RNA(リボ核酸)の効果と効能、作用について
2018年3月26日
α-リノレン酸の効果と効能、作用について
2018年3月26日
RNA(リボ核酸)の効果と効能、作用について
2018年3月26日
α-リノレン酸の効果と効能、作用について
2018年3月26日

SOD酵素は酵素の一つで、抗酸化作用を持つことで知られています。
酵素には消化酵素や代謝酵素などがあり、SOD酵素の主な働きは「活性酸素を除去」することで、
生活習慣病を予防することになります。
ただし、こうした酵素は食事だけでは摂取しにくい成分であるため、
スピルリナなどのサプリメントなどでバランスよく摂ることが重要になっています。

SOD酵素は1969年に、ジョーマッコード博士によって発見されました。
SODとはスーパー・オキサイド・ディスムスターゼの頭文字を取った言葉で、
「活性酸素を除去する酵素」という意味があります。

SOD酵素は初めから人間の体内にも存在しており、活性酸素を除去してくれる働きがあります。
この活性酸素とはガンやシミ、そばかすの原因となる物質で紫外線の浴びすぎなどによって発生するものです。
そのため、SOD酵素を摂っていると、活性酸素を除去してくれてこうした病気を防ぐことが出来るのです。

また、こうしたSOD酵素は「年齢とともに活動が弱まるもの」として認知されています。
そのため、食品やサプリメントから効率よく摂取していくことが大事になっています。

SOD酵素は生活習慣病を予防する働きのほか、以下のような効果効能があります。

SOD酵素の主な効果/効能/作用

・高血圧を改善する(血圧の上昇を改善するため)
・動脈硬化を予防する(悪玉コレステロールを除去するため)
・糖尿病を予防する(インスリンの分泌を正常に戻すため)
・がんを予防する(抗酸化作用により、活性酸素の排除をするため)
・シミやそばかすを防ぐ(抗酸化作用により、メラニン色素を除去するため)

こうした働きがあるため、SOD酵素は健康効果・美容効果が高いとして注目が集まっています。
ちなみに、SOD酵素の過剰摂取による副作用の報告は見られていません。
そのため、1日の摂取量も定められていないのが現状です。

ただし、SODの摂取量は今後「検討していくべきだ」という意見もあり、注目していく必要がありそうです。
こうしたSOD酵素を多く含む食品は、植物の明日葉(アシタバ)や、ルイボスに多く含まれています。

ただし、こうした食品は普段の生活では食べにくいことも多いため、
スピルリナをはじめ、SOD酵素を多く含むサプリメントも開発されています。
そのため、サプリメントの用法・用量を守って摂取していけばSOD酵素を効率的に摂取することが出来るようになっています。