成分語録 – か行

2018年3月30日

コーンスターチの効果と効能、作用について

1.コーンスターチとは? コーンスターチとは、トウモロコシを原料として作られるデンプンの事です。 一般的に食用として生産されているスイートコーンとは違う種類のデントコーンやワキシーコーンを用いて作られます。 日本国内では、戦後から作られるようになっています。 2.コーンスターチの特徴 コーンスターチは、主に食品用と工業 […]
2018年3月30日

クロムの効果と効能、作用について

クロムは、必須ミネラルの一つで、多くの食品に含まれるミネラルです。 クロムは、ギリシャ語で「色」という意味で、1797年に発見されました。 そして現在、クロムは糖や脂質、コレステロールの代謝を促す働きがあると分かっています。 そのため、クロムが不足すると成長障害や、各栄養素の代謝異常を引き起こすことがあります。 ただし […]
2018年3月30日

グロブリンの効果と効能、作用について

グロブリンは、タンパク質の一つで、血清タンパク質の一つです。 血清性タンパク質には、アルブミンや、コラーゲン、ケラチン、エスラチンなどが含まれます。 また、グロブリンは、防御タンパク質という分類にも含まれます。 この防御タンパク質は、免疫機能によって体を外敵から守る働きがあり抗体とも呼ばれています。 そして、グロブリン […]
2018年3月30日

グレープフルーツの効果と効能、作用について

1.グレープフルーツとは? グレープフルーツとは、ミカン科ミカン属に属する植物で、西インド諸島を原産とする柑橘類(かんきつるい)です。 18世紀ころにブンタンとスィートオレンジの自然交雑種として誕生しました。 花は4月から6月に白くて5センチ前後の花が咲き、9月から翌年6月ころまでの長い期間で収穫されます。 旬の季節は […]
2018年3月26日

グレープシードの効能と効果、作用について その1

グレープシードは、ぶどう種子に含まれるエキスから抽出した、コレステロール0%の食用油のことです。 日本では、ポリフェノールという成分が有名ですが、 グレープシードには、ポリフェノール類の一種であるプロアントシアニン(OPC)という成分が豊富に含まれています。 このプロアントシアニン(OPC)は、カテキンの集合体と捉える […]
2018年3月26日

グレープシードの効果と効能、作用について その2

グレープシードは、ブドウの種のことで、ブドウ種子と呼ばれることもあります。 グレープシードの主な働きは、ビタミンEとポリフェノールが多く含まれているため抗酸化作用が強く、 美白効果や美肌効果がたくさんあります。 また、必須脂肪酸も豊富に含まれているので、生活習慣病を改善してくれる役割があります。 そのため、こうした効果 […]
2018年3月26日

クルミの効果と効能、作用について

1.クルミとは? クルミとは、クルミ科クルミ属に属する落葉高木の総称です。 原産地は、ヨーロッパの南西部からアジア西部とされており、現在では北半球の温帯地域に広く分布しています。 主に河川敷などに自生していることが多いです。 樹の高さは10メール程のものが多く、大きいもので20メートル以上に成長するクルミもあります。 […]
2018年3月26日

グルタミン酸の効果と効能、作用について その1

グルタミン酸は、アミノ酸の一つで、アンモニアとの酵素の働きによってグルタミンを作り出します。 グルタミン酸の主な働きは、疲労回復やアルコール依存症の抑制をする役割があります。 そのため、このグルタミン酸の摂取が不足すると、疲れがたまりやすくなる可能性があります。 また、血圧が高くなったり、脂肪がつきやすくなる場合もあり […]
2018年3月26日

グルタミンの効果と効能、作用について

グルタミンは、アミノ酸の一つで、体内に最も多く含まれるアミノ酸です。 このグルタミンは、グルタミン酸とアンモニアに酵素が働くことで生成されるアミノ酸です。 グルタミンの主な働きは、筋タンパク質の崩壊を防ぐため、疲労回復や筋肉強化を促進する役割があります。 そのため、このグルタミンの摂取が不足すると筋力の低下を引き起こす […]
2018年3月26日

グルコン酸の効果と効能、作用について その2

グルコン酸は糖酸の一つで、グルコース(ブドウ糖)の1位の炭素を酸化させることで出来る物質です。 糖酸にはアスコルビン酸やグルクロン酸などが含まれ、 グルコン酸の主な働きは腸内のビフィズス菌を増加させる働きがあり、栄養吸収を高めてくれる役割があります。 そのため、適切な量のグルコン酸の摂取をすると、健康の維持増進をするこ […]