脳と身体の発達は睡眠から!『スリープドロップス 子供用』で悪夢が楽しい夢に変わるかも♪
2019年7月6日
マヌカハニーのガンに対する効果とは?
2019年7月14日
脳と身体の発達は睡眠から!『スリープドロップス 子供用』で悪夢が楽しい夢に変わるかも♪
2019年7月6日
マヌカハニーのガンに対する効果とは?
2019年7月14日

ポリアミンとは腸の細胞を元気にしてくれる善玉物質のことです。

細胞が生まれ変わるのを助けてくれるポリアミンの効能と効果、作用についてまとめてみましょう。

 

【ポリアミンとは?】

ポリアミンは、全ての細胞で作られる物質であり、人間の体内でも生成されます。

このポリアミンは細胞の増殖に深く関係しており、細胞分裂が盛んな組織においては特に高濃度で存在しているのです。

 

ポリアミンはアミノ酸の一種であるオルニチン、アルギニンによって体内で合成されます。

分子中にアミンを複数含んだ低分子の塩基性物質のことをポリアミンと総称して読んでおり、ポリアミンには2個のアミンを含む「プトレッシン」、3個のアミン含む「スペルミジン」、4個のアミンを含む「スぺルミン」あります。

 

細胞分裂が盛んに行われている赤ちゃんが飲む出産後しばらくでる初乳は、分娩後数ケ月経過した母乳と比較すると、圧倒的に初乳の方がポリアミンを多く含むことが分かっているのです。
これは、未熟な赤ちゃんの腸内を早く成熟させるために、ポリアミンが必要なため。腸の消化・吸収機能、バリア機能を高めるためにポリアミンが使われているのです。

 

【生命活動には欠かせないポリアミン】

ポリアミンはたくさんの機能があり、その全てが生命活動に関与しており、非常に重要な成分なのです。

全生物が生体内にポリアミンを持っており、それは共通しています。
(哺乳動物だけではなく、鳥類、両生類、魚類、微生物、真核細胞、原核細胞、さらには植物も)

全ての生物が持っているものの代表と言えば、DNARNAなどの拡散がありますが、それに匹敵するほどポリアミンは重要です。

 

【それぞれのポリアミンは働きが違うの?!】

先ほどポリアミンには

・プトレッシン
・スペルミジン
・スペルミン

の3つがあることをお話しましたが、これらのポリアミンはプトレッシン→スペルミジン→スペルミンの順に生体内で合成されて、逆の経路で分解されます。

 

活性の強さはスペルミンが最も強く、その次に、スペルミジン、プトレッシンの順です。
ヒトの腸管においてはプトレッシンの濃度が高く、腸管上皮細胞に吸収されて、必要な時に細胞内でスペルミジンやスペルミンに変換されて利用されています。

それぞれの作用はこちらです。

 

<プトレスシン>

最も単純な構造を持っているポリアミンであり、腸内の酵素によって分解されます。

 

<スペルミジン>

細胞の生まれ変わりにか如している酵素を活性化させる作用があります。

 

<スペルミン>

最初に発見されたポリアミンであり、腸内の酵素によってそのほとんどが分解されます。

 

【ポリアミンは腸内細菌で作られるの?!】

腸内細菌のいない無菌マウスでは、通常のマウスの大腸内容物におけるポリアミンの濃度が全く異なります。

通常のマウスの方がポリアミンの濃度が圧倒的に高いので、腸内細菌がポリアミンを作っているということが実証されているのです。

しかし、腸内のポリアミン濃度は個体差が大きく、腸内細菌叢の差が大きいといわれています。

腸内細菌叢が、腸内環境中に放出する菌もいれば、作って自分の体内で使用する菌もいるので、どのような菌が腸内で棲息しているか?で腸内ポリアミン濃度は違うでしょう。

 

【ポリアミンの効能・効果とは?】

ポリアミンの効能・効果は以下の通りです。

・新陳代謝の促進
・大腸のバリア機能向上
・DNAを安定させる効果
・抗炎症作用
・寿命を延ばす作用
・アンチエイジング効果
・動脈硬化を予防する効果

 

<新陳代謝の促進>

ポリアミンを摂取すると、細胞の生まれ変わりを促し、新賃代謝を活性化することができます。

人間の体には約60兆個もの細胞があり、その1つ1つの細胞が一定の周期で生まれ変わることで健康な体を維持していくのです。

ポリアミンは細胞分裂を行う時に、古い細胞内の遺伝子コピーを生成し、遺伝子情報を翻訳する役割があります。

ポリアミンが不足してしまうと、細胞の生まれ変わりを行うことができないため、新陳代謝の低下につながるでしょう。
年齢を重ねるごとに、ポリアミンは減少するのので、新陳代謝を促進する効果が期待できますよ。

 

