成分語録 – か行

2018年11月26日

グルコサミンの効果と効能、作用について

グルコサミンは、アミノ糖の一つで、軟骨を構成している成分の一つです。 アミノ糖には、ガラクトサミンや、N-アセチルムラミン酸などがあり、グルコサミンの主な働きは関節部分の細胞の新陳代謝を促す役割があります。 そのため、このグルコサミンを適切に摂取していると関節痛を和らげる効果効能があります。   ただし、グル […]
2018年11月25日

クランベリーの効果と効能、作用について

クランベリーは、ツツジ科ツルコケモモ属の果実で、酸味が強いことが特徴のフルーツです。 クランベリーにはポリフェノールなどが多く含まれていることから、生活習慣病を改善してくれる役割があるとされています。 また、尿路系の病気を改善してくれる役割もあり、注目が集まっているフルーツなのです。 そのため、デザートのときには、クラ […]
2018年11月25日

クロレラの効果と効能、作用について その1

クロレラは淡水性の緑藻類の総称のことをいいます。 緑藻類はクロレラのほか、アオサやアオミドロなどが含まれます。 クロレラは1890年にオランダに手発見され1960年以降に健康食品として販売されるようになりました。 このように健康食品として販売された理由は、クロレラには70種類以上の豊富な栄養素がバランスよく含まれている […]
2018年11月25日

酵素の効果と効能、作用について その2

酵素は私達人間が生きていく上で必ず必要になるものです。 ここでは酵素についてと、酵素の効果・効能をまとめていきましょう。   【酵素ってなに?】 酵素とは生命活動の主役であり源です。 消化や代謝など人間の生命活動には酵素が欠かせません。 酵素は、体内で生成されるものもあれば、食品に含まれるものもあり、その数は […]
2018年11月25日

酵素の効果と効能、作用について その1

酵素とはタンパク質性の触媒の総称のことであり、生きる上で不可欠な物質です。 この酵素は人間が栄養素などの物質を消化、吸収、輸送、代謝、排泄するまでのいたるところで関与しています。 そして、この酵素は大きく分けると「消化酵素」と「代謝酵素」、「食物酵素」の3つに分かれます。 それぞれの働きとして、 消化酵素は食べ物を分解 […]
2018年11月14日

カルシウムの効果と効能、作用について

カルシウムは「ミネラル」の一つで、ラテン語の「calx」、つまり石や砂利という意味に由来します。 このカルシウムは骨や歯を作る物質で、カルシウムのほぼ全てがこの骨と歯に集約されています。 また、カルシウムは、止血作用や、ストレス耐性といった作用も持っており、生命維持には重要な栄養素となっているのです。 最近では、このカ […]
2018年11月12日

クレアチンの効果と効能、作用について その1

【クレアチンとは?】 クレアチンは有機酸の一種であり、体内(肝臓、腎臓、膵臓)でアルギニン、グリシン、メチオニンの3つのアミノ酸から合成され、筋肉中に存在します。 クレアチンは体内ではその大部分(60%ほど)がクレアチンリン酸に変換され、エネルギー源として貯蔵されます。 このクレアチンリン酸は筋肉が収縮する際にエネルギ […]
2018年11月4日

カリウムの効果と効能、作用について その2

カリウムはミネラル類の1つであり、私達人間が健康に暮らすためには欠かせない栄養成分の1つです。 ここではカリウムの効果・効能、作用についてまとめてみましょう。   【カリウムとは?】 カリウムはミネラル類の1種であり、成人の体内に約200gほど含まれています。 私達の体内にはそのほとんどが細胞内液に存在してい […]
2018年10月27日

グリシンの効果と効能、作用について その2

グリシンとは、人間の体の約20%を構成するタンパク質の素となるアミノ酸の一種です。 アミノ酸には体内で合成できないため食物から補給する必要がある必須アミノ酸と、体内で合成できる非必須アミノ酸の2種類に分類されますが、グリシンは非必須アミノ酸に属し、 甘みのある成分であることからギリシャ語で「甘い」という意味の「glyk […]
2018年10月9日

カルニチンの効果と効能、作用について

カルニチンとは、人間の体の約20%を占めるタンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、体内で生成できないゆえに積極的に補給する必要がある必須アミノ酸の一種であるリジンとメチオニンによって体内で合成されるアミノ酸です。 体内で自然に合成されるため必須アミノ酸のように積極的に補給する必要はありませんが、体内での合成速度は […]