ミルクシスルの効果と効能、作用について
2019年1月22日
抗生物質が善玉菌を死滅させる!アンチバイオティクスが腸内細菌に与える影響とは?
2019年1月22日
ミルクシスルの効果と効能、作用について
2019年1月22日
抗生物質が善玉菌を死滅させる!アンチバイオティクスが腸内細菌に与える影響とは?
2019年1月22日

ゼアキサンチンは、キサントフィルに含まれる、カロテノイドの一種として知られています。

キサントフィルには、いくつかの種類がありますが、ゼアキサンチンは黄色の色素をしています。

ゼアキサンチンの主な働きは、目の中で紫外線によるダメージを防ぐ役割があります。
そのため、ゼアキサンチンを効率的に摂取していると、目の病気を防いだりすることが出来るのです。

 

ゼアキサンチンはトウモロコシの学名である「ジーメイズ(zea mays)」に由来して命名されたカロテノイドで、キサントフィル類に含まれ黄色の色素を表す働きがあります。

ゼアキサンチンを持つ植物には、ホウレン草やパプリカ、トウモロコシや、パパイヤなどにも含まれています。

 

ゼアキサンチンは、人体では黄斑部によく存在していて、目に入ってきた有害な青色(ブルーライト)を吸収する働きがあり、ゼアキサンチンを適切に摂取していると目の健康を維持することが出来るため近年で注目が集まっている物質です。
ゼアキサンチンは目のダメージを防ぐほか、以下のような効果効能があります。


ゼアキサンチンの主な効果/効能/作用

・黄斑変性症を予防する(有害な光を吸収することを手助けするため)
・白内障を予防する(水晶部の濁りの原因である活性酸素を除去するため)

ゼアキサンチンには以上のような働きがあり、目の健康を守ってくれています。
特に同じキサントフィル類であるルテインと一緒に目の健康を守ってくれるため、ルテインを多く含む食品と一緒に摂取していくといいでしょう。

ゼアキサンチンの過剰摂取による副作用は認められていません。
ただし、臨床データが十分でない点を見ると、妊娠中などの過剰摂取は控えたほうがよさそうです。

 

また、効果的にゼアキサンチンの効能を得るためには1日の摂取量を6mg程度にするといいとされています。
そのため、健康な状態で1日あたり6mg程度を摂取するように心がけましょう。

こうしたゼアキサンチンを多く含む食品には、緑黄色野菜などがあります。
そして、通常、体内では合成することが出来ないため、定期的に緑黄色野菜を摂っていく必要があります。

 

また、ビタミンCなど水溶性ビタミンを多く含む食品と一緒に摂取すれば、効率よくゼアキサンチンを吸収することが出来ます。
ただし、こうした食事が難しい場合にはスピルリナなどの「サプリメント」などで補給すると、効率的なのでオススメとなっています。

 

 

【さらに詳しく解説!ゼアキサンチンとは?】

ゼアキサンチンは主に緑黄色野菜に多く含まれるカロテノイドの一種になります。

カロテノイドとは「黄色」の天然色素の総称。自然界には600種類以上のカロテノイドが存在するといわれています。

このカロテノイドは

・カロテン類(βカロテンなど)
・キサントフィル類(ルテイン、ゼアキサンチンなど)

の2つのタイプに分類されます。
キサントフィル類に分類されるゼアキサンチンは、緑黄色野菜や藻類に豊富に含まれます。

 

ゼアキサンチンは人間の体内にも存在する天然色素であり、主に目の水晶体、黄斑部に、同じカロテノイドであるルテインとともに存在しています。
600種類以上もあるカロテノイドの中でも、網膜の黄斑部に存在するカロテノイドはゼアキサンチンとルテインの2種類だけです。

 

ゼアキサンチンが存在する黄斑部とは、網膜の中心部のこと。

直径2㎜、厚さ0.2㎜ほどの非常に小さい部位であり、黄斑部はカメラでいうところのフィルムの役割を担っています。
外界から入射してきた光が角膜や水晶体を通して屈折した後に像を結ぶ場所こそが、黄斑部なのです。
つまり眼球の中でも黄斑部は最も光が集まる場所であり、ゼアキサンチンには光のダメージから黄斑部を保護する役割があります。

