悪玉菌の効果・効能、作用について ~悪玉菌は悪くない?!~

気になる中性脂肪・・・フィッシュオイルなら食事制限&運動なしでスッキリ解消!
2019年3月31日
悪玉菌の効果・効能、作用について ~悪玉菌を管理しよう~
2019年3月31日
気になる中性脂肪・・・フィッシュオイルなら食事制限&運動なしでスッキリ解消!
2019年3月31日
悪玉菌の効果・効能、作用について ~悪玉菌を管理しよう~
2019年3月31日

人の腸内には実に多くの細菌が生息しています。

代表的な菌に、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がありますが、これら以外にも500種類以上の菌があり、その総数は約100兆個と言われています。

 

現在よく知られている情報では、悪玉菌はその名の通り悪者だということです。
しかし近年意外なことが分かってきました。

それは悪玉菌がすべてにおいて悪い菌ではないということです。

これは近年のテクノロジーの発達によって、より深く菌を分析することができるようになってきたためです。

「悪」とついた菌は大部分では体に良くない影響を与えますが、一方では「悪」という名に似合わない働きもあるのです。

奥が深い腸内フローラ、一体何が善くて悪いのでしょうか?それを探るために悪玉菌について調べてみました。

 

<腸内の状態とは?>

腸内に生息する菌は種類ごとにテリトリーを決めるかのように区分されています。

このきれいに区分された状態を腸内フローラと言いますが、細菌が種類ごとに並んで生息することが、まるでお花畑のようだからという理由でついたかわいらしい名前です。

この腸内フローラの状態はダイレクトに体調などに響き、腸がきれいな人はお肌もきれいと言われますね。

腸内フローラをいい状態に保つには先の3つの菌のバランスがポイントです。
一般的に善玉菌2に対して、悪玉菌が1、日和見菌が7、という状態が良いとされています。

 

日和見菌は善玉菌と悪玉菌の割合が多い方に加担します。
この2:1:7という割合に注目すると、悪玉菌は1となっています。

体にとって悪い菌なのにすべてを排除するのは好ましくないということでしょうか。ここに悪玉菌の本当の役割が隠れている気がしますね。

 

<悪玉菌とは?>

悪玉菌は、腸内をアルカリ性にし、脂肪や糖類、アミノ酸などの栄養分を腐敗させ、有害物質や発がん性物質をつくりだす菌です。

悪玉菌が増えると有害物質や発がん性物質が腸で吸収され、血管を通して体の隅々にまで行き渡ります。

血液は酸素や栄養分、そして毒素を運ぶ(排出と吸収)役割を持つので、毒素が多ければ多いほど、全身を毒素が巡ることになります。

これこそ悪玉菌が招く体の不調の原因となっているのですね。ただこれだけが悪玉菌の特徴ではないことが最近分かってきました。

 

<悪玉菌の種類>

悪玉菌は人間の腸内以外に自然界にも生息しています。

食中毒の原因や大腸がんのリスクを上げるものなどもあります。代表的な悪玉菌が以下です。

・大腸菌

→大腸菌のすべてに毒があるわけではなく、有毒と無毒の大腸菌がある。
病原性を示す大腸菌でよくしられているのがO-157や赤痢菌など。その他膀胱炎や腎盂炎などの原因となる大腸菌もある。

・ウェルシュ菌

→健康な人間の腸内に棲んでいるほか、土や水の中にも生息する。また牛や鶏や魚が保菌していることも多い。

・黄色ブドウ球菌

→鼻腔や表皮に生息する。

もとのブドウ球菌属の細菌があり、黄色ブドウ球菌をはじめとした、さまざまな菌種に分類される。
ブドウ球菌も鼻腔内に生息するが、多くは非病原性で病原体の侵入を防ぐ働きがあるが、黄色ブドウ球菌は病原性を示す。

・サルモネラ菌

→人間をはじめ、牛や豚や鶏などの腸内、また自然界にも広く生息している。
犬や猫などのペットも保菌していることが多い。

 

悪玉菌に分類される細菌には外部から侵入することで胃や腸を傷つけ、病気の原因となったり、下痢などの症状を出したりします。

食中毒が分かりやすい症例でしょうか。病原体とならない悪玉菌もありますが、腸内で悪玉菌を増やさないこと、食品衛生の面を徹底することで悪玉菌が暴れることを防ぐことはできます。

 

悪玉菌の共通した特徴はたんぱく質が好物でそれをエサにして分解し、有害物質や発がん性物質を作り出し増殖します。

たんぱく質に代表される主な食料は魚や肉で、これらは筋肉をつくるのに必要不可欠な栄養素です。

しかし摂り過ぎは悪玉菌を増やしてしまうことになってしまいます。
ここでもバランスが大切なのですね。

 

