テオブロミンの効果と効能、作用について
2018年3月30日
トマトの効果と効能、作用について
2018年3月30日
テオブロミンの効果と効能、作用について
2018年3月30日
トマトの効果と効能、作用について
2018年3月30日

ドーパミンは神経伝達物質の一つで、副腎髄質から分泌すされるホルモンです。
神経伝達物質には、ドーパミンのほか、アドレナリンや、ノルアドレナリンなどがあります。

ドーパミンの主な働きは、人の行動を促す役割があります。
この行動には例えば運動や学習などが含まれます。
そのため、このドーパミンの分泌が減少すると、運動がしにくくなったり、物覚えが悪くなったりしてしまいます。

また、これが深刻化すると、皮質下痴呆と言われる人との交流を嫌う症状や、パーキンソン病が出る可能性があります。
こうしたことを防ぐために、ドーパミンの分泌が必要となるのです。

ドーパミンは今日では、アミノ酸フェニルアラニンや、
チロシンが水酸化されることによって分泌されることが分かっています。

ドーパミンの名前の由来は、前駆体としてのドーパから合成されたアミン(アミノ基)が付いているため名付けられました。
ドーパミンは人の行動を促す役割のほか、以下のような効果効能があります。

ドーパミンの主な効果/効能/作用

・集中力を高める
・身体機能を高める
・創造的な発想が出来る
・攻撃性を高める

こうした働きのほとんどは、ドーパミンが快感神経を刺激するためです。
そのため、快感神経系が刺激され適度に興奮状態になると、脳を覚醒状態にすることが出来るのです。
その結果、集中力を高められたりするのです。

ただし、ドーパミンの過剰分泌は、発言や運動のコントロールが出来なくなる症状を引き起こすことがあります。
そのため、変な行動や、恥ずかしい発言などをしてしまう可能性があるのです。

こうしたドーパミンを多く分泌させる方法には、アルコールやニコチンなどがあります。
ですが、これらを多量に摂取していると、だんだんと摂取量が足りなくなります。
これはドーパミンが十分に出ているのに欠乏状態だと誤解してしまうためです。