 

ゼアキサンチンに強力な抗酸化作用があり、この抗酸化作用によって活性酸素を除去します。

光には紫外線を含む日光、パソコンやスマホ、テレビなどから発せられる青色の光(ブルーライト)、蛍光灯などがあります。
それらの光は、活性酸素を発生させる要因となってしまうのです。

 

スマホやパソコンなどから発せられるブルーライトは、光の波長が短く、非常に強力な光のため、目に与えるダメージも非常に大きいです。

特に光が集まる部位である黄斑部は、ブルーライトによる目のダメージを受けやすく、光から発生した活性酸素も増えてしまいます。
ゼアキサンチンはルテインと一緒に、活性酸素から黄斑部を守ってくれるのです。

 

ゼアキサンチンは全般的に活性酸素を除去する作用が高いのですが、その中でも細胞に対する攻撃性が強い一重項酸素に対して強力な抗酸化作用を持っています。

ゼアキサンチンは活性酸素を取り除くだけではなく、紫外線やブルーライトを吸収する働きもあるので、目の健康維持として積極的に摂取したい成分です。

 

またゼアキサンチンは目の黄斑色素密度を上昇させるはたらきがあるだけではなく、光刺激からの眼球保護だけではなく、ぼやけを解消して物をくっきりと識別するための感度であるコントラスト感度を改善するなどの作用も期待できます。

 

【ゼアキサンチンとルテインの関係とは?】

同じカロテノイドのキサントフィル類に属しており、黄斑部に存在するゼアキサンチンとルテイン。

この2つの天然色素はいったいどのような関係性があるのでしょうか?

 

ゼアキサンチンとルテインは同じキサントフィル類のカロテノイドになるので、構造が非常によく似ています。
ルテインは生体において代謝反応によってゼアキサンチンに作り変えられるのです。
つまり生体内のゼアキサンチンの量が減れば、ルテインから生成されることになります。

 

ゼアキサンチンはルテインの構造異性体です。
ゼアキサンチンとルテインは黄斑部で同じ働きをすると考えられてきましたが、近年の研究ではゼアキサンチンとルテインは存在している場所が少し異なることが分かってきており、働きが違う可能性も考えられています。

 

【ゼアキサンチンの効果・効能とは?】

ゼアキサンチンの効果・効能は以下の通りです。

・黄斑変性症の予防効果
・白内障の予防効果

それぞれまとめてみましょう。

 

<黄斑変性症の予防効果>

黄斑変性症とは加齢や活性酸素が原因となって、視力低下を起こしてしまう病気です。
65歳以上の人が失明する原因として黄斑変性症は非常に多いです。

 

ゼアキサンチンは同じカロテノイドであるルテインとともに、黄斑変性症の予防効果が期待できます。

黄斑部には光を受け止める細胞が何百個も存在します。

その多くの細胞が光を直接受け止めていますが、光を多く受け止めることで、黄斑部は酸化しやすい状態になっています。
光によってダメージを受けた黄斑部は変性しやすく、物体の大きさが左右で違って見えたり、色彩が違って見えたりします。

また症状が進行すると、物が動いたり、まがったように見えたりすることも。
視野の中心に黒い点が現れるようになると、かなり症状は進行しており、やがて失明状態になってしまうでしょう。

 

ゼアキサンチンには強力な抗酸化作用があります。

この抗酸化作用によって、黄斑部で発生した活性酸素によるダメージを抑制していきます。
またゼアキサンチンには、紫外線やブルーライトを吸収する働きもあるため、黄斑変性症予防につながるのです。

 

黄斑部にはゼアキサンチンだけではなく、ルテインも存在しています。

ゼアキサンチンは黄斑部の中心部に存在して、ルテインは黄斑部の周辺部に存在します。
ゼアキサンチンとルテインは、それぞれ存在部位が異なるため、黄斑部の中心部に存在しているゼアキサンチンの方が、黄斑変性症予防にはより効果があると考えられています。

 

