FGF(ヒトオリゴペプチド-13)の効果と効能、作用について
2018年3月26日MSM(イオウ)の効果と効能、作用について
2018年3月26日L-カルニチンはアミノ酸の一種で、リジンとメチオニンの二つからできています。
L-カルニチンの主な働きは、余分な脂肪が燃焼されやすくなり、ダイエット効果があったりします。
また、L-カルニチンの摂取が不足すると、エネルギーの生成がうまくいかずに「疲れやすさ」を感じるようになります。
そのため、適度な量のL-カルニチンを食事に取り入れていけば、
健康で理想的なスタイルを手に入れられる可能性があるのです。
L-カルニチンは1905年に発見され、ラテン語での筋肉「カルニス(carnis)」に由来して名づけられました。
体内では、リジンと、メチオニンの二つから合成されており、人体の筋肉部分に多く存在しています。
L-カルニチンは当初、息切れや動悸を抑える作用があるとして研究されてきましたが、
その後「脂肪燃焼」作用があることが分かってきました。
そして、1980年代にはスポーツ選手の間で注目が集まり始め、
1990年代にはダイエット効果があるとして注目の的となりました。
そして、日本では2003年に市販が許可され近年「L-カルニチン」に注目が集まっています。
特に、ダイエットを希望しているのであれば、
食事のバランスが崩れやすくなるので、L-カルニチンを摂取することが好ましいです。
L-カルニチンは脂肪燃焼作用のほか、以下のような効果効能があります。
L-カルニチンの主な効果/効能/作用
・疲労感を和らげる(L-カルニチンによってエネルギーを生み出すため)
・運動能力を高める(運動に必要なエネルギーを生み出すため)
・ダイエット効果(余分な脂肪をエネルギーに転換してくれるため)
・生活習慣病を予防する(肥満などを防ぐため)
こうした働きがL-カルニチンにはあるため、サプリメントなどとして販売されるようになっています。
ただし、L-カルニチンの過剰摂取による副作用はまれに発生しています。
症状としては吐き気やおう吐、胸やけなどを引き起こすため摂取のしすぎには注意が必要となっています。
そのため、摂取量の目安はL-カルニチンの1日あたり70mg~100mgとなっているため、摂取量には注意しましょう。
L-カルニチンを多く含む食品は、牛肉や豚肉などの肉類があります。
ただし、こうした肉類だけでは、1日当たりのL-カルニチンの摂取量を補うことが難しくなっています。
そのため、効率的にL-カルニチンを吸収するのであれば
「サプリメント」なども販売されているので、こうしたもので摂取するといいでしょう。