成分語録 – は行

2018年9月27日

プラセンタの効果と効能、作用について その2

プラセンタとは、英語で「胎盤」を意味し、胎児の生命維持や成長を促す重要な働きを担う臓器です。 胎盤には胎児の発育に欠かせない成分が含まれており生体に対して様々な作用を発揮することから医薬品やサプリメントなどの健康食品、美容化粧品など様々な分野に使用されており、一般的にはこういった製品に使用される胎盤抽出エキスを総称して […]
2018年9月24日

β-カロテン(β-カロチン)の効能と効果、作用について その2

βカロテンとは動物や植物に存在する赤橙色をした色素の一種で、カロテンという名前は野菜の一種・ニンジンの英語名「Carrot」が由来となっており、ニンジンをはじめ緑黄色野菜に豊富に含まれる成分です。   ◆βカロテンの主な働き ・体内でビタミンAに変換される βカロテンは体内のビタミンAの量が減少した際にビタミ […]
2018年9月2日

日和見菌の効果と効能、作用について

日和見菌とは腸内に存在する菌(腸内細菌)のうち、からだにとって有益にも有害にもなり得る中間的な菌のことをいいます。 通常、腸内細菌は約1000兆個存在し、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分類できます。 健康な成人においての腸内細菌の割合は、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7とされています。   通 […]
2018年3月30日

飽和脂肪酸の効果と効能、作用について

飽和脂肪酸は、脂肪酸の一つで、体内でも作ることが出来る脂肪酸のことです。 脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸の主な働きは体を動かすためのエネルギー源となります。 また、コレステロールを高める働きなどもあります。 そのため、この飽和脂肪酸の摂取が不足すると体が疲れやすくなったりしてしまうのです。 こうし […]
2018年3月30日

非必須アミノ酸の効果と効能、作用について

非必須アミノ酸はアミノ酸の一つで、体内で合成が可能なアミノ酸です。 アミノ酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸に分けられ、 非必須アミノ酸にはアスパラギンやグリシン、チロシンなどが含まれます。 アミノ酸は人体のうち、筋肉や皮膚、内臓などのあらゆるタンパク質の元となっています。 そのため、アミノ酸の摂取は生命活動上非常に大切 […]
2018年3月30日

米(白米)の効果と効能、作用について

白米は玄米を精米して出来るお米で、日本人の主食の代表的食べ物です。 白米の主な働きは炭水化物が多く含まれているため、エネルギー源となるほか、 ビタミンやミネラル分も多く含まれているため、健康を増進させることができます。 そのため、健康的な生活を送るためには白米を摂取することが大切なので、適量の白米を食べるようにしましょ […]
2018年3月30日

必須脂肪酸の効果と効能、作用について

必須脂肪酸は脂肪酸の一つで、体内で合成できない脂肪酸のことを言います。 脂肪酸には必須脂肪酸のほか、体内で合成できる非必須脂肪酸があります。 必須脂肪酸には多価不飽和脂肪酸があり、その代表的な物質は「リノール酸」と「リレノン酸」があります。 必須脂肪酸の特徴はエネルギーの源となることをはじめ健康維持には欠かすことが出来 […]
2018年3月30日

必須ミネラル関連の効果と効能、作用について

・必須ミネラルについて ・MSM(イオウ)について ・塩素について ・クロムについて ・マンガンについて ・コバルトについて ・亜鉛について ・セレンについて ・モリブデンについて ・ヨウ素について 【メニューに戻る】
2018年3月30日

必須ミネラルの効果と効能、作用について

必須ミネラルは、ミネラルの一つで、人間が生きていくうえで必要なミネラル分のことです。 ミネラルとは「鉱物」のことを意味し、自然界には約100種類のミネラルがあります。 その中で人間に必要なカルシウム、リン、カリウムなどの16種類のミネラルのことを、必須ミネラルと言います。 ミネラルの主な働きは、ビタミンと協力して酵素を […]
2018年3月30日

必須ビタミンの効果と効能、作用について

必須ビタミンは体内で合成することが出来ない、 または少量しか合成できないビタミンのことです。 ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。 水溶性ビタミンの特徴は尿などに溶けやすく排出されやすいため、体に貯めておけません。 また脂溶性ビタミンは排出されにくく、過剰摂取に繋がりやすいです。 こうした必須ビタミ […]