<大腸菌の働き>

特に注目したいのが大腸菌の働きです。

大腸菌は病原菌となり得る要素をたくさん持っていますが、感染を予防したり、ビタミンを生成したりする働きもあります。
また大腸内で便をまとめる効果もあります。

このことから、悪玉菌のすべてが悪いものではないということが分かります。

実は善玉菌もすべてにおいて善い働きをしているわけではないという研究結果もあるそうです。

 

<働きアリの法則に似た腸内環境>

善玉菌や悪玉菌、それぞれ役割を持っていますが、すべてが人間の体にとってその名の通りの働きをするとは限りません。

働きアリの法則にもありますが、アリの集団のうち、すべてのアリが真面目に働くわけではありません。

 

よく働くのはたったの2割で、適度に働くのは6割、怠けているのは2割だそうです。
面白いのがよく働くたった2割のアリだけを集めて働かせてみると、同じようによく働くアリ、適度に働くアリ、怠けるアリに分かれ、その割合は同じように2:6:2となるそうです。

 

逆に怠けているアリの2割を働かせると、これもまた同じように2:6:2となるそうです。

これはひとつの仕事をコミュニティ全体でこなすことを考えると、結果としてどのアリも必要という見立てになるのですが、この法則からは良くも悪くも相互に影響し合うことでコミュニティを成り立たせていく方法も少なからず必要だということが分かりますね。

この働きアリの法則については研究が現在も継続中なのですが、働かないアリにどのような存在意義があるのかもっと明確に知りたいところですね。

 

<菌の存在はバランスを保ち共生することが重要!>

大腸菌のように相反する2つの要素を持つ菌もあることや、働きアリの法則に似た腸内環境の事情などを考えると、菌は共生することが必要で、大事なのは2:1:7のバランスを保つことなのです。

以前は良くないとされた菌が、科学の進歩により新たに分析され、新しいことが次々に分かっています。

100兆個以上はあるといわれている細菌なので、今後もさらに新たな事実が発見されるかもしれませんね。
悪玉菌を排除するのではなく、うまくバランスを保つことこそが美しい腸内フローラを形成するためのポイントとなります。

 

<バランスが崩れる原因は?>

悪玉菌も腸内環境には少なからず必要であり、大切なのは腸内細菌のバランスです。

このバランスはとても変化しやすくずっと同じ状態を維持するのは難しいと考えられています。
どんなことがバランスを乱す原因となるのでしょうか。

主な原因は2つあげられます。

1つ目は食生活です。

日本人は農耕民族で農作物である野菜や穀物を主食としてきました。

野菜には水溶性の食物繊維、穀物には不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

 

食物繊維は腸内で便のカサを増やして、老廃物などをからめとり、体外に排出するという役割を持っています。

腸にとって有用な栄養素を自然に口にしていたので日本人は便秘が少ないと言われていました。

 

しかし近年は食生活の欧米化にともない、必然的に食物繊維を摂取する機会が失われつつあります。
また栄養バランスが良好な和食は調理の手間もあり、時短がもてはやされる現代には好まれなくなっていることも手伝い、安価で手軽なファーストフードのお世話になるなど、日本人の食文化は変わりつつあります。そのことが、腸にとって良くない状況を生み出しています。

2つ目は生活環境です。現代の人はとにかく忙しく時間に余裕がありません。

朝はギリギリまで寝ていたいので朝食は食べなかったり、業務が滞り昼食時間を取れなかったり、夕食の準備をする元気がなかったり、とにかくダッシュで1日を終えるパターンが現代の生活スタイルではないでしょうか。

 

この余裕のなさが生み出すのはストレスしかありません。
ストレスがかかると自律神経が乱れダイレクトに腸へと影響します。

ストレスは目に見えないからこそ、その影響力の大きさは計り知れません。

悪玉菌を増やす原因はこの2つだけではありません。

食物繊維の摂取だけが問題なのではなく、またストレスだけが要因なのではありません。

さまざまな悪条件が重なり、腸内細菌の割合が著しく変化することが悪玉菌を名の通りの悪い菌にしてしまうのです。

 

もしかしたら、悪玉菌は暴れることによって、私たちに生活を見直すように教えてくれているのかもしれません。

そうでもしなければ現代社会に生きる私たちは、自分の体の異変に気付くことができません。

悪玉菌があるからこそバランスを保つという概念が生まれます。

 

意識すれば人の行動は変わります。そのきっかけを与えてくれているとしたら、やっぱり悪玉菌は完全な悪者ではないですね。

思いやりのある悪玉菌がもう暴れなくてすむように、腸内環境と今の自分の状態を把握し、腸内環境を整える方法を考えましょう。

 

<参考商品>