腸が漏れる「リーキーガット症候群」は日本人の7割に発症する!?皮膚や脳にも影響が

30代でも1ヶ月で若返りを実感!!《NB プラセンタ エッセンス》レビュー:30日目
2018年12月20日
リーキーガット症候群の診断方法とは?プロバイオティクスが治療の鍵を握る!
2018年12月20日
30代でも1ヶ月で若返りを実感!!《NB プラセンタ エッセンス》レビュー:30日目
2018年12月20日
リーキーガット症候群の診断方法とは?プロバイオティクスが治療の鍵を握る!
2018年12月20日

前回は“腸内環境と腎臓の関係性”についてご説明しました。

腸と腎臓が互いに影響しあう「腸腎連関」が起こす悪循環、それを断ち切るためには良い腸内フローラを形成していくことが重要です。
慢性腎臓病は国民病といわれていますから、健康な方も予防していくことは大切でしょう。

 

 

腸内環境が悪化することは全身のさまざまな病気に繋がります。
腸が健康や美容の鍵を握るという専門家も少なくありません。

私たちのからだの中枢を担っている“腸”、もし、それ自体に不具合が起きたらどうなってしまうのでしょうか?

今回は、腸に発生する症状「リーキーガット症候群」についてご説明していきます。

 

日本人の70%が抱える症状「リーキーガット症候群」ってどんな病気なの!?

「リーキーガット症候群」というのは、腸の病気です。
あまり見慣れないカタカナ表記で、はじめて耳にするという方も多いかもしれません。

しかし、実はこの病気、日本人の7割がかかっているといわれているんです!
皆さんもすでにリーキーガット症候群になっている可能性は否定できません。

 

リーキーガット=腸が漏れるを意味する

英語では「Leaky Gut Syndrome」と書き、直訳すると「腸が漏れる症候群」となります。
日本語では腸管壁浸漏(ちょうかんへきしんろう)と呼ばれています。

 

文字どおり、リーキーガット症候群は腸の粘膜が傷つく、あるいは穴が空くことで異物が血管に漏れ出てしまう病気のことです。
ここでの異物とは、未消化の食物はもちろん、腸内のウイルスや有害物質、毒素も含まれます。

 

つまり、腸から漏れ出た“良くない異物”が体内に摂り込まれるということ。
それにより、全身のさまざまな症状を引き起こしてしまうのです!

 

消化器系や皮膚、脳にさまざまな症状がみられる

リーキーガット症候群により引き起こされる症状は全身に及びます。
例えば以下のような症状です。

消化器系の症状

・口臭
・消化不良
・胸焼け
・吐き気
・食欲低下
・便秘
・下痢
・腹痛
・過敏性腸症候群
・潰瘍性大腸炎
・食物アレルギー

皮膚の症状

・アトピー
・抜け毛
・ニキビ
・じんましん
・湿疹
・乾燥肌
・カンジダ症

脳の症状

・ストレスを感じやすい
・うつ病
・統合失調症
・自閉症
・不眠症
・集中力、記憶力低下
・疲労感
・めまい

そのほかの症状

・頭痛、発熱
・筋肉痛、関節痛
・子宮筋腫
・更年期障害
・月経不順
・肥満
・喘息
・アレルギー、花粉症

これらはあくまでも代表例であり、別の症状がみられる場合があります。

リーキーガット症候群の症状には個人差があるため、症状の度合いも異なるでしょう。
そのため、症状のみで自己診断するのは非常に難しいといえます。
(診断方法については後述します)

 

あなたは大丈夫?リーキーガット症候群の原因は身近なところに潜んでいます!

症状を見る限り、一見健康そうに見える人でもリーキーガット症候群にかかっている可能性は否定できません。
しかも、この病気の恐ろしい所は、私たちの生活の身近なところに存在するということ。

 

リーキーガット症候群の原因は主に生活習慣の乱れだといわれています。
とはいえ、その中に多くの要因が重なっている可能性も高く、一概に特定することはできないのです!

 

主な原因は食事や腸内環境の悪化

リーキーガット症候群は腸の病気ですから、やはり腸そのものに原因がある可能性が高いです。

腸が不調を起こす要因といえば悪玉菌の増殖。
栄養バランスの悪い食事を摂っていたり、善玉菌が好む食品が不足したりすることで発生します。

 

脂っこい食べ物やジャンクフード、糖分を多く含む食品を好んで食べる方は悪玉菌が増えやすい傾向にあるでしょう。
アルコールやカフェインなど腸の刺激になる飲料の過剰摂取も腸壁にダメージを与えます。
また、善玉菌を増やす発酵食品や食物繊維を摂る機会が少ない方も要注意です。

 

そのため、リーキーガット症候群はディスバイオーシス、すなわち“腸内毒素症”から発展することが多いと考えられています。
腸内毒素症は腸内にある100億個もの細菌がバランスを崩した時に起こります。
便秘や下痢、過敏性腸症候群などリーキーガット症候群とよく似た症状をもちますが、あくまでも原因の一つであり、前段階と考えてよいです。

 

生活習慣やストレスも要因に

リーキーガット症候群の要因となりやすいのが日常的なストレス。
ストレスによって腸のバリア機能が低下し、本来守られているはずの腸の細胞が攻撃されてしまうわけです。

 

これは、脳が受けたストレスが腸にダメージを与えてしまう “脳腸相関”によるものと考えられます。
腸のバリア機能を低下させる要因には、ほかにも運動不足や睡眠不足などが挙げられます。

 

また、幸せホルモンのセロトニンは90%が腸で作られています。
腸がダメージを受けることで脳の機能も低下する、悪循環が生まれる危険性もあるでしょう。

 

銀歯や水銀、医薬品にも注意が必要

日本では保険適用の歯科治療で当たり前に使われている“銀歯”。
この銀歯、欧米ではほとんど使用されていないといいます。

その理由として挙げられているのが、金属アレルギーの発生や虫歯や歯周病のリスクを高めるというもの。
中でも、銀歯の原材料となるアマルガムが問題視されています。

 

アマルガムは水銀を含んでおり、カビと結合する性質を持ちます。
水銀が蒸発して腸に届けば腸カビの原因となり、腸内フローラを悪化させる可能性大です。

 

さらに、医薬品や抗生物質、避妊用ピルなどの使用も腸のバリア機能を低下させる要因と考えられています。
腸の細菌やカンジダの繁殖が過剰になること、害のない腸内細菌まで死んでしまうことで腸内環境のバランスが崩れるからという説が濃厚です。

 

リーキーガット症候群は肥満や糖尿病、がんなどの生活習慣病とも深く関連するといわれています。
進行とともに重大な疾病に繋がる可能性があるでしょう。
予防、治療するために、身近にある要因を探っていき、それを排除する必要がありそうです。

 

<参考商品>

プロバイオティクス

 

プロバイオティクス(女性用)

 

プロバイオティクス(妊娠中&授乳中用)