さらにゼアキサンチンには脂質の酸化を防止する作用もあると報告されています。
ゼアキサンチンは他のカロテノイドよりも脂質の酸化を防止する作用に優れており、体内における酸化に関与しているペルオキシ亜硝酸塩という物質に対する防御作用が確認されています。

 

<白内障の予防効果>

ゼアキサンチンは黄斑変性症だけではなく、白内障に関する予防効果も期待できます。

白内障は、水晶体が活性酸素によって白く濁ってしまう病気であり、白く濁ることで徐々に見えづらくなってしまいます。
水晶体は生まれたばかりの赤ちゃんの頃は綺麗な透明をしていますが、加齢や光のダメージを受けることで酸化を引き起こし、周辺部から水晶体の中心部に向かって、徐々に白濁していきます。

 

一度白くなってしまった水晶体は、二度と元の透明な状態に戻ることはありません。
カメラで考えてみると分かりやすいでしょう。レンズに汚れや濁りがあると、写真の映りは悪くなってしまいます。
それと同様に、白内障の進行とともに視野のかすみや視力低下が症状として現れてしまうのです。

 

病気の自覚症状や進行速度には個人差があるものの、40歳を過ぎたあたりから誰でも水晶体に濁りは生じてきます。
60歳代で約70%、80歳代ではほぼ全ての人で水晶体の濁り症状は現れます。
白内障は世界の失明原因の第1位になるほど、メジャーな眼の病気といえるでしょう。

 

ゼアキサンチンが持つ強力な抗酸化作用は、活性酸素による水晶体の酸化に対して有効です。
ゼアキサンチンやルテインを多く含む緑黄色野菜の摂取量が増えることで、それに比例して白内障発症のリスクを抑制できるようになるでしょう。

 

【ゼアキサンチンが多く含まれる食品は?摂取方法をまとめよう】

ゼアキサンチンが多く含まれる食品には

・パプリカ、ほうれん草などの緑黄色野菜
・とうもろこし
・パパイヤ
・マンゴー
・スピルリナ

などがあります。

ゼアキサンチンは人間の体内に存在する成分ではあるものの、体内で合成することはできません。
しかし黄斑部がダメージを受けると、ゼアキサンチンはどんどん消費されてしまうので積極的に摂取する必要があります。

 

黄斑変性症、白内障などは加齢とともに起こりやすくなる疾病であり、それらの目の病気はルテインやゼアキサンチンが体内で不足したことが原因で起こるとも考えられています。
ゼアキサンチンやルテインは食品やサプリメントなどから積極的に補給して、目の健康を維持していきたいです。

 

また食品からゼアキサンチンを摂取した場合には、調理方法を工夫するとよいでしょう。

ゼアキサンチンは脂溶性の成分になるので、緑黄色野菜からゼアキサンチンを摂取したい場合には、調理する際に油を使用するのがおすすめ。
油を使用するとゼアキサンチンが油に溶け込み、体内への吸収率が高くなります。
パプリカやほうれん草などの緑黄色野菜は、油で炒めて食べてみましょう。

 

さらにゼアキサンチンはビタミンCなどの水溶性の抗酸化物質と一緒に摂取するのが効率的です。

ゼアキサンチンは活性酸素を除去するとゼアキサンチン自身が酸化してしまいます。
そこで水溶性の抗酸化物質であるビタミンCを一緒に摂取することで、失われた抗酸化作用の効果が戻ってきます。

 

【ゼアキサンチンの副作用や安全性について】

ゼアキサンチンは食品からも摂取することができますが、食事から十分な量を摂取するのは簡単ではありません。

1日に必要なゼアキサンチンの量は6㎎であり、パプリカで6㎎のゼアキサンチンを摂取するためにはパプリカを350gも食べなければなりません。
そのため、基本的にはサプリメントで摂取するのが一般的でしょう。

 

ゼアキサンチンをサプリメントで摂取する場合、過剰摂取による副作用が気になります。

ゼアキサンチンを過剰に摂取した場合、まれではあるものの腹痛、便秘、吐き気などの症状を引き起こす場合もあります。
ただ用法、用量を守って服用していれば副作用が起こることはないでしょう。

 

ゼアキサンチンをバランスよく取るならスピルリナがおすすめ!