
価格の安さも魅力的♪ニュージーランドならではの「マヌカハニー配合ソープ」はニキビ治療に期待ができる!
2018年12月8日
腸内フローラに自然の恵みを♪便秘やストレスに効果的なハーブティーはコレ!
2018年12月9日ブルーベリーと言えば、真っ先に思い浮かぶのが、目への効果。
ブルーベリーに含まれているアントシアニンという成分は紫色の植物などに含まれるポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素でこのアントシアニンが持つ力によって、目への効果が期待されるのです。
アントシアニンは、近視や白内障、眼精疲労に効くとよく言われています。
このアントシアニンは、植物が紫外線から実(身)を守るために蓄える成分なのですが、昔から目の働きを高める効果や眼精疲労を予防する効果があることで知られていて、現在ではサプリメントやジュース、ガムなど多くの商品に利用されています。
アントシアニンは、目の網膜にある、ロドプシンと呼ばれる非常に薄い膜、そのロドプシンは常に壊れ、また再生するということを繰り返しており、アントシアニンはロドプシンの色素の分解・再合成を助ける働きがあります。
このロドプシンが鈍くなった目のピント調節作用を改善したり、ぼやけた視界を鮮明にしてくれたりするということです。
白内障の進行を抑制することにも効果を発揮したという実験もあることから、目の機能の手助けをしてくれる成分として重宝されているのです。
また、ブルーベリーは、抗酸化作用も期待できます。
ブルーベリーに含まれている抗酸化作用のあるアントシアニンは、血流を良くする効果があり、脳梗塞脳卒中、動脈硬化の予防、癌の予防、毛細血管への働きから、冷え性の改善、そして、肌への効果、すなわち、美容への効果をもたらしてくれます。
(肌に含まれるコラーゲンの生成を促進し、紫外線から肌を保護する。)
アントシアニン=ポリフェノール ですので、ポリフェノール=抗酸化作用、すなわち、アンチエイジングにも良いということですね。
その他、ブルーベリーには、葉酸も含まれていることから、貧血の防止、豊富な食物繊維を含むことから、腸内作用の保護/改善。
優れた抗菌作用があることから、感染性細菌などの抗菌予防、特に下痢や泌尿関連(尿管壁へのバクテリア付着の抑制)などに効果を発揮、花粉症の予防などにも役立ちます。
ブルーベリーには、悪玉コレステロールの生成を抑制する働きもあることから、心臓系(動悸や血脈の病気)の、症状を抑えるという働きも期待できます。
小さく食べやすい果実で、そのまま食べたり、ドライフルーツにしても、フルーツティーとして飲んだり、ヨーグルトに入れたり、ジャムにしたりと、様々な用途で活躍するブルーベリーは、テレビ、パソコンやスマートフォンなど常に眼精疲労を伴う現代社会での生活の中で、意識的に取り入れていきたい果物の一つです。
アントシアニンやポリフェノールたっぷりのサプリメント!
