肩こりの改善の筋トレ方法とは?肩こりの予防に寝具選び?
2018年4月10日肩こりの悪循環のメカニズムとは?肩こりがひどい時にはどの診療科に行く?
2018年4月10日目次
偏頭痛を和らげる5つのツボ
偏頭痛の原因は何らかの理由によって血管が拡張し神経が引っ張られる事で発症します。
その要因に入るものとして疲れから来る睡眠不足や逆に寝過ぎ、空腹、体質の遺伝などもあります。
そのため肉体的な疲れや精神的なストレスがかかり続けている時には起こりやすくなる傾向が強くなります。
特に女性の場合には、生理のはじまる前や生理中にも起こる傾向が高くなります。
また「チラミン」という成分を含んだ熟成したチーズやソーセージなどの食べもので誘発されることもあります。
他にも大量のアルコール摂取により誘引することもあります。
アルコールを大量に摂取することで脱水を引き起こすようになることもありますし、ワインを大量に摂取すれば防腐剤が入っているものの場合にはそれにより頭痛が引き起こされる場合もあります。
またマグネシウムが極端に不足していることで起こる場合もあるので、食生活のバランスも要因になることを把握しておく必要があります。
偏頭痛が起こるのはこれらの要因の一つがあることが原因で発症するのではなく、複合的にいくつかの要因が絡み合って起こることが多くなっているのが特徴です。
偏頭痛の緩和に役立つマッサージ
偏頭痛の緩和や改善を目指すためには自分で出来るマッサージもお勧めです。
そんなマッサージのツボを紹介していきます。
まず「百会」ですが、頭のてっぺんにあるので自分でも探しやすいでしょう。
自律神経を整えるのに有効です。
次に「完骨」は耳の後ろにあります。
押して痛みを感じるので見つけやすいでしょう。
そして耳の下にある「天容」は風邪や肩こりでも効果があります。
さらに、足の裏にある「臨泣」も有効です。
それから足の親指です。
ここは反射区では頭に当たる部分なので良くもみほぐすことで予防になります。
これらのツボは自分でマッサージしやすい場所にあるので予防として行う習慣をつけることも出来ます。
また偏頭痛が起こった場合にも直ちにこのツボをマッサージをすることで外出先であっても緩和できるようになるのでお勧めです。
これらのツボを意識しておけば普段からテレビを見ながらだったり、ちょっとした隙間時間を利用したりして揉むことが出来るようになるので偏頭痛の対策としてもとても役立ちますのでお勧めです。
偏頭痛が酷くて自分で押すことすらつらい場合には家族など頼める肩にツボを押してもらうことで緩和が目指せるようになります。
偏頭痛の解消法と予防法
またカフェインを多く含んでいる飲み物は鎮痛作用や脳の血管を収縮させる働きがあり偏頭痛に効果的です。
コーヒー紅茶、緑茶、煎茶、ウーロン茶などにはカフェインが含まれているのでお勧めです。
ただし一部の人にはカフェインが偏頭痛の要因になる人もいるほか、飲み過ぎもよくありませんので注意が必要です。
そしてリラックス効果を与えてくれるハーブティーも緩和に役立ちます。
普段からお好みの飲み物を適度に摂る習慣をつけるようにしておくと、心身のリラックスが期待できるのでハーブティーもブレンドをしてみたりするのもお勧めです。
その他、サプリメントで血流を改善することも解消方法として有効です。
実際に偏頭痛が起きている最中にお勧めなのが頭にはちまきを巻くことです。
これはこめかみを圧迫することでツボを刺激することになり症状の軽減が目指せるからです。
このように偏頭痛が起こった時やなりやすい人は、事前に普段から出来る対処方法も実践して行くようにするのがお勧めです。
すでに起こってしまった場合にも役立つ方法なのでいざという時のために知っておくと安心できるでしょう。
また偏頭痛の要因となる事柄を出来るだけ無くすために規則正しい生活や食生活を整えるなど自分で出来る注意点を意識しておくことも大切な予防になります。
偏頭痛の病態と誘発因子
よく目の奥が痛い、このように感じ目が痛いよりも偏頭痛がする症状が体に出る場合があります。
この場合には目の奥が痛いということで、誘発因子は偏頭痛による頭の痛みであり目の奥が痛いということはとても疲れている状態、病態になっているということです。
そのため一刻も早く休息をとることが必要な状況となっており、偏頭痛の原因には目の奥からの痛みなどで肩なども痛くなり同時にめまいや頭の酷い重さ、体のだるさのようなものが出てきます。
これは日常生活に疲れがたまっていることが原因であり、また同時に睡眠不足であるとこのような病態が出てくることがあります。
