2019年2月19日

EPAとDHAの効果と効能、作用について

一昔前、健康ケアといえば毎日のウォーキングやジョギング、体操などの運動やバランスの良い食事などが主流でしたが、近年ではサプリメントでの健康ケアがすっかり定着しました。 サプリメントはいつでもどこでも手軽に摂取できることから働き盛りで忙しく運動や食生活に気を使う暇がない40代以上の方の間で人気を集めていますが、手軽に始め […]
2019年2月17日

DHA(ドコサヘキサエン酸)の効果と効能、作用について

DHAは、多価不飽和脂肪酸の一つで、ドコサヘキサエン酸と呼ばれます。 多価不飽和脂肪酸には、オレイン酸や、リノール酸などが含まれ、DHAの主な働きは脳や神経組織の働きを活性化して記憶力や判断力を高めます。 また、記憶力が向上するためアルツハイマー病を予防することも期待されています。   そのため、このDHAの […]
2019年2月12日

EPA(エイコサペンタエン酸)の効果と効能、作用について その2

一般的に油といえば「体に悪い」「太る」といったマイナスのイメージがありますが、近年の健康ブームで注目を集めているのが青魚由来の油成分「EPA」です。 このEPAは油でありながら血液をサラサラに保つ効果に優れた成分であり、動脈硬化や高血圧、高血糖といった生活習慣病の予防をはじめ、アレルギー症状やドライアイの改善、筋力アッ […]
2019年2月12日

EPA(エイコサペンタエン酸)の効果と効能、作用について その1

EPAは、必須脂肪酸の一つで、エイコサペンタエン酸という正式名称があります。 必須脂肪酸には多価飽和脂肪酸があり、この中で、EPAの主な働きはコレステロール値を下げる働きがあります。 そのため、動脈硬化などの血液に関する病気を予防することが出来ます。   また、他にも様々な効果効能があるので健康を維持するには […]
2019年1月19日

スクアレン(スクワレン)の効果と効能、作用について

スクアレンは脂肪酸の一つで、サメ肝油の中に含まれる主成分です。 スクアレンは、スクワレンとも呼ばれています。 このスクアレンの主な働きは、細胞の新陳代謝を促進する役割があります。 そのため、スクアレンを摂取すると、美肌効果などを得られるようになります。 また、スクアレンには免疫力の向上など様々な効果効能があります。 こ […]
2018年12月19日

トリグリセリドの効果と効能、作用について

誰しも年齢を重ねる毎に気になるのが身体の衰え・・・。 10代や20代の頃と比べて基礎代謝や体力が落ちたり、太りやすくなったりします。 特に中年期以降は血糖値やコレステロールが気になるという方も少なくありません。   近年では「メタボリックシンドローム」という言葉もすっかり定着しましたが、このメタボリックシンド […]
2018年12月17日

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の効果と効能、作用について

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸はどちらも脂肪酸の一種で、脂肪酸とは三大栄養素の一種である脂質の構成分です。 脂質・炭水化物・タンパク質の3つをまとめて三大栄養素といい、どれも人間の生命維持には欠かせません。   この三大栄養素のうち最も高いエネルギーを得ることができるのが脂質で、1gあたり9kcalを得ることができ […]
2018年12月11日

レシチンの効果と効能、作用について

【レシチンとは?】 レシチンは別名ホスファチジルコリンとも呼ばれており、卵黄、大豆、公募、カビ類などに含まれるリン脂質の一種になります。 一般的な脂質はエネルギー源として使われますが、リン脂質は他の脂質と異なり、エネルギー源だけではなく体内で様々な働きをしてくれます。 細胞膜の主な構成成分であるレシチンは、体内のあらゆ […]
2018年12月4日

クロレラの効果と効能、作用について その2

【クロレラとは?】 クロレラとは淡水に単細胞(1つの細胞)で生きている緑藻類の総量であり、ピレノイドサ、ブルガリス、ソルキニアナなどの種類で構成されています。 このクロレラが現れたのは今から5億4千万年前のカンブリア紀のことです。このカンブリア紀は爆発的に生命の多様性が増えた時期であり、クロレラはこの生命の多様性ととも […]
2018年12月1日

ナイアシン(ビタミンB3)の効果と効能、作用について

ナイアシンは水溶性ビタミンの一つであり、ビタミンB群に含まれます。 ナイアシンはビタミンB群では3番目の「ビタミンB3」とも呼ばれています。 このナイアシンは脚気(かっけ)と、米ぬか関係を研究していた時に見つかりました。 そして、その働きとしてナイアシンはエネルギー生成時の酵素の役割を補助します。 この働きによって人体 […]