目次
ブルーベリーをもっと詳しく解説
ブルーベリーとは、青紫色をした果実から名付けられたアメリカ原産のツツジ科に属する低木性果樹で、春には白または薄紅色の花が咲き、夏には青紫の実を付け、秋には紅葉が楽しめることから庭木としても人気ですが、ブルーベリーといえば一般的には果実のことをさします。
ブルーベリーの果実は重さが約1〜3gの小さな球形で、表面には白い果紛が付き、丸ごと食べることができるほか、ジャムなどに加工された商品も人気です。
甘酸っぱい味がするブルーベリーはビタミンやミネラルなど様々な栄養素が含まれており、近年では目の健康に良い食材としても注目が集まっています。
原産国であるメリカでは古くから原住民が生や乾燥させた果実を食してきた歴史があり、19世紀中頃までは野生のブルーベリーを自由に採取することができました。
1865年頃、ブルーベリーが軍隊に供給され始めたことにより商品価値が着目され、それまで自由に採取することが許されていた野生株が管理されるようになりました。
その後アメリカだけでなくカナダやヨーロッパでも栽培されるようになり、北欧では今でも野生のブルーベリーを自由に採取することができます。
現在では日本でも栽培されているブルーベリーですが、世界で流通しているうち約85%以上がアメリカ産が占め、次いでカナダ産となっています。
◆ブルーベリーの主な種類
ブルーベリーは品種改良により約150種類以上存在しますが、主に6種類に大きく分類されています。
◎ローブッシュブルーベリー
アメリカ北東部諸州からカナダ東部諸州、北欧にかけて広く分布している野生種。
樹高は15〜40cmと低く、ブルーベリー種の中では最も小粒で濃い青紫色の実を付けます。
収穫後の果実のほとんどはジャムやドライフルーツに加工されます。
◎ハイブッシュブルーベリー
寒冷地向けの種類で、樹高は1〜2mほど、果実の大きさはローブッシュブルーベリーと比べて大きく、日本国内では主に北海道や東北地方、長野県で栽培されています。
ハイブッシュブルーベリーはさらに細かく「ノーザンハイブッシュブルーベリー」「サザンハイブッシュブルーベリー」「ハーフハイブッシュブルーベリー」の3つに分類されます。
◎ノーザンハイブッシュブルーベリー
アメリカ北東部原産のブルーベリーで、1990年代半ばまではハイブッシュブルーベリーと呼ばれていた品種です。
大粒で酸味と甘味のバランスが良く、主に寒冷地で育ちやすいという特徴があります。
品種改良の歴史が最も長くいため、品種の数も一番多いです。
◎サザンハイブッシュブルーベリー
ノーザンハイブッシュブルーベリーを温暖地でも育つように品種改良したもの。
中粒でブルーベリー特有の香りが強く、生だけでなくジャムなどに加工しても美味しい品種です。
◎ハーフハイハイブッシュブルーベリー
ノーザンハイブッシュブルーベリーとサザンハイブッシュブルーベリーを交雑させて生み出した品種。
樹高はノーザンハイブッシュよりも低く、ローブッシュブルーベリーのように寒冷地でも育ちやすいという特徴があります。
◎ラビットアイブルーベリー
ローブッシュブルーベリーやハイブッシュブルーベリーよりもさらに品種改良が進んだ品種。
温暖地向けの品種で樹高は1.5〜3mほど、丈夫であるため育てやすく、収穫量も多いです。
成熟する前の果実はピンク色をしており、ウサギの目のように見えることから名付けられた品種です。
感じ熟した果実は香り高く、生のままで食べることに適したブルーベリーです。
日本国内では主に西日本や九州で栽培されています。
◆ブルーベリーに含まれる主な成分
◎アントシアニン
ポリフェノールの一種であるアントシアニンは抗酸化作用に優れています。
抗酸化作用とは、本来体内に浸入したウイルスや毒素を分解する役割を持った活性酸素が必要以上に増加することで正常な細胞まで傷つけて酸化させることを防ぐ作用のことです。
活性酸素によって細胞が酸化すると老化を招くため、抗酸化作用によって若々しさを保つことができます。
また抗酸化作用は血管の錆びを防ぐ効果があり、血管の錆びが原因となる動脈硬化や、動脈硬化が原因となる心筋梗塞や脳梗塞、高血圧といった生活習慣病を予防することもできます。
さらにブルーベリーといえば“目の健康に良い”というイメージがありますが、これもアントシアニンの作用によるものです。