目の奥が痛い、偏頭痛がする、上記のようなケースでは睡眠不足や睡眠をしていてもしっかりと眠りにつけていない場合にこのような症状が出てしまうため出来るだけ早く眠りにつき、またリラックスできるように眠る前にぬるめのお風呂にゆっくりと浸かりしっかりと入浴をすることでだいぶ疲れはとれて眠れるようになります。
リラックスをすること、また眠る前にはパソコンやスマートフォンなどを操作しないことがとても大切になります。
偏頭痛と疲れについて
偏頭痛と疲れで偏頭痛の病態が出てくる場合には、極度に体が疲弊しておりうまく睡眠がとれていない場合にこのように頭に嫌な痛みが出てくるものです。
健康でよく眠れている人の場合にはこのような偏頭痛の病態は出てこないものであり、原因としては上記のように睡眠不足と極度に精神的にも体力的にも疲れ切ってしまっている状態、疲弊してしまっている状態で、偏頭痛が突発的に出てくることがあります。
そのためうつ病などの患者さんや精神疾患を患っておられる患者さんの中にもしっかりとした睡眠をとることが出来ないことからこのような頭の痛み、偏頭痛を訴える人はとても多く、この原因としては不安定な気持ちやリラックス出来ない強い恐怖心など神経の過敏さなどからうまく睡眠をとれないことが原因となっています。
そのためこのような患者さんへの対処としては睡眠薬などが医師から出され、まずは睡眠をしっかりと取り体に免疫力などを与えることを前提とし治療が行われます。
しっかりとした睡眠がないと人は体がかなり疲弊してしまい体のあちこちに頭痛などのような痛みが出てしまうものだからです。
偏頭痛を治すためには?
偏頭痛を治すためには、とてもリラックスした気持ちで日々を過ごすことが大切になります。
とはいったものの、現在の日本は超ストレス社会と言われており大変なストレスが日常のいたるところにあります。
そのためすぐにリラックスして日々を過ごせるようになることはなかなか難しいものです。
職場環境などの人間関係や友人同士での人間関係など、時には望まないことが色々と起きてしまうものですから、静かにリラックスして生活するには色々と人間関係を整理するか環境などが悪い場合には環境を変えることが必要となってきます。
リラックスが出来る方法としては1日に30分程度でも運動などを行うと自律神経などが活発化され、とてもリラックスできる状態になると同時に、体も心もとてもリフレッシュさせることが出来ます。
また緊張状態が強い人の場合にはリンパの流れにそってマッサージなどを行ってみると、肩などのこりなどが取れて楽になることを感じることが出来ます。
偏頭痛に対するリンパのツボなどもあるため、痛みが酷い場合にはアロマオイルなどを使ってマッサージを行うととてもリラックスした気持ちになれます。
子供の「頭痛い」は偏頭痛かも!
現在、熱が無くても頭が痛いなどの偏頭痛の症状に悩んでいる子供も少なくありません。
これは心理的なストレスが原因となっていると言われていますが、緊張型頭痛や偏頭痛などの痛みに悩み不登校の原因ともなってしまうので注意が必要です。
頭が痛いことで学校生活に支障をきたしてしまうこともあるでしょう。
頭痛があっても他人には目に見えにくいことから仮病なのではと思われてしまい大きな悩みになってしまう子供もいます。
早い子供であれば3歳ごろから辛い偏頭痛に悩まされる人もいます。
偏頭痛は子供に多い頭痛ですが、急に痛みが出たり短時間で改善されるなどの特徴があります。
また頭が痛いだけでなく吐き気やおう吐、腹痛などの症状が同時に出てしまう人もいます。
さらに音や光、臭いに敏感になってしまうなどの特徴もあるでしょう。
短時間の頭の痛みとは言え小さな子供にとっては辛い症状でもあります。
不登校になってしまったのは偏頭痛が原因だったなんてこともあることから、親や教師は子供を注意深く見ることが大切です。
様々な事が原因となって引き起こされてしまう症状でもある為、まずは原因を知ることから始めましょう。
偏頭痛の原因は様々です。
人によって違いがありますが、寝過ぎや睡眠不足など生活リズムが乱れてしまうことも原因のひとつです。
またお腹が空いていたり低血糖などの食生活の乱れ、さらにチョコレートやチーズなどが大好きという方も要注意です。
人の多い場所や換気の悪い場所によるものや、テレビゲームなどの強い光や音などに影響されることもあります。
さらに臭いや気温の変化などによって辛い頭痛に見舞われてしまうことも少なくありません。
最も注意しなければいけないのはストレスです。
学校がストレスになってしまっている子供の場合、偏頭痛との関係が疑われます。
子供は感情や欲求を溜めこみがちです。
