2019年1月12日メリロートの効果と効能、作用について【メリロートとは?】 メリロートはマメ科シナガワハギ属の植物で、ヨーロッパからアジアにかけて広く分布しています。 セイヨウエビラハギとも呼ばれます。 甘い香りがあるメリロートは、古くからハーブティーやウォッカの香味付けとしても用いられているので、馴染みがあるハーブの一種です。 多年草で1mほどの高さになるメリロートは、 […]
2018年12月19日トリグリセリドの効果と効能、作用について誰しも年齢を重ねる毎に気になるのが身体の衰え・・・。 10代や20代の頃と比べて基礎代謝や体力が落ちたり、太りやすくなったりします。 特に中年期以降は血糖値やコレステロールが気になるという方も少なくありません。 近年では「メタボリックシンドローム」という言葉もすっかり定着しましたが、このメタボリックシンド […]
2018年12月17日飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の効果と効能、作用について飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸はどちらも脂肪酸の一種で、脂肪酸とは三大栄養素の一種である脂質の構成分です。 脂質・炭水化物・タンパク質の3つをまとめて三大栄養素といい、どれも人間の生命維持には欠かせません。 この三大栄養素のうち最も高いエネルギーを得ることができるのが脂質で、1gあたり9kcalを得ることができ […]
2018年12月16日サメ肝油の効能、効果、作用について その3サメ肝油とは、サメの肝臓から抽出した油のことです。 サメは浅瀬に生息する一般的なサメと深海に生息する深海サメの2種類に大きく分類されますが、サメ肝油は主にアイザメをはじめとする深海サメから抽出されます。 そもそも深海とはあらゆる生物が生命維持に欠かせない酸素の量が殆ど無いうえに高水圧で光が届かないという過 […]
2018年12月16日ピクノジェノールの効果と効能、作用について【ピクノジェノールとは?】 ピクノジェノールははフランス海岸松樹皮から抽出された機能性の素材になります。 その抗酸化力は非常に驚異的であり、体内に発生した活性酸素を除去して、婦人病、がん、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に役立ちます。 活性酸素が原因で発症するといわれている70種類もの病気を予防、改善 […]
2018年12月16日シリマリンの効果と効能、作用について【シリマリンとは?】 シリマリンはマリアアザミ、オオアザミとも呼ばれハーブの種子の成分であり、シリビニン(シリビン)、イソシリビニン、シリクリスチン、シリジアニンの4種類のフラボノリギナンが主成分となっています。 その中でもシリマリンの70%はシリビニンになっています。 シリマリンは古くから、肝臓や膵臓の疾患、特に黄疸 […]
2018年12月16日セロトニンの効果と効能、作用についてセロトニンは神経伝達物質の一つであり、落ち着きや安定感をもたらす物質です。 神経伝達物質には、ノルアドレナリンやアセチルコリンなどがあり、セロトニンの主な働きは、抑制系の神経物質であり、落ち着きや安定感をもたらします。 そのため、このセロトニンの分泌が不足するとうつ状態になってしまったり、逆に暴力的になったりしてしまい […]
2018年12月16日イシリトールの効能と効果、作用について その1イノシトールは、ビタミン様物質の一つで、体内で生成できる栄養素です。 イノシトールは「抗脂肪肝ビタミン」とも呼ばれています。 この名前からも分かる通り、イノシトールの主な働きは脂肪の流れを良くする働きがあります。 その結果、イノシトールには生活習慣病を予防したり、改善したりする効果があります。 そのため、 […]
2018年12月13日大豆タンパク質の効果と効能、作用について大豆タンパクは植物性たんぱく質の一つで、大豆から摂取することができるタンパク質のことを言います。 植物性たんぱく質には小麦タンパクと大豆タンパクがあり、 大豆タンパクの主な働きは、アミノ酸が緩やかに吸収されていき、インナーマッスルを強化してくれる役割があります。 そのため、こうした効果効能を手に入れるために、適切な量の […]
2018年12月12日ヒスチジンの効果と効能、作用についてヒスチジンは必須アミノ酸の一つであり、子供の場合のみ必須アミノ酸となっています。 ヒスチジンの名前の由来はギリシャ語で「組織」という意味です。 このヒスチジンの主な働きは赤血球、白血球の形成を促し、貧血やアレルギー疾患を改善する役割があります。 また、子供の時には成長を促す役割も果たすため、不足すると成長 […]