グレープフルーツの効果と効能、作用について
2018年3月30日
クロムの効果と効能、作用について
2018年3月30日
グレープフルーツの効果と効能、作用について
2018年3月30日
クロムの効果と効能、作用について
2018年3月30日

グロブリンは、タンパク質の一つで、血清タンパク質の一つです。
血清性タンパク質には、アルブミンや、コラーゲン、ケラチン、エスラチンなどが含まれます。

また、グロブリンは、防御タンパク質という分類にも含まれます。
この防御タンパク質は、免疫機能によって体を外敵から守る働きがあり抗体とも呼ばれています。
そして、グロブリンの主な働きは防御タンパク質としての免疫機能があり、さまざまな病気から体内を守っています。
そのため、このグロブリンの摂取が不足すると急性肝障害や、低たんぱく血症などの症状が出る可能性があります。
こうしたことを防ぐために、適切な量のグロブリンの摂取が必要となるのです。

グロブリンはよく、アルブミンの対比として用いられています。
これらの違いはアルブミンが血清中に多くあり、グロブリンが血漿中に多くあるという点です。
そして、このグロブリンを代表するものとして、血漿中の各種血清グロブリンや、フィブリノーゲンがあります。

また、筋肉のミオシンや卵白中のリゾチームもグロブリンの中に含まれます。
グロブリンは免疫力を高めるほか、以下のような効果効能があります。

グロブリンの主な効果/効能/作用

・体内の組織や細胞に栄養を運ぶ
・老廃物を排出する
・アレルギーを緩和する(免疫グロブリンAが働くため)

こうした効果効能によって、グロブリンは抗体として体を病気などから守っているのです。
ただし、グロブリンの過剰摂取により、特に引き起こす症病などは分かっていません。
しかし、免疫グロブリンEの働きによってアレルギーを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

グロブリン自体の摂取量の目安は定められていませんが、タンパク質の摂取量の目安として
厚生労働省は1日の摂取量を成人男性50g、成人女性40g
としています。

グロブリンを多く含む食品は、タンパク質全般に含まれています。
そして、こうした食品を摂取する際の注意点は「ビタミンB2と、ビタミンB6」を摂取することです。
こうすることで、グロブリンの生成を促すことが出来るようになります。