ビジネスマン必見。ストレス・不眠を解消!ハーブティー 4種セット
2018年12月1日ナイアシン(ビタミンB3)の効果と効能、作用について
2018年12月1日コンドロイチンは、ムコ多糖の一つで、コンドロイチン硫酸のことをいいます。
ムコ多糖には、ヒアルロン酸や、ケラタン硫酸などが含まれており、コンドロイチンの主な働きは体に対して保水性や弾力性を与える役割があります。
そのため、このコンドロイチンを摂取すると、グルコサミンと協力して関節痛を抑える役割があります。
コンドロイチンが不足すると、関節痛や腰痛を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
こうした症状を防ぐために、適切な量のコンドロイチンの摂取が必要となります。
コンドロイチンは19世紀の半ばに発見され、ギリシャ語の「軟骨のもと」に由来して名づけられました。
その後、研究が進み、コンドロイチンは栄養分の消化や吸収、そして代謝に関係していることが分かってきました。
そして、今日ではこのコンドロイチンは関節痛を抑えるために医薬品や、健康を維持するためにサプリメントに使われています。
さらに、肌の潤いやハリを高めることから高級化粧品にも利用されています。
コンドロイチンは保水性や弾力性を与える役割のほか、以下のような効果効能があります。
目次
コンドロイチンの主な効果/効能/作用
・美肌効果がある(高い保水力を持つため)
・ドライアイを防ぐ(目の保水力を維持するため)
・動脈硬化を予防する(悪玉コレステロールを減らすため)
・骨粗鬆症を予防する(カルシウムの代謝を促すため)
こうした働きのほか、コンドロイチンには高血圧や腎疾患などの病気を予防・改善する効果効能あります。
さらに、髪の毛のツヤを維持したり、爪を綺麗に保つなどの役割もコンドロイチンにはあります。
ただし、コンドロイチンの過剰摂取は腹痛や吐き気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
そのため、摂取量の目安として、コンドロイチンの1日の摂取量を1200mgとしています。
また、グルコサミンとの摂取バランスを、コンドロイチン4に対して、グルコサミン5とすることで、高い効果を得ることが出来ます。
コンドロイチンを多く含む食品は納豆や山芋、おくらなどのネバネバした食品に多く含まれています。
また、コンドロイチンを効率よく摂取するにはプロポリスなどのサプリメントも使いやすいです。
コンドロイチンの効果を高めるためには、グルコサミン配合のサプリメントを使うことで高い効果を得ることが出来ます。
コンドロイチンをもっと詳しく解説
【コンドロイチンとは?】
コンドロイチンはサメなどの軟骨に豊富に含まれるネバネバ成分のことです。
適度な水分を保持しているコンドロイチンは、膝や肘、肩などの間接部分にある軟骨を守る働きがあります。
コンドロイチンの量は加齢とともに減少していくため、体外から積極的に摂取する必要がありますが、普段の食事だけで摂取するのは難しいです。
そこでコンドロイチン配合のサプリメントなどで効率よく摂取する人が多いでしょう。
加齢とともに膝や肘などの関節の痛みを感じるようになるのは、膝関節の軟骨がすり減ってクッションとして作用が低下してしまっていることが原因になっています。
このクッションに厚みを持たせるために必要となるのが、コンドロイチンなのです。
コンドロイチンはムコ多糖類の一種であり、軟骨成分として有名です。
コンドロイチンを補うと、肘や膝の関節痛は和らげることができます。
コンドロイチンはグルコサミンとともに、関節痛を改善できる成分として、健康食品の成分としても重宝されています。
またコンドロイチンは日本においては医療品成分としても用いられています。
健康食品においてはコンドロイチンは「サメ軟骨抽出物」と表記されている場合が多いです。
サメ軟骨抽出物と記載されている製品に関しては、そのサメ軟骨抽出物の中にどれくらいコンドロイチンが含まれているかは明確になっていないため、品質が明確化されていません。