良い自分でいようと感情を内にため込んでしまうことでストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
このような気質を持った方の場合、身体に不調をきたすことがあります。
その例として頭痛や過敏性大腸症候群などが挙げられます。
このように様々な事が原因となり辛い頭痛に悩まされることもあるので、まずは食生活や生活習慣の乱れを改善することも大切です。
さらにストレスを上手に発散できるように周りの大人が手助けするといいでしょう。
改善法をチェックしてみよう。
偏頭痛によって生活に支障をきたしてしまうこともあります。
熱が無いことからと軽く考えてしまう方もいますが、偏頭痛の痛みが疑われる場合には頭痛の専門医などを受診して適切な治療を受けることをおすすめします。
偏頭痛になりやすい子供の特徴として乗り物酔いをしやすかったりぜんそくやアレルギーがある、几帳面な性格であることも挙げられます。
また身近な肉親に偏頭痛で悩んでいる場合も要注意です。
偏頭痛は遺伝的要素が高く、母親が偏頭痛の症状を持っていると約70%の子供が遺伝すると言われています。
現在、簡単なセルフケアで改善することもできるのでチェックしてみましょう。
まず規則正しく食事をさせることを心がけます。
さらに睡眠をきちんととり規則正しいスケジュールで生活することが大切です。
また毎日の運動も欠かせません。
ただし適度な運動がベストであり、させ過ぎてしまうと逆効果です。
ストレスや激しい運動や気候の変化などが要因になってしまっていることもあるので、まずはこれらに対応できる強い体を日々の生活の中で作ることが大切です。
原因をきちんと探り的確なケアを行なうことで辛い偏頭痛は改善できます。
偏頭痛とどう違う?「緊張型頭痛」
頭痛の中でも多くの割合を占めているのが「緊張型頭痛」と言われるものです。
緊張型頭痛は頭全体が圧迫されているかのような鈍い痛みが特徴で、首や肩など頭から背中にかけての筋肉が緊張することにより血流が悪くなることが原因です。
血流が悪くなると筋肉内にある乳酸などの老廃物がうまく排出されず、それらが周囲の神経を刺激することで頭痛を引き起こすのです。
血流の増加から起こる偏頭痛とは原因が正反対の為、当然その対処法も違ってきます。
まずは偏頭痛なのか緊張型頭痛なのかを見極めることが大切です。
頭や体を動かしてみて痛みがひどくなるようなら偏頭痛、痛みが和らぐようなら緊張性頭痛の可能性が高いので、その場合はストレッチやマッサージをして筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。
シャワーや蒸しタオルなどで首筋を温めるのも効果的です。
日頃運動不足だったり同じ姿勢を取り続けているような場合には、定期的に軽い運動をすることで緊張性頭痛の慢性化を予防することができます。
また、精神的なストレスも自律神経に作用し血流を悪くする要因となっている場合がありますので、上手くストレスを解消してリラックスすることも重要です。
重度の頭痛は「髄膜炎」や「脳腫瘍」かも
髄膜炎とはウイルスや細菌などに感染することにより脳や脊髄を覆う保護膜に炎症が生じた状態のことで、頭が割れるような強い頭痛を感じる場合が多いようです。
風邪や疲労で免疫力や体力が落ちている時に罹りやすく、症状も高熱や嘔吐など風邪と同じようなものが現れます。
風邪やインフルエンザウイルスによって罹る場合には、その症状が髄膜炎なのか元々の風邪からくるものなのか判断がつきにくいです。
判別するポイントとしては髄膜炎の場合は首に痛みを感じたり板のように硬くなってしまい、下を向くことができないと言った特徴的な症状が現れることがあります。
症状が急激に悪化したりウイルスや細菌の種類によっては最悪の場合は死に至ることもあるので、普段の頭痛と痛み方が違ったり痛みの他に症状がある場合には速やかに病院を受診しましょう。
また脳腫瘍が原因で同じく強い頭痛が引き起こされている場合もあります。
脳腫瘍の場合も吐き気などの症状があらわれることがありますが、偏頭痛や髄膜炎と違うのは数日から数カ月をかけて症状が悪化していくという点です。
また脳圧が高くなる起床時に最も痛みが強く、嘔吐により脳圧が下がると痛みが和らぐという特徴があります。
突発的な頭痛は「くも膜下出血」の可能性
他の頭痛とは違い、突発的に強い頭痛が起こるのがくも膜下出血です。
くも膜下出血とは脳内の血管にできたコブが破裂したり、外傷を受けたために頭の中で出血することで引き起こされます。