<大腸のバリア機能向上>

ポリアミンの効能・効果として有名なのが「大腸のバリア機能向上」です。

腸管には栄養や水分を吸収する役割だけではなく、腸管内に現れる炎症要因物質、アレルゲンなどを体内に侵入させない役割があります。
この役割が「バリア機能」です。

 

腸管は上皮細胞が密着して成り立っていますが、これに関わるタンパク質合成がポリアミンによって活性化されます。

この上皮細胞は粘液を分泌して粘液層を形成し、抗体(sIgA)を出し、有害物質が腸管に侵入してこないようにガードするのです。

この働きを促進させてくれるのがポリアミンになります。
ポリアミンがあることで、腸管の上皮細胞強化につながるため、大腸のバリア機能はアップして、炎症物質、アレルゲンが生体内に侵入するのを防ぎ、抗炎症作用、抗アレルギー作用に役立つでしょう。

 

<DNAを安定させる効果>

ポリアミンは、成長が著しい乳児期の細胞や精液中で、高濃度に含まれています。

細胞増殖する時にポリアミンは生成されますが、このポリアミンは細胞分裂の時に必須となる成分なのです。

 

細胞内に存在するポリアミンは、その大部分がDNAやRNAなどの核酸と結合しています。
生命体として最も重要である設計図である遺伝子が突然変異を起こさないように、DNAやRNAとポリアミンがくっついて安定させるのです。

 

<抗炎症作用>

ポリアミンには抗炎症作用があります。

小さい炎症が継続的に生じる慢性炎症は、老化の原因になります。

炎症反応は体を守るために行われるものの、老化によってその炎症反応が暴走してしまうことがあるのです。
自然免疫系、いよって、炎症性サイトカインが分泌される炎症が起こるのですが、ポリアミンはこの過剰なサイトカインの分泌を抑制してくれます。

 

<寿命を延ばす作用>

大腸内のポリアミン濃度が高まると寿命が伸びるという仮設が以前から言われてきましたが、ここ最近の研究結果によってその仮説が正しいことが分かりました。

マウスにビフィズス菌LKM512を投与して、大腸内ポリアミン濃度を上げると、寿命が延びたことが確認されたのです。
この研究結果はアメリカ科学ジャーナル「PLoS One」にも掲載されていますよ。

 

<アンチエイジング効果>

若ければ、自分の細胞がポリアミンをうみだしますので、供給の必要がありません。

しかしながら、加齢に伴いポリアミンを作り出す能力が劣ってしまうことが分かっています。
つまり、ポリアミンばたくさんあれば、老化を予防でき、アンチエイジング効果が期待できるというわけです。

 

ポリアミンを摂取すると、新陳代謝が促進されます。

そのため、肌の老化防止にもつながるのです。肌老化は年齢とともに新陳代謝が衰えることによって、シミ、しわ、くすみとして現れ、見た目年齢も変わってくるでしょう。
肌を常に若々しく維持するためには、新陳代謝を活性化させることが重要になります。

 

肌は表皮、真皮、皮下組織という3つの層で構成されていますが、皮下組織が新しい細胞を生み出すことで表皮に存在する古い肌細胞はアカとなって剥がれます。

肌細胞が新しい細胞に生まれ変わるのをターンオーバーと呼びますが、ターンオーバーは20歳頃では28日周期なところ、25歳をピークに衰え始め、30〜40歳頃には45日前後もかかるといわれているのです。
特に、シミ、くすみなどは色素沈着した表皮がはがれ落ちることができれば、新しい肌細胞に生まれ変わりシミ、くすみは改善されるでしょう。

 

<動脈硬化を予防する効果>

ポリアミンは血管内の炎症を抑制して、動脈硬化を予防する効果があります。

老化は肌だけではなく、体内の血管、骨、臓器などにも現れやすく、老化が原因で大きな病気につながることも多いです。

 

特に血管の老化である動脈硬化が起こると、血管のしなやかさがなくなり、血管壁が硬く分厚くなってしまいます。

血管内で炎症が慢性的に発生すると、血管壁は徐々に硬くなるので動脈硬化が進んでしまうでしょう。
そこで、ポリアミンは血管の炎症を抑制し、動脈硬化を予防してくれます。

 

【ポリアミンが多く含まれる食品とは?】

ポリアミンが多く含まれる食品として納豆が有名です。

元々大豆製品にはポリアミンが多く含まれており、納豆は大豆を発酵させた食品になります。
発酵させることによってポリアミンがさらに増えるので、納豆はポリアミンを多く含んでいるのです。

そのほか、チーズやしいたけなどにも、ポリアミンは多く含まれていますよ。

 

大豆を発行させた納豆、醤油、味噌などの発酵食品はポリアミンが豊富に含まれているのです。

またチーズなどの発酵食品にも、微生物が生成したポリアミンが多く含まれていて、しいたけ、マッシュルーム、鶏肉などにも含まれていますよ。
食品で摂取するのはもちろんですが、手軽に摂取する方法としてはサプリメントもおすすめです。

 

<腸内環境を整えたいなら>