コンドロイチンのサプリメントを試すのであれば、品質の確かなものを適切に選ぶようにしなければならないでしょう。
関節や関節軟骨、関節液、角膜、皮膚などにあるグリコサミノグリカンの主要成分はグルコサミンとコンドロイチン硫酸になります。
このコンドロイチン硫酸とグルコサミンを取り入れることで、組織を柔らかくほぐして、水分を保持して潤わせる作用があります。
またグルコサミンとコンドロイチン硫酸は2つの併せて摂取することで、より関節痛などを解消しやすくなります。(相乗的に作用してくれる)
【コンドロイチン硫酸とは?】
コンドロイチン硫酸は軟骨組織から抽出されたムコ多糖類であり、軟骨細胞という意味の「コンドロサイト(ギリシャ語)」が語源となっています。
コンドロイチン硫酸の構造は、D−グルクロン酸とN−アセチルガラクトサムンの2つの糖が繰り返しつながっています。
結合組織の主要成分であるコンドロイチン硫酸は、タンパク質と結合したコンドロムコタンパク質として血管、靭帯、粘液、皮膚、軟骨などの結合組織部分に広く分布しています。
そもそも結合組織とは細胞に栄養を送る役目を果たしてくれる重要な器官であり、細胞と細胞の隙間を埋めて器官の固定や保護の役割を果たしています。
この結合組織の主成分となるコンドロイチン硫酸がたくさんあることでクッション効果がアップするのです。
コンドロイチン硫酸は大きな分子のため、サプリメントで摂取しても吸収されないケースが多いです。
またコンドロイチン硫酸は体内でそのままの状態では存在せず、生体内で必ずタンパク質と結合しています。
コンドロイチン硫酸のくっついたタンパク質が変性してしまうと、関節の痛みを和らげるコンドロイチンの機能を果たすことはできません。
【コンドロイチンの効果・効能とは?】
コンドロイチンの効果・効能は以下の通りです。
・水分の保持、調節
・物理的な刺激に対する吸収剤
・解毒作用
・変形性関節症、疼痛性疾患の症状改善
・血栓抑制作用
・角膜保湿作用(ドライアイの改善)
・体内の調子を整え
・美肌効果(アンチエイジング効果)
それぞれまとめてみましょう。
<水分の保持、調節>
コンドロイチンは体内の様々な組織に存在しますが、特に結合組織、関節液に多く含まれています。
水分を保持し、調節する作用があるので、肌の保湿にも欠かせません。
コンドロイチンは−に荷電しているので、隣同士で反発して、その隙間に水が入り込むことで保湿性を発揮してくれるのです。
<物理的な刺激に対する吸収剤>
コンドロイチンは軟骨などの結合組織や関節液に多く含まれており、物理的な刺激に対する吸収剤として働きます。
<解毒作用>
コンドロイチンの一部であるグルクロン酸には解毒作用があります。
<変形性関節症、疼痛性疾患の症状改善>
コンドロイチンが体内で増えることによって軟骨や結合組織などが修復されます。
特に加齢とともに軟骨がすり減って痛みを伴う変形性関節炎や、関節痛・腰痛・神経痛・五十肩などの疼痛性疾患の症状改善に効果を発揮してくれます。
軟骨は関節の働きをスムーズにしてくれ、関節同士の衝突を防いだり、衝撃を和らげたりしてくれます。
軟骨は年齢を重ねるごとに弱くなるので、コンドロイチンの存在が非常に重要になります。
コンドロイチンが不足すると、軟骨の柔軟性、弾力性は失われるので、関節の痛みが強い時にはコンドロイチンを積極的に摂取しましょう。
<血栓抑制作用>
コンドロイチンは水分を保持、調節することで、ドロドロの血液をサラサラにしてくれます。
血流を改善する作用があるので、血栓を抑制し、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防にもつながります。
<角膜保湿作用(ドライアイの改善)>
水分を保湿する作用のあるコンドロイチンは角膜の保湿作用も期待できます。
角膜が乾燥するとドライアイになるので、コンドロイチンがあれば角膜の潤いが保たれ、ドライアイを改善できるでしょう。
<体内の調子を整える>
コンドロイチンは関節の軟骨成分としてのイメージが強いですが、体全体の健康を守る作用もあります。
体内の水分を調節する働きがあるコンドロイチンはむくみを解消してくれるので、体内に蓄積した老廃物や毒素がスムーズに排出されますあ。
