成分語録 – は行

2018年3月30日

ハイビスカスの効能と効果、作用について

南国のイメージさせる植物として広く親しまれているハイビスカスは、 主に熱帯・亜熱帯地域を中心に広く栽培されており、 ハーブとして、何度も改良され、食用品種=ローゼル種の萼部(がくぶ)を乾燥させたものです。   このハイビスカスには、クエン酸、ビタミンC、リンゴ酸などの栄養成分が豊富で、 効能としては、美容、疲労回復に非 […]
2018年3月26日

γ-アミノ酪酸の効果と効能、作用について

γ-アミノ酪酸は神経伝達物質の一つであり、抑制系の物質です。 神経伝達物質にはアセチルコリンやオピオイドなどがあり、 γ-アミノ酪酸の主な働きは神経に対して抑制系の働きをして、不安感を取り除いたり睡眠を促したりします。 そのため、このγ-アミノ酪酸の摂取が不足すると不安や不眠などを招きます。 こうしたことを防ぐために、 […]
2018年3月26日

β-シトステロールの効果と効能、作用について

β-シトステロールは、植物ステロールの一つで、コレステロールに似た物質です。 植物ステロールには、ブラシカステロールなどがあり、 この中でβ-シトステロールの主な働きは、悪玉コレステロールを減少させる役割があります。 そのため、β-シトステロールを摂取していると、動脈硬化などの病気を防ぐことが出来ます。 こうしたことか […]
2018年3月26日

β-カロテン(β-カロチン)の効果と効能、作用について その1

β-カロテン(β-カロチン)は、カロテノイドの一つで、体内ではビタミンAに変換される役割を持つ栄養素です。 そのため、β-カロテンの主な働きはビタミンAに通じるものが多くなっており、 視力を回復する機能や美肌効果などがあります。 また、強い抗酸化作用を持つため活性酸素を排除する役割を持っています。   こうし […]
2018年1月27日

ブドウ糖(グルコース)の効果と効能、作用について

ブドウ糖は「糖」の中の一つで単糖として代表的な物質で、別名グルコースと呼ばれています。 単糖には果糖や、ガラクトースなどが含まれています。 ブドウ糖は特に動物の活動を支えるエネルギー物質の一つです。 そのため人間を含める動物たちはブドウ糖を摂取することによって、脳の働きや筋肉運動を促すことが出来るのです。 このブドウ糖 […]