腸活 / 体内美容

2019年11月21日

冬は一番の腸活シーズン!?寒いと便秘になりやすい原因&対策法をご紹介します!

前回は「体内の毒素」をメインテーマに腸をキレイにすることの大切さをお伝えしました。 毒素の正体は体内で不要になった老廃物や外部から体に侵入した有害物質ですが、その75%が便として排出されます。 排便は腸の蠕動運動によっておこなわれるため、デトックスしたいなら腸を整えなければならないのです。 便秘は体内に毒素を溜め込んだ […]
2019年11月6日

体内の毒素は95%が尿や便から排出される!腸をキレイにすることが美や健康への近道です♪

前回は「ペットと腸」を主軸に、動物と接することが若返りや医療費削減にどのような効果をもたらすのかをご説明しました。 大切なのは動物をかわいいと思う素直な気持ち。 癒されることでストレスが軽減され、お花畑のような腸内フローラに近づくことができるんです。 また、ペットの腸内環境にも気を配りながら共存していくことを目指してい […]
2019年11月4日

ペットを飼うことが若返りと医療費削減につながる!?腸が人や動物の幸せを左右する可能性大!

前回は幸せホルモンとペットをテーマに腸の大切さをお伝えさせていただきました。 腸の健康は私たちの心身の健康に影響を及ぼします。 それは、幸せホルモンのセロトニンが90%程度腸に存在しているからです。     しかし、脳がストレスを感じると、腸は不健康になってしまいます。 ペットを飼うことでストレスが […]
2019年10月24日

良い腸内フローラが人を長寿に!ペットを飼うことが健康・長生きを導く仕組みとは?

前回は腸活の一種である「育菌」についてお話させていただきました。 内側と外側から美肌菌を育てることが、キレイな肌になるための秘訣!といっても過言ではありません。     外側の美肌菌を増やす方法は比較的簡単だと思います。 多くの方が頭を悩ませるのが、内側の美肌菌の増やし方ではないでしょうか? &nb […]
2019年10月19日

美肌菌を内側から育てよう!今話題の「育菌」で便秘解消もダイエットも叶えられます

前回はお肌をキレイにしてくれる“美肌菌”についてお話させていただきました。 シワやほうれい線、シミ、ニキビなど何らかの肌トラブルに悩んでいる人は、美肌菌を育てるスキンケアをはじめてみませんか?     外側の美肌菌というのは、顔の表面に棲んでいる表皮ブドウ球菌です。 美しい肌を保つために不可欠なこの […]
2019年9月22日

ハーブティー初心者にもおススメ!デトックスで内側からキレイになれる「マヌカフラワー ティー」

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ブリリアント美レポ隊のhpuriです♪ 暑かった夏は過ぎ、ようやく過ごしやすい季節がやってきましたね。   地域によっては、朝晩の冷え込みが辛いという方もいるのではないでしょうか。 今の時期、気温的には1年でもっとも快適かなと思いますが、なぜかだらけてしまいませんか? それっ […]
2019年9月22日

肌トラブルや老化は化粧品だけじゃ止められない!?美肌菌を増やしてキレイな素肌を手に入れよう!

前回は秋バテや秋うつの解消方法や予防対策などをご紹介しました。 気温差が激しく天気がはっきりしないこの時期、体やメンタルの不調が起きやすいです。 元気に仕事や学業に取り組みたい人は、まずは「温活」と「腸活」を実践することをおススメします。     温かい紅茶を飲んだり梅干しを食べるだけで体温を上げる […]
2019年9月12日

便秘や不眠に悩む人へ!温腸活ドリンク“紅茶”で秋バテや秋うつを解消しましょう

前回は夏バテの延長である「秋バテ」や季節性感情障害の「秋うつ」についてお話しました。 秋バテも秋うつも同じ秋に起こる症状ですから、気が付いたらどちらにもかかっていた!なんてこともありうるのです。   今まさに症状が起きている人も少なくないでしょうが、9月から10月の寒暖差が原因で突然発症する可能性は十分にあり […]
2019年9月3日

腸の不調が危険信号!夏の疲れや冷えで起こる「秋バテ」に注意しましょう

前回は夏バテ予防に効果的な“梅干し”と梅流しの方法をご紹介しました。 疲労回復や血液の浄化、殺菌・消化作用など、梅干しにはたくさんの効果があります。 だてに「医者いらず」といわれているわけではなかったんですね!     さて、9月に入り徐々に秋の気配が近づいてくる頃です。まだまだ残暑は厳しいですが、 […]
2019年8月24日

夏バテ予防だけじゃない!?「梅干し」は腸活や便秘解消に効果的な最強食材なんです!

タイトル: 夏バテ予防だけじゃない!?「梅干し」は腸活や便秘解消に効果的な最強食材なんです! 前回は夏季うつや腸バテの対策法をご紹介しました。 家でリラックスする時間を取ることが夏季うつ予防には必要。また、腸バテ対策として“室温28℃”や“雑巾がけ”など腸を温めるコツをお伝えしましたね。     こ […]