美貌録 – 成分語録

2018年10月11日

マヌカハニーの効果と効能、作用について その1

マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するフトモモ科の低木であるマヌカから採取された蜂蜜のことです。 マヌカはニュージーランドの先住民・マオリ族の言葉で「復活の木」や「癒しの木」という意味で、蜂蜜が採取されるマヌカの花は1年のうち数ヶ月だけ、主に12月の約4週間をピークに盛大に咲きます。 一般的な蜂蜜には殺菌成分であ […]
2018年10月9日

カルニチンの効果と効能、作用について

カルニチンとは、人間の体の約20%を占めるタンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、体内で生成できないゆえに積極的に補給する必要がある必須アミノ酸の一種であるリジンとメチオニンによって体内で合成されるアミノ酸です。 体内で自然に合成されるため必須アミノ酸のように積極的に補給する必要はありませんが、体内での合成速度は […]
2018年10月6日

ローズヒップオイルの効果と効能、作用について その2

「ローズヒップオイルの効果と効能、作用について その1」ではローズヒップに含まれる成分や働きについてご紹介しました。     ここでは気になる効果や効能、使用時の注意点などをご紹介します。   ◆ローズヒップオイルの主な効果/効能   ・美白効果(豊富に含まれるビタミンCがシミや […]
2018年10月6日

ローズヒップオイルの効果と効能、作用について その1

ローズヒップオイルとは、南米チリや南アフリカの山岳地帯で育つ野生の野バラであるワイルドローズの実から抽出したオイルのことです。 ワイルドローズが開花して花が落ちた後に残る実がローズヒップと呼ばれ、実の約70%が種子であり、その種子を圧縮して抽出したローズヒップオイルは約90%以上が美容成分で構成されているため非常に美容 […]
2018年10月6日

コラーゲンの効果と効能、作用について その3

「コラーゲンの効能と効果、作用について その2」ではコラーゲンの種類についてご紹介しました。   ここではコラーゲンの働きや効果・効能について詳しくご紹介します。   ◆コラーゲンの主な働き/作用   ・身体を構成するタンパク質となる コラーゲンはタンパク質の一種であるため、臓器や骨、皮膚 […]
2018年10月6日

コラーゲンの効果と効能、作用について その2

コラーゲンとは、人間の体の骨や軟骨、靭帯、腱、血管、真皮などを構成するタンパク質の一種です。 人間の体の約20%を占めるタンパク質は約10万種存在し、コラーゲンはこのうち約30%を占めています。 一般的にコラーゲンには「美肌効果がある」とイメージされがちですが、これは体内に存在するコラーゲンの約40%が皮膚に存在し、皮 […]
2018年10月3日

フェニルアラニンの効果と効能、作用について その2

フェニルアラニンとはタンパク質の一種で、必須アミノ酸の一種でもあります。 人間の体の約20%はタンパク質で構成され、タンパク質はアミノ酸によって構成されています。 自然界には約500種類ほどのアミノ酸が存在しますが、人間の体に必要なアミノ酸はこのうちの僅か20種類で、体内で合成できない必須アミノ酸と体内で合成できる非必 […]
2018年9月27日

プラセンタの効果と効能、作用について その3

「プラセンタの効能と効果、作用について その2」では、プラセンタの種類や成分についてご紹介しました。 ここではプラセンタの主な作用や効果・効能を詳しくご紹介します。   ◆プラセンタの主な作用   ・血流促進作用…手先や足先など末梢の毛細血管の血液循環を促し、血流を増加させて全身の細胞に栄養を届ける […]
2018年9月27日

プラセンタの効果と効能、作用について その2

プラセンタとは、英語で「胎盤」を意味し、胎児の生命維持や成長を促す重要な働きを担う臓器です。 胎盤には胎児の発育に欠かせない成分が含まれており生体に対して様々な作用を発揮することから医薬品やサプリメントなどの健康食品、美容化粧品など様々な分野に使用されており、一般的にはこういった製品に使用される胎盤抽出エキスを総称して […]
2018年9月25日

グルタミン酸の効果と効能、作用について その2

グルタミン酸とはタンパク質を構成するアミノ酸の一種で、体内で生成することができる非必須アミノ酸です。 1866年、ドイツの科学者であるリット・ハウゼンによって小麦に含まれるタンパク質であるグルテンから発見されグルタミン酸と名付けられました。 人間の体の約20%を構成するタンパク質は20種類のアミノ酸によって構成されてい […]