まるでハンマーで殴られたような強い痛みが突発的に起こるのが特徴で、同時に吐き気や意識障害といった症状が起こることも多いです。
処置が遅れると死亡する確率も非常に高く、死亡を免れても重い後遺症が残ってしまうケースも多くあります。
何の前触れもなく突然に頭痛が起こった場合には速やかに病院へ行きましょう。
また頭部に外傷を負った時には大したことない場合でも検査をしておくか、慎重に様子を見たほうが良いでしょう。
その時は何ともなくても、じわじわと頭の中で出血している場合もあるからです。
くも膜下出血を予防するためには食生活の改善や適度な運動が大切になってきます。
喫煙や暴飲暴食は避け規則正しい生活を送ることが予防の第一歩です。
また、くも膜下出血は発症するまで自覚症状がないことが多く発症して初めて気づくというケースが少なくありません。
定期的に検診を受けることで早期発見につながり発症を予防することができます。
偏頭痛を防ぐためにできること
偏頭痛とは吐き気などを伴う激しい頭痛で普段の生活に支障を伴うこともあります。
偏頭痛が起こる原因はいろいろ考えられます。
例えば脱水症状で水分が不足していると激しい頭痛が起こったりします。
女性であれば生理痛として起こることもあります。
現代社会においてはストレスも原因のひとつとなり得ます。
原因はいろいろありますが偏頭痛を防ぐためにできることを考えてみましょう。
まず毎日簡単にできることは水を普段からたっぷり取る習慣をつけることです。
1日、2リットルを目安にするとよいでしょう。
夏場は汗をかく量も増えるので少し多めに取る習慣をつけましょう。
ビタミンを食事からたっぷり取ることも大事ですので毎日の食事にフルーツを取り入れるとよいでしょう。
ストレスを軽減するために適度な運動をすることも重要でウォーキングやストレッチ、ヨガなども効果的です。
お風呂やサウナで身体を温め血行を良くすることも大事ですから汗と共に激しい頭痛も洗い流しましょう。
そして、汗をかいたら忘れずに必ずたっぷりと水分補給をしましょう。
以上のことを習慣づけることで激しい頭痛の原因を未然に防ぐことを心がけましょう。
偏頭痛のツボとマッサージ
普段から偏頭痛を防ぐことを意識して生活していても偏頭痛が起こることがあります。
偏頭痛が起きた時の自分でできる簡単なマッサージ方法を紹介します。
まずは顔のマッサージから始めましょう。
親指と人差し指を使って顎から耳の付け根あたりまで、小さな円を描くようにマッサージします。
その後、耳の付け根から首筋まで4本の指を使って流れるように肩のあたりまでマッサージします。
さらに腕と肩の付け根部分を親指と人差し指を使って強く揉みほぐしましょう。
顔に戻り目の周りをマッサージするのもよいでしょう。
指の腹を使って、目の周りを強めに刺激しましょう。
頬は拳で円を描くように下から上に向かってマッサージします。
こめかみのあたりも同様に拳を使って強めに刺激しましょう。
顔の筋肉は普段あまり意識することがないのではないでしょうか。
頭痛でなくても日頃から習慣的に顔マッサージをすることで頭痛の原因を軽減することにもつながります。
マッサージをするときにオイルを使うことも効果的です。
5ml程度のオリーブオイルやココナッツオイル、グレープシードオイルなどにラベンダーオイルなど鎮痛作用のあるエッセンシャルオイルを加えてマッサージするとさらに効果的です。
偏頭痛を軽減するためにできるストレッチ
偏頭痛が起こったときの対処法としてストレッチをすることによって痛みを軽減することが挙げられます。
時間とお金に余裕があればヨガクラスに参加することをお勧めします。
ヨガには効果的なストレッチからゆっくりとした運動によって血行を促進させ頭痛を汗と共に洗い流すことができます。
ただ平日の仕事中であれば、ヨガクラスに参加というわけにはいかないので空いた時間にできる簡単なストレッチを紹介します。
まずは首の運動からゆっくり行いましょう。
首を前、後ろ、左右へそれぞれゆっくりと両手を使って押し首のスジを伸ばすように運動をしましょう。
そして、ゆっくりと時計回り、反時計回りと交互に行います。
次に腕と肩の関節の運動を行います。
まず左腕をまっすぐ右側に伸ばします。
伸ばした左腕に右腕を絡め、右側へ引っ張るようにスジを伸ばします。
右腕も左腕と同様にスジを伸ばしましょう。
さらに両手を天井に向かって突き上げて、両手を組み運動を行いましょう。
両手を突き上げた状態のまま、お辞儀をするように腰から身体を曲げましょう。
オフィスでも場所を取らずに簡単に身体をほぐすことができますので普段から習慣的に行うことで頭痛予防にもなりますからぜひ実践してみてください。