また血管や血液に作用し、基礎代謝や新陳代謝を高めることで、体の免疫能力をアップしてくれます。
体の免疫能力が高まることで、ウイルスや細菌などへの感染症に対する防御力が高まります。
つまりコンドロイチンは、免疫力向上に欠かせない成分であり、全身の健康を守るために必要になってきます。
<美肌効果(アンチエイジング効果)>
コンドロイチンには水分を保つ保水作用、保湿作用があります。
肌細胞においても、角質層の水分蒸発を防ぎ、肌に潤いを閉じ込めてくれるので、肌のバリア機能アップにつながります。
また肌に潤いが保持されていると、ハリ・ツヤ・弾力がある肌を維持できるので、しわ、たるみ、しみ、くすみといった肌老化現象が起こりにくくなります。
つまりコンドロイチンにはアンチエイジング効果、美肌効果も期待できるのです。
【コンドロイチンとグルコサミンって違うの?!】
コンドロイチンもグルコサミンも軟骨成分であり、変形性膝関節炎など加齢による関節の痛みに効果を発揮してくれる成分になります。
コンドロイチンもグルコサミンも両方とも膝、肩、肘などの関節にある軟骨に作用して、軟骨細胞を活発にしてくれます。
その結果、関節の痛みが緩和されたり、病気の症状が良くなったりします。
コンドロイチンとグルコサミンは同じような作用をしますが、違う点もあります。
コンドロイチンは、軟骨成分や結合組織に水分や弾力を与える作用を示します。
一方グルコサミンは、軟骨細胞を活性化させて、コンドロイチンなどの物質の生成を促す働きがあります。
つまり、軟骨細胞の中でグルコサミンによって活性化された細胞に、コンドロイチンが栄養を与えて弾力をプラスするという形になります。
グルコサミン、コンドロイチンは単品で摂取するよりも、相互的に影響しあっているので同時に摂取した方が、助け合って相乗効果をもたらしてくれるのです。
【相乗効果が期待できるコンドロイチンとグルコサミン】
コンドロイチンとグルコサミンはどちらか1つの成分を摂取するよりも、2つを同時に摂取した方がより効果を実感しやすいです。
コンドロイチンとグルコサミンは、お互いの能力を助け合う関係性です。
グルコサミンは軟骨の再生に関わり、再生した軟骨はコンドロイチンによってその機能が強化され、軟骨のサポート力がアップします。
グルコサミンは軟骨の生成、コンドロイチンは軟骨の修理、強化という役割分担ができているのです。
グルコサミンを摂取すれば、コンドロイチンの生成が促進されるので、グルコサミンだけを摂取すればいい!と安易に考えてしまう人が多いです。
しかし実際には、グルコサミンがすぐにコンドロイチンを生成できるわけではなく、生成するのには時間がかかります。
また生成できたとしても、その生成量はそれほど多くありません。
軟骨を強化するためには、グルコサミンのチカラだけに頼るのではなく、コンドロイチン摂取も大きな意味を持っているのです。
またグルコサミン、ではコンドロイチンができる間は、軟骨が生成されたとしても軟骨や弱い状態なので、壊れてしまう可能性も…
効率的に丈夫な軟骨を作りたいのであれば、コンドロイチンとグルコサミンは同時に摂取するのがおすすめですよ。
【コンドロイチンの安全性とは?】
サプリメントだけではなく、医薬品の成分としても用いられるコンドロイチンですが、医薬品においてはコンドロイチンの1日服薬量は180〜900mgになります。
コンドロイチンは用法用量を守って適切に摂取していれば、安全性の高い成分になります。
副作用としては
・上腹部痛
・吐き気
・下痢
・便秘
・まぶたの腫れ
・下肢の浮腫
・脱毛
などがあります。
またコンドロイチンは高齢者での利用が多いので、医薬品を服用している人が飲むケースが多数あります。
医薬品との飲み合わせ、相互作用としてはワルファリンなどの抗凝固薬、クロピドグレルなどの抗血小板薬、アスピリンなどの非ステロイド系炎症薬などは、
脳・肺・消化管などの出血を高める恐れがあるので、併用してはいけません。
基本的にコンドロイチンを服用する際には、他の医薬品と併用しないように気を付けておきたいですね。
<参考商品>