーの病気にかかっている人が周囲にいない人にとっては、あまり具体的な症状を知る機会がないのではないでしょうか。
アトピー性皮膚炎という病気を知るためにも、正しい理解が必要です。
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が特徴の皮膚疾患です。
良くなったり悪くなったりを繰り返すため、慢性的に症状が続きます。
どのような人がなりやすいかというと、アレルギーを起こしやすい体質だったり皮膚のバリア機能が弱く乾燥肌の人に多くみられる病気です。
皮膚のバリア機能が弱いと外部からの物理的な刺激に対して抵抗できなくなってしまいますので、肌をひっかくと炎症を起こしやすくなるのです。
上述したようにご家族に同じような皮膚疾患やアレルギー体質をもっている人がいる場合も、アトピー性皮膚炎の要因のひとつと考えられます。
繰り返すアトピー性皮膚炎の症状を抑える対策のひとつとして考えられるのが、正しい食事療法です。
アトピー性皮膚炎の原因となっている食べ物にはいろいろな説があります。
食品添加物による化学物質や、何らかの食物アレルギーから引き起こされている説までさまざまなことが言われてきています。
アレルギー反応を引き起こしやすい食品は、牛乳や卵などの動物性食品や、肉類、ピーナッツ、砂糖や果物などが上げられます。
これらの食品を避けるようにすることで、症状の改善を期待できます。
実は、これらのことから私たち日本人が昔から食べてきた和食が、一番健康的な食事療法となることも話題になっています。
栄養バランスの優れた和食中心の食事メニューにすることで、アトピー性皮膚炎の症状を緩和することができるでしょう。
アトピー性皮膚炎を完治するにはヨーグルト?
アトピー性皮膚炎とは皮膚に接触したアレルゲンに対して、本来体を守るために存在する免疫細胞が過剰に反応してしまい、皮膚に発赤、発疹、かゆみなどの症状をもたらすアレルギー性疾患ですが、このアトピー性皮膚炎の治療法は様々です。
まず症状がひどい時にはアレルギー反応を抑える薬による治療が行われます。
免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤、ケミカルメディエーター遊離抑制薬などが内服薬、外用薬として使用されます。
また、アレルゲンの除去も重要な治療法です。
アトピー性皮膚炎が継続する場合にはパッチテストなどでアレルゲン検査を行い、そのアレルゲンを取り除く生活環境づくりが行われます。
また、皮膚に炎症が続いたり、乾燥したりすると皮膚のバリア機能が低下し、余計にアトピー性皮膚炎が悪化しやすくなります。
そこで保湿を行ってバリア機能を保つことも重要な治療です。
しかし、これらの治療を行って症状が改善しても、治療をやめて元の状態に戻すと再びアトピー性皮膚炎も再発することが多いです。
これはその人にやはりアトピー素因があるためです。
アトピー素因とはアレルギー疾患になりやすい体質のことをいいます。
これを改善しなければ完治することはありません。
そこで注目すべきは食事療法にも取り入れたい、ヨーグルトによる治療です。
ヨーグルトによって乳酸菌などの善玉菌を腸内に増やし、腸内環境を整えるとアトピー性皮膚炎などのアレルギーが完治することがあります。
そこで重要なのがヨーグルトの摂取方法です。
ヨーグルトは夕食後に摂取するようにしましょう。
なぜかというと寝ている間に腸の動きが活発になり、善玉菌が腸の広い範囲に届くようになるからです。
またオリゴ糖を同時に摂取すると、ヨーグルトの乳酸菌が腸内で繁殖しやすくなるので効果が現れやすいです。
アトピーに悩んでいる方は、一度、続けてみてはいかがでしょうか?
アトピー性皮膚炎とニキビ
アトピー性皮膚炎やニキビは多くの方が悩まされる皮膚疾患です。
特に思春期には容姿に強い意識を持つため、悩みを抱えている方も多いでしょう。
ここではアトピー性皮膚炎とニキビの治し方に関して解説していきます。
まず、アトピー性皮膚炎に関してですが、症状がひどい時にはとりあえず薬で症状を改善していきます。
治療薬には、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤やケミカルメディエーター遊離抑制薬などの抗アレルギー薬が使用されます。
これらには内服薬と塗り薬があり、両者を併用するケースも多いです。
しかしこれらは完治するわけではなく、出ている症状を抑えるだけで薬の使用を中止するとまた症状が現れることが多いです。
完治するにはアトピー素因というアレルギー体質自体を改善していく必要があります。
そのアトピー素因の改善にはヨーグルトなどで腸内環境を改善することが有効な場合がありますが、ただ完治には長期間善玉菌を補充する必要があるため数年はかかると思って体質改善すべきです。
またオリゴ糖を摂取することで腸内で善玉菌が増殖しやすくなるので、ヨーグルトと併用すると相乗効果が期待できます。
続いてニキビに関してですが、これはアクネ菌という細菌が原因となって起こっているのでその細菌を死滅させる必要があります。
これにはテトラサイクリン系やマクロライド系の抗生物質の内服、または、塗り薬が使用されるケースが多いです。
また清上防風湯などの漢方薬が使用されるケースもあります。
ニキビに関しては、肌のコンディションを整えることが最も重要です。
原因となる細菌や汚れを皮膚表面に残さないために、ケミカルピーリングを行ったりして、汚れや角質を定期的に取り除くことも重要となってきます。
どちらも腸内環境が良くなると改善される要因にもなる症状ですので野菜やビタミン、ヨーグルトなどを積極的に取り入れる生活を作り腸内環境を整える食生活を目指しましょう。
漢方薬とアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、なんらかのアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対して体の本来持つ免疫機能が過剰に反応して、皮膚に発疹、発赤等を引き起こすアレルギー性疾患で、この治療薬としては、免疫抑制剤のタクロリムス、副腎皮質ステロイド剤、抗ヒスタミン剤、ケミカルメディエーター遊離抑制剤などの抗アレルギー薬が使用されます。
これらは、いずれもアレルギー反応を静める効果がありますし、これらの塗り薬と飲み薬が併用されるケースも多いです。
しかし、ステロイドの使用によって、免疫機能が低下し、感染症を引き起こしやすくなったり代謝異常になったりなど様々な副作用を生じる可能性があります。
抗ヒスタミン剤でも眠気、作業効率の低下などが起こることがあります。
こういった副作用の問題から漢方薬がアトピー性皮膚炎の治療に使用されることがあります。
六君子湯や五苓散が皮膚のジュクジュクした状態に、当帰飲子が皮膚のカサカサに、防風通聖散が皮膚の赤みを抑えるためにそれぞれ使用されます。
では、なぜ漢方薬は副作用がないと言われるのでしょうか?
実のところ漢方薬にも副作用が発現することはあります。
しかしながら、それ以外の薬と比較すれば確かに副作用発生頻度は少ないでしょう。
それはなぜかというと天然の植物等をそのまま使用しているからです。
それ以外の薬は天然の有効成分を分析し、その化学構造をヒントに改良を加え有効性を増幅させています。
そのような場合には有効性も上がる分、副作用発現の確立も上がってしまいます。
しかし、天然由来の成分は効き目を増幅していない分、安全性は高いのです。
その代わりに有効性が不十分なこともあり、効果が得られなかったり効果発現に時間がかかることがあります。
身体に多大な負荷をかけるよりも時間をかけて、予防と改善という観点からみながら、ゆっくりと改善させる方法の一つとも言えるでしょう。