不溶性食物繊維の効果と効能、作用について
2018年3月30日
不飽和脂肪酸関連の効果と効能、作用について
2018年3月30日
不溶性食物繊維の効果と効能、作用について
2018年3月30日
不飽和脂肪酸関連の効果と効能、作用について
2018年3月30日

不飽和脂肪酸は脂肪酸の材料の一つで、一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸の二つがあります。

脂肪酸には化学式的に安定している飽和脂肪酸と不安定な不飽和脂肪酸があります。
これらの違いは、溶けやすいかどうかという違いで、不飽和脂肪酸は体温で溶けきる脂肪酸のことを言います。

この不飽和脂肪酸の働きは血中の中性脂肪やコレステロールの量を調整してくれます。
不飽和脂肪酸が不足すると、例えば発育不良や、皮膚炎、動脈硬化などを引き起こす場合があります。
そのため適度な不飽和脂肪酸を摂取する必要があるのです。
不飽和脂肪酸の効果としてはオレイン酸による動脈硬化の予防をはじめ以下のような効果があります。

不飽和脂肪酸の主な効果/効能/作用

・高血圧の予防(オレイン酸の働きによる悪玉コレステロールの減少)
・血栓症の予防(血液の通りを良くするため)
・記憶力向上(DHAが脳の記憶力を高めるため)
・アレルギー症状の改善(リレノン酸による症状の緩和作用)

ただし、不飽和脂肪酸の過剰摂取は脂質のため肥満の原因となります。
また、不飽和脂肪酸を過剰摂取すると吐き気、脂質異常、動脈硬化なども引き起こしてしまします。

そのため摂取量の目安としては、
厚生労働省が指名している飽和脂肪酸一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸の摂取割合が
3:4:3になるように摂取することが重要になります。

こうした不飽和脂肪酸が多い食品としては、油揚げをはじめとする豆製品や、イワシなどの青魚に多く含まれています。
また、オリーブオイルや菜種油といった油類にもふくまれています。

不飽和脂肪酸を食品から摂取する際の注意点としては「食品が傷みやすい」という特徴があります。
脂肪酸の摂取割合を気にかけながら上手く取り入れていきましょう。