2019年1月22日ミルクシスルの効果と効能、作用についてミルクシスルの日本語の名前はマリアアザミです。 紫色のとげのような花を咲かせ、どちらかと言えば比較的地味な外見です。 しかし、とげのあるちょっとコワイ見かけとは裏腹に、ミルクシスルは私達の健康に役立つ素晴らしい成分を持っています。 この植物はシリマリンという成分を含んでおり、私達の肝機能を守るというユニークな特性を秘め […]
2019年1月20日コレステロールの効果と効能、作用について体の衰えが気になり始める40代以降、定期的に健康診断を受けているという方も多いのではないでしょうか。 健康診断は様々な検査を行いますが、その一つである血液検査は手軽に行えることから風邪などで病院を受診した際ついでに行うという方も少なくありません。 体の衰えや日頃の健康が気になる40代以降の方が血液検査で最 […]
2019年1月19日クレアチンの効果と効能、作用について その2運動能力アップの為に筋肉量を増やしたい・・・ 男らしいムキムキの体を手に入れたい・・・ 女性らしい引き締まったボディラインを手に入れたい・・・ 男性も女性もそれぞれ理想とするボディを持っているものですが、こういった願望を叶えるために筋肉トレーニングに取り組んでいるという方が少なくありません。 筋肉トレーニ […]
2019年1月19日クロロフィル(葉緑素)の効果と効能、作用についてクロロフィルは、葉緑素として呼ばれることが多い「緑色の天然色素」のことを言います。 葉緑体の中に多く存在しており、クロロフィルの主な働きは「光合成」をすることにあります。 また、体内に摂取するとコレステロールや、ダイオキシンなどを排出してくれるため、動脈硬化などの生活習慣病を予防してくれるのです。 そのため、近年では健 […]
2019年1月19日スクアレン(スクワレン)の効果と効能、作用についてスクアレンは脂肪酸の一つで、サメ肝油の中に含まれる主成分です。 スクアレンは、スクワレンとも呼ばれています。 このスクアレンの主な働きは、細胞の新陳代謝を促進する役割があります。 そのため、スクアレンを摂取すると、美肌効果などを得られるようになります。 また、スクアレンには免疫力の向上など様々な効果効能があります。 こ […]
2019年1月12日納豆の効果と効能、作用について納豆は発酵食品の一種です。 日本が発祥となっており、諸説あるものの、弥生時代から食されていたともいう古い歴史をもつ食べ物です。 その昔、納所で作られた豆は、桶や壺などに貯蔵され、お寺に納められていたといいます。 「納めた豆」が納豆の由来と考えられています。 発祥の地に関しても諸説あり、秋田県もしくは茨城県、熊本県と3つ […]
2019年1月12日リボフラビン(ビタミンB2)の効果と効能、作用について【リボフラビンとは?】 リボフラビンとはビタミンB2の別名です。 ビタミンにビタミンB2の他にも、ビタミンA、B群、C、D、Eなど色々な種類があります。 それぞれのビタミンは違う作用、効果があり、体内で大切な働きをしてくれています。 ビタミンB2はリボフラビンにリン酸が1つ結同したフラビンモノヌクレオチド(FMN)、も […]
2019年1月12日チアミン(ビタミンB1)の効果と効能、作用について【チアミンとは?】 チアミンとはビタミンB1のことであり、サイアミンと呼ばれることもあります。 チアミンは水溶性のビタミンであり、ビタミンの中で一番最初に発見されました。 チアミンは炭水化物(ブドウ糖)をエネルギーに変換するために必要不可欠な栄養素です。 日本人は白米など炭水化物を主食としているので、日本人にとっては欠 […]
2019年1月12日ガルシニアの効果と効能、作用について【ガルシニアとは?】 ガルシニアはインドや東南アジアを中心に自生しているオトギリソウ科フクギ属の常緑高木であり、ガルシニアカンボジアと呼ばれることも。マンゴスチンの一種になります。 5〜9月ころにオレンジ大の黄色いまたは赤色の実をつけるガルシニアは、果実や果皮を乾燥させたものが香辛料として用いられています。 柑橘類に似 […]
2019年1月12日アルギン酸の効果と効能、作用について【アルギン酸とは?】 アルギン酸は多糖類の一種であり、昆布、わかめ、ひじき、もずくなどの海藻類に多く含まれています。 アルギン酸は天然の食物繊維であり、血圧上昇を抑制する効果や、血中コレステロール値を下げる効果があるので生活習慣予防においても注目されている成分になります。 わかめや昆布などは触った時にぬめ […]