アントシアニンには目の網膜視細胞で光を伝達する物質「ロドプシン」の再合成を促す作用があり、この作用によって眼精疲労が和らげられ、視力低下を防ぐと同時に視力を向上させる効果を発揮します。
この他にもアントシアニンにはがん予防や骨粗しょう症の予防といった効果があります。
◎ビタミン
ブルーベリーにはビタミンCやビタミンEが含まれており、どちらも強力な抗酸化作用があり、体の錆びを防いでアンチエイジング効果を発揮します。
特に“若返りのビタミン”とも呼ばれるビタミンEは肌にハリ艶を与える美肌効果も発揮し、ビタミンCと一緒に摂取することでより高い効果を発揮できます。
◎亜鉛
ミネラル成分の一種でる亜鉛は血液中に存在し、新陳代謝促進、インスリン合成の促進、体内酵素の活性化、免疫力向上、成長・発育促進、脳機能向上、味覚機能の維持、性腺機能の維持といった重要な役割を担っています。
ブルーベリーはストロベリーやクランベリーなど様々な種類がある“ベリー”の中でも特に亜鉛の含有量に優れています。
◎マンガン
亜鉛と同じくミネラル成分の一種であるマンガンは、骨の生成や皮膚の新陳代謝、脂質の代謝、血糖値の調節などの役割を担っています。
◎食物繊維
ブルーベリーにはバナナの約2.5倍の食物繊維が含まれており、数ある果物の中でもトップクラスの含有量となっています。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、ブルーベリーにはこのどちらも含まれています。
食物繊維には腸内環境を整える作用があり、また食物繊維そのものが腸内に蓄積していた便を絡め取って排出するため便秘の改善効果を発揮します。
また腸内環境がキレイに改善されることで腸内での有害物質の発生が抑制されて大腸がんの予防にも繋がるほか、老廃物が排出されることで美肌効果も発揮します。
◆ブルーベリーの主な効果/効能
◎目の健康向上(アントシアニンが光の伝達物質・ロドプシンの再合成を促し、眼精疲労を改善、視力低下を阻止するため)
◎がん予防(抗酸化成分が細胞の錆びを予防し、食物繊維が大腸がんの原因となる腸内の有害物質の発生を抑制するため)
◎生活習慣病の予防(抗酸化成分が動脈硬化を防ぐことで高血圧や心筋梗塞や脳梗塞なども予防できるため)
◎糖尿病の予防(食物繊維がコレステロールを吸着して体外への排出を促すことで血糖値の上昇を防ぐため)
◎骨粗しょう症の予防(アントシアニンやミネラルが骨密度を高めるため)
◎尿路感染症の予防(ブルーベリーが持つ抗炎症作用によって尿路での雑菌繁殖を抑えると同時に腎機能をサポートするため)
◎記憶力向上(抗酸化成分が神経細胞の錆びを防ぐほか、ビタミンやミネラルが脳機能や中枢神経機能を正常に保つため)
◎花粉症の緩和(アントシアニンが花粉症の原因物質であるヒスタミンの分泌を抑制するため)
◎美肌効果(アントシアニンがコラーゲンの生成を促し、肌に潤いやハリ艶を与えるため)
◎便秘解消(食物繊維が腸内環境を整えると同時に腸内の便を絡め取り、体外への排出を促すため)
◎ダイエット(食物繊維によって満腹感が持続し、食べ過ぎを防ぐことができるため)
◆ブルーベリーはこんな方におすすめ
◎目が疲れやすい方
◎眼精疲労がなかなか改善しない方
◎動脈硬化を予防したい方
◎血糖値やコレステロール値が気になる方
◎花粉症でお悩みの方
◎肌荒れでお悩みの方
◎便秘でお悩みの方
◆ブルーベリーの摂取方法
◎摂取方法
ブルーベリーは生のまま食べる方法が味や風味を最も感じることができます。
そのまま食べても良いですし、ヨーグルトに混ぜる、ケーキのトッピングに使う、ピューレにしてソースやムースに使う、ジュースやジャムに加工する、ドライフルーツに加工するなど、お好みに合わせて楽しむことができます。
◎保存方法について
ブルーベリーは時間の経過とともに風味が落ちるため、できるだけ新鮮なうちに食べましょう。
食べきるまでの間は乾燥しないように小袋などに入れて密閉し、冷蔵庫で保存しましょう。
長期保存する場合は冷凍するかジャムなどに加工しましょう。
◎健康・美容目的ならサプリメントがおすすめ!
生のブルーベリーで健康効果や美容効果を得るには毎日何十粒も食べ続ける必要がありますが、サプリメントなら1日数粒の摂取でブルーベリーの栄養素を効率よく摂取することができます。
気軽にブルーベリーの効果を得たい方はぜひサプリメントの摂取を毎日の習慣に取り入れてみて下さい。
アントシアニンやポリフェノールたっぷりのサプリメント!