更年期障害の治療に必要な期間とは?オススメの改善方法

更年期障害の仕組みと原因、症状と改善方法、自律神経失調症との違いは?
2018年4月9日
更年期障害の改善や予防にサプリメントを活用する
2018年4月9日
更年期障害の仕組みと原因、症状と改善方法、自律神経失調症との違いは?
2018年4月9日
更年期障害の改善や予防にサプリメントを活用する
2018年4月9日

更年期に出現する一般的な症状として、ほてりやのぼせ、発汗などのホットフラッシュと呼ばれるものや、動悸や息切れ、めまいなどの身体的なもの、そして、イライラや憂鬱感などを強く感じる精神的なものがあります。

 

そして、これらの症状は更年期障害の典型的な症状ですが、人によってはほとんどこのような症状を感じない場合もあれば、床に伏せるほど重篤な症状が現れる場合もあるなど、更年期の症状は個々の体質や心身のさまざまな状態などにより大きな差がある場合が少なくありません。

 

また、更年期の症状の大きな要因は加齢によるエストロゲンの減少によって起こる症状であることから、完全に防ぐことは難しいといえますが早期に対処することにより辛い症状の予防や緩和が可能となります。

 

このような更年期障害の症状では、月経異常や、ほてりなどのホットフラッシュのほか、膣や尿路異常、睡眠障害や頭痛、肩こりや、性欲の低下、そして物忘れや疲労感など多彩な症状として現れることが特徴です。

そして、これらの更年期障害の治療方法は、症状ごとに異なりますが、一般的な治療方法としてホルモン補充療法や植物性エストロゲン、そして、サプリメントなどのほか睡眠や運動、禁煙の実行などが挙げられます。

 

ではその更年期障害の期間と症状のチェックの仕方はどうすればよいのでしょうか。

一般に更年期障害の起こる時期として、閉経する年代である40代後半~50代前半の前後10年が発症時期と言われていますが、近年では30代や40代前半という早期で発症する人も増えています。

そして、一般に自然閉経の平均年齢は50~51歳と言われ、その前後の5年間の45~55歳がもっとも更年期障害が出やすく、更年期障害であるという確率が高まる時期ともいえます。

 

また、更年期障害の症状は月経異常から始まって、 ほてりや汗をかきやすくなったり、手足のしびれや、めまい、うつが出たり、疲れやすく手足の節々が痛み、動悸がするなどの症状が出ますが、更年期前の女性の基礎体温は月経周期の前半が低めで後半は高めが一般的です。

 

そして、自分の症状が更年期から来ているのか、いつごろ閉経が来るのかという予測は難しいのですが、更年期の期間には身体から出るサインがありこのサインと年齢や症状などから総合的に更年期の有無や期間、他の疾病などの可能性を判断します。

また、基礎体温や無月経期間や排卵検査、さらにホルモン検査や血清AMHなどにより更年期障害や閉経をチェックする内容の検査法では、これらの検査結果を総合的に判断し更年期の期間や閉経の時期を予測します。

 

更年期障害に良い食べ物とは?

辛い更年期障害の症状を食事で緩和したいという方もいるかと思います。
毎日食べる食事はとても大切で、薬などに頼らず食事に気を配ることで緩和することができたら嬉しいですね。

 

年齢を重ねた女性の多くが経験するのが更年期障害で、更年期障害とは閉経を挟んだ前後5年間に現れるさまざまな不快な症状をさします。
全く不快な症状がでない方もいれば、頭痛やめまい、火照りや耳鳴り、うつ症状などを実感する方もいらっしゃいます。
ひどい場合には起き上がれなくなり、日常生活に支障が出てしまうほど重症化する方もいらっしゃるのです。

 

このように重症化した場合には婦人科などのクリニックに通い、ホルモン療法やプラセンタ注入などの治療を行う必要があります。
婦人科ではホルモン注射や漢方薬などを使って症状を緩和したり、ホルモンバランスの乱れを整える治療をするので辛い状態を改善することができます。
ただし、通院は時間もお金もかかりますし、負担が大きく通い続けることがストレスになってしまうケースも考えられます。

 

そこで注目したい対策が毎日の食事でホルモンバランスや自律神経のバランスを整えるということです。
重症化する前に毎日の食事に気をつけることによって重い更年期障害の症状が出るのを予防することもできます。
毎日の食事で緩和することができれば副作用の心配もなく健康で生き生きと過ごすことが出来るでしょう。

 

では、ホルモンバランスを整える食事とはなんなのでしょうか?

 

更年期障害の多くが閉経に向けた女性ホルモンの急激な変化に体がついていけずに不快な症状が出てしまうというケースです。
こうしたホルモンバランスの乱れをサポートすることができる食材の代表が大豆です。

大豆には大豆イソフラボンという成分が含まれていますが、これは別名、植物性エストロゲンとも呼ばれ体の中に入って女性ホルモンに似た働きをすることが知られています。

納豆や豆腐、豆乳、味噌などの大豆を使った食品を毎日の食卓に取り入れることによって、女性ホルモンの不足を補ってホルモンバランスを整えることができますので、更年期のつらい症状を緩和させることができるようになります。
特に大豆製品は日本人に馴染みの深い食品ですので無理なく食卓に取り入れることが出来るでしょう。

 

大豆製品のほかにホルモンバランスを整える効果があるものがビタミンEです。
ビタミンEは若返りのビタミンとも言われている抗酸化作用もありますが、同時にホルモンバランスも調整してくれる効果があります。

