成分語録 – か行

2018年3月26日

カルダモン(ショウズク)の効果と効能、作用について

1.カルダモンとは? カルダモンとは、しょうが科に属する多年草の植物です。 和名はショウズクといいます。 インドが原産国と言われ、世界でも古くから使われているスパイスのひとつで、 紀元前2世紀ころからすでにインドからヨーロッパに向けて輸出されていたと言われています。 現在では、グアテマラやインドネシア、インド、ネパール […]
2018年3月26日

カリウムの効果と効能、作用について その1

カリウムはミネラルの一つで神経や筋肉の機能を正常に保とうとする物質です。 ミネラルには他に、ナトリウムやカルシウムといったものがあり、 カリウムはこれらと協力をしながら体の機能を正常に保ちます。 カリウムの主な働きはナトリウムの排出による血圧を下げる作用があります。 このカリウムは、普段の生活をしている上で不足すること […]
2018年3月26日

ガラクトースの効果と効能、作用について

ガラクトースは、炭水化物の一つで、脳糖と呼ばれています。 この単糖類には、フルクトース(果糖)や、ブドウ糖が含まれて、 ガラクトースの主な働きは体や脳を動かすためのエネルギー源となります。 特に胎児にとって非常に重要なエネルギー源となるため、 このガラクトースの摂取が不足すると特に胎児の成長に影響が出ます。 こうしたこ […]
2018年3月26日

カモミールの効果と効能、作用について

カモミールは、真ん中に黄色い花芯を持ち、それを白い花びらで取り囲んだ可憐な野草です。 薬草としての歴史は長く、古代エジプト、ローマ時代にも癒しの植物として用いられています。 喘息、腹痛、発熱、神経痛、吐き気、皮膚病と、何にでも役に立つ万能ハーブと信じられていました。 今も昔も、お茶として多くの人から愛されています。 り […]
2018年3月26日

カモミール(カモマイル)の効能と効果、作用について

カモミール カモミールという名前の由来は「大地のリンゴ」 という意味のギリシャ語から由来しており、花に甘い香りが事からです。 和名は、カミツレ(加密列)で、オランダ語名 カーミレ(kamille)が語源です。 同じカモミールと呼ばれる植物もあるため、 Matricaria recutita を特にジャーマン・カモミール […]
2018年3月26日

カフェインの効果と効能、作用について

カフェインは、主にコーヒーなどに含まれる苦み成分で、アルカロイドのことを言います。 カフェインは、眠気を覚ます効果があるとして認知されていますが、 他にも様々な健康効果があるとされています。 そのため、日々の生活で取り入れていけば、 ダイエット効果などをえられると注目が集まっています。 そこで、カフェインの効果効能など […]
2018年3月26日

カゼインの効果と効能、作用について

カゼインは動物性たんぱく質の一つで、牛乳に多く含まれています。 動物性タンパク質にはホエイや卵白などが含まれており、 カゼインの主な働きは筋肉の分解を抑制する役割があります。 そのため、このカゼインの摂取が不足するとペプチドを減少させることに繋がり蠕動運動を鈍らせてしまいます。 その結果、消化吸収が落ちてしまい、便秘な […]
2018年3月26日

カカオの効果と効能、作用について

カカオは、アオイ科に属する常緑樹で、テオブロマカカオという学名があります。 カカオの主な働きは、食物繊維やミネラル分が多く含まれているため体調を整える役割があります。 そのため、このカカオの食事に取り入れていくと、様々な美容効果や健康効果を手に入れることが出来るのです。 カカオは熱帯地方を原産地としている常緑樹として知 […]
2018年3月26日

カオリンクレイの効果と効能、作用について

カオリンクレイは、クレイの一つで、中国の高陵から産出した白土のことをいいます。 クレイには、フランス産のモンモリロナイトや、ベントナイトなどがあります。 そして、カオリンクレイは、いくつかの種類があり、 カオリンクレイの主な働きは皮脂や水分を吸収する働きがあります。 そのため、カオリンクレイは、ボディパウダーや、ベビー […]
2018年3月26日

γ-リノレン酸(ビタミンF)の効果と効能、作用について

γ-リノレン酸はリノレン酸の一つで、n-6系多価不飽和脂肪酸に含まれます。 n-6系多価不飽和脂肪酸にはリノール酸やアラキドン酸などが含まれ、 γ-リノレン酸の主な働きは血糖値を引き下げ、高血圧を改善する役割などがあります。 そのため、このγ-リノレン酸の摂取が不足すると高血圧や動脈硬化を引き起こしてしまう可能性があり […]