腸活 / 体内美容

2019年3月31日

ビフィズス菌の効果と効能、作用について

ビフィズス菌の学名はBifidobacterium、ヒトや動物の腸管に棲息する善玉菌の一種です。 1899年にフランスのパスツール研究所・ティシェ博士により健康な母乳栄養児の便(うんち)から発見されたのが歴史のはじまりです。   ビフィズス菌の特徴 棒状の桿菌で増殖時にYの字に枝分かれるのが特徴的。 ビフィズ […]
2019年3月28日

体温を上げる習慣を付けよう!今日からはじめる腸温活法と相乗効果を高める“首温活”のススメ

前回は“腸温活運動”や“腸ヨガ”などの腸温活の実践方法についてご紹介しました。 有酸素運動で全身の血行を良くすること、腸ヨガでインナーマッスルを強化すること、腸温活運動で腸を温めること……これらは腸の働きを高めるのに効果的です。 冷え(低体温)は腸の働きを悪くしますから、日頃からからだを温める習慣を付けるようにしましょ […]
2019年3月18日

善玉菌効果・効能、作用について~善玉菌を増やそう!デトックスで自然治癒力を目覚めさせよう!②~

<前回までの記事はこちら>             腸に善玉菌が多くなると、腸をウイルスやばい菌から守る免疫力を高めて、自然治癒力をさらに強化します。 よって病気にかかりにくい丈夫な体を維持することができます。   腸に善玉菌がすみやすくなる腸内環境 […]
2019年3月17日

善玉菌効果・効能、作用について~善玉菌を増やそう!自然治癒力を目覚めさせよう!①~

<前回までの記事はこちら>         自然治癒を高めると体が自分で不調を治すように働きかけてくれることがわかりました。 これは本来持っている力、人間は実に強くたくましい生き物ですね。 古代より受け継がれた素晴らしい生命力。   しかし残念ながら素晴らしさゆえに、技 […]
2019年3月16日

善玉菌の効果・効能、作用について~善玉菌を増やそう!自然治癒力を知ろう~

<前回までの記事はこちら>       <自然治癒力とは> 自然治癒力とは、本来人間に備わっている能力とされています。 目に見えて実感する例としては、傷を治したり、病を快方に向かわせたりなどがあり、自覚はできないとしても、体内で傷ついた細胞を修復したり、バランスを整えたりします。 &nbs […]
2019年3月15日

善玉菌の効果・効能、作用について ~善玉菌を増やそう!まずは老廃物を知ろう~

腸は第二の脳と言われるほど重要な臓器であり、多くの機能を備えています。 それゆえきちんと機能しなければ全身に悪影響を及ぼしてしまいます。   腸の大切な役割に、栄養素の消化、吸収、老廃物の排出がありますが、腸に老廃物が溜まり汚い状態だと、栄養素をしっかり吸収することができません。 腸にとって大切な善玉菌は、汚 […]
2019年3月15日

腸温活の実践方法をご紹介!運動と“腸ヨガ”でインナーマッスルを鍛えよう

前回は“腸温活と朝ごはん”についてご説明しました。 さまざまな研究調査から、朝食を抜くことが体の冷えに繋がることが分かっています。 朝の欠食が肥満リスクを5倍にするというデータもあり、健康や美容との関係性は否定できません。     腸温活で大切なのは、腸を冷やさないこと。 しっかりと朝食をとることで […]
2019年3月14日

善玉菌の効果・効能、作用について

善玉菌とは、腸の健康に気を遣う方なら注目ワードでしょう。 漢字の成り立ちからしても善い菌ということが一目でわかります。 菌の知識はなくてもお腹に不安を感じたら、善玉菌を選んでおけば間違いないだろうと思えるので、善玉菌のネーミングセンスは素晴らしいですね。   ちなみに名づけたのは農学博士・微生物学者である光岡 […]
2019年3月10日

セロトニンとドーパミンと腸内環境の関連性を知っておこう

幸せ物質と呼ばれるセロトニンとドーパミンと腸の関係 人にはたくさんの神経伝達物質があります。 そのたくさんの物質の中で、皆さんが聞き慣れているのはアドレナリンという物質ではないでしょうか。 アドレナリンは脳の集中力や覚醒作用を促す物質です。 そんな神経伝達物質のうち、幸せホルモン(幸せ物質)と呼ばれて注目されているのが […]
2019年3月2日

女性用「プロバイオティクス」の他社との比較は?飲まなくなってからの体調変化について!

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ブリリアント美レポ隊のhpuriです♪ 前回は「プロバイオティクス」サプリを飲み終わっての感想をまとめました。     プロバイオティクスのレポも、いよいよ今回が最終回です! 今回はプロバイオティクスサプリを飲まなくなってからの後日談、そして他社製品との比較をお伝え […]