アボガドやアーモンドなどのナッツ類に豊富に含まれているので、朝食や、おやつに、このような食品を取り入れホルモンバランスの調整に役立てることをおすすめします。

 

そして、自律神経に働きかけ調整してくれる食品をみてみましょう。

何らかの不調があっても病気などの原因がはっきりしない場合には自律神経失調症と診断されますが、この自律神経のバランスが乱れることは更年期障害においてもつらい症状を引き起こす原因となっています。

 

自律神経を整える栄養の代表がビタミンCです。
ビタミンCは抗酸化作用がある成分として知られており、ストレスや睡眠不足、加齢などが原因で発生した活性酸素の働きを還元して無毒化する効果があります。
同時に自律神経の乱れを整えてくれるので、落ち込みがちな気持ちをサポートして精神的なバランスも改善することが出来るのです。

ビタミンCはいちごやオレンジ、ほうれん草やカブなどのフルーツや野菜に豊富に含まれていますが、水に溶けて流出しやすい上に加熱にも弱いのでサラダなどで生食することをおすすめします。

 

そこでさらにオススメなのが、スムージーです。

こうしたフルーツや野菜を使って作るスムージーなら無理なくたっぷりのビタミンCを摂取することができます。
また、ビタミンB1、ビタミンB12も効果的に自律神経のバランスを整える働きがあります。

 

他にも、うなぎや豚肉、牡蠣、あさりなどに多く含まれているため、毎日の食事にこうした食材を積極的に取り入れることで自律神経の働きをサポートしてくれます。
日々の食事をこうした食材に目を向けて取り入れることで少しでも更年期障害を軽減、改善していく気持ちも大切と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

更年期障害を運動やウォーキングで改善する

辛い更年期障害の症状は運動も効果的です。

閉経前後の更年期に出てくる女性特有のつらい症状の中には、めまいや耳鳴りといった三半規管に症状のでる方もいれば、肩こりや腰痛、頭痛といった痛みに出てしまう方、イライラやうつっぽい気分など精神的な辛さを実感する方など様々です。

 

中にはホットフラッシュと言って汗を大量にかいてしまう火照りに悩まされる方もいます。

このような更年期障害は余りにも症状が重い場合には、ホルモン療法などを行ってクリニックで治療することもあります。
症状がそれほど重くない方や更年期障害の予防をしたい方は、食生活に気をつけたり運動を取り入れるなど生活習慣の見直しがとても有効です。

 

更年期障害が起こる主な原因は二つあり、一つは閉経に向けて女性ホルモンのバランスが乱れること、もう一つが女性ホルモンの乱れにより自律神経が上手く働かなくなることです。
適度な運動はこの自律神経の乱れを改善する働きがあるため、取り入れることで更年期障害のつらい症状を緩和したり予防することが出来るようになるのです。

 

更年期を迎える女性におすすめなエクササイズやストレッチをご紹介しますので毎日の生活に取り入れて快適に過ごしましょう。
注意点は運動しすぎると筋肉痛などを引き起こしてしまうのであくまで適度な量をおすすめします。

 

もっとも手軽に取り入れることができるウォーキングはやはりおすすめです。
更年期の女性が無理なく取り入れることができるエクササイズがウォーキングです。

 

これはどなたでも思い立ったらすぐに行えるエクササイズで、一人でもできますし時間も場所も選びません。
しかもジョギングのように心肺機能に負担がかかることがないので循環器系が弱い方や膝や腰などに不安がある方でも取り入れることができます。
もっとも手軽で、ついでにでも出来るため、続けやすいというメリットがあります。

 

ウォーキングをする時に気をつけたいのが一定の速度で歩幅を大きめにして歩くということです。

一定のリズムで歩くことでその振動が足の裏から脳につかわりセロトニンという脳内物質の分泌が促されます。
セロトニンは鬱々とした気持ちに働きかけて楽しい気分にすることができる快楽物質ですから、落ち込みがちな更年期の心を晴れやかで前向きに整えることが出来るのです。

また、ウォーキングで汗をかくことによって自律神経の乱れも整いますし手足に適度な筋力も付けることができます。
このようにウォーキングはまず始めたい更年期の不快な症状を緩和するのに最適なまず始めたいエクササイズと言えますし、一人で、夫婦で、仲間と一緒に楽しめるエクササイズです。

 

ストレッチを取り入れて自律神経を整えるのも有効です。
更年期障害の緩和や予防に最適なのが有酸素運動です。

ウォーキングの他にはスロージョギングや水泳などがこうしたエクササイズにあたります。
特に水泳はプールの中で浮力がかかるのに足腰に負担をかけずにエクササイズすることができるというメリットがあります。
また水圧によりむくみがちな更年期の体をスッキリと整えることもでき、無理なく筋力も付けることができるので最適なエクササイズと言えるでしょう。

 

こうした有酸素運動をした後に必ず取り入れたいのがストレッチです。
股関節や太もも、ふくらはぎ、肩、腕と筋をのばすストレッチを取り入れることで、普段使わない筋肉を刺激し固くなりがちな更年期の筋肉や関節を柔らかく保つことができ怪我予防にもつながります。

また、ストレッチすることによって全身の血行をアップすることができるので更年期に起こりがちな冷えを解消することができます。

ストレッチをすると気持ちがいいのは筋肉への刺激が脳に伝わり、自律神経を刺激する効果があるためです。
筋肉を伸ばすことにより自律神経を整えて更年期特有の心の不安やイライラを穏やかに緩和することが出来るようになるのです。
このように、適度な有酸素運動とストレッチが更年期の体と心をしっかりとサポートしてくれます。