2019年1月12日納豆の効果と効能、作用について納豆は発酵食品の一種です。 日本が発祥となっており、諸説あるものの、弥生時代から食されていたともいう古い歴史をもつ食べ物です。 その昔、納所で作られた豆は、桶や壺などに貯蔵され、お寺に納められていたといいます。 「納めた豆」が納豆の由来と考えられています。 発祥の地に関しても諸説あり、秋田県もしくは茨城県、熊本県と3つ […]
2019年1月12日リボフラビン(ビタミンB2)の効果と効能、作用について【リボフラビンとは?】 リボフラビンとはビタミンB2の別名です。 ビタミンにビタミンB2の他にも、ビタミンA、B群、C、D、Eなど色々な種類があります。 それぞれのビタミンは違う作用、効果があり、体内で大切な働きをしてくれています。 ビタミンB2はリボフラビンにリン酸が1つ結同したフラビンモノヌクレオチド(FMN)、も […]
2019年1月12日チアミン(ビタミンB1)の効果と効能、作用について【チアミンとは?】 チアミンとはビタミンB1のことであり、サイアミンと呼ばれることもあります。 チアミンは水溶性のビタミンであり、ビタミンの中で一番最初に発見されました。 チアミンは炭水化物(ブドウ糖)をエネルギーに変換するために必要不可欠な栄養素です。 日本人は白米など炭水化物を主食としているので、日本人にとっては欠 […]
2019年1月12日ガルシニアの効果と効能、作用について【ガルシニアとは?】 ガルシニアはインドや東南アジアを中心に自生しているオトギリソウ科フクギ属の常緑高木であり、ガルシニアカンボジアと呼ばれることも。マンゴスチンの一種になります。 5〜9月ころにオレンジ大の黄色いまたは赤色の実をつけるガルシニアは、果実や果皮を乾燥させたものが香辛料として用いられています。 柑橘類に似 […]
2019年1月12日アルギン酸の効果と効能、作用について【アルギン酸とは?】 アルギン酸は多糖類の一種であり、昆布、わかめ、ひじき、もずくなどの海藻類に多く含まれています。 アルギン酸は天然の食物繊維であり、血圧上昇を抑制する効果や、血中コレステロール値を下げる効果があるので生活習慣予防においても注目されている成分になります。 わかめや昆布などは触った時にぬめ […]
2019年1月12日メリロートの効果と効能、作用について【メリロートとは?】 メリロートはマメ科シナガワハギ属の植物で、ヨーロッパからアジアにかけて広く分布しています。 セイヨウエビラハギとも呼ばれます。 甘い香りがあるメリロートは、古くからハーブティーやウォッカの香味付けとしても用いられているので、馴染みがあるハーブの一種です。 多年草で1mほどの高さになるメリロートは、 […]
2018年12月20日リーキーガット症候群の診断方法とは?プロバイオティクスが治療の鍵を握る!前回は“リーキーガット症候群の症状と原因”についてご説明しました。 リーキーガット症候群は腸が漏れて有害物質が全身に摂り込まれる恐ろしい病気です。 消化器系だけでなく、皮膚や脳などにさまざまな症状を引き起こします。 進行すれば重大な病気に繋がる可能性も……。 症状の内容や程度に個人差があり、 […]
2018年12月20日腸が漏れる「リーキーガット症候群」は日本人の7割に発症する!?皮膚や脳にも影響が前回は“腸内環境と腎臓の関係性”についてご説明しました。 腸と腎臓が互いに影響しあう「腸腎連関」が起こす悪循環、それを断ち切るためには良い腸内フローラを形成していくことが重要です。 慢性腎臓病は国民病といわれていますから、健康な方も予防していくことは大切でしょう。 腸内環境が悪化することは全 […]
2018年12月20日30代でも1ヶ月で若返りを実感!!《NB プラセンタ エッセンス》レビュー:30日目こんにちは。ブリリアント美レポ隊のLilyです。 クリスマスも終わりいよいよお正月を迎えるのみとなりました。 皆さん大掃除に年賀状の準備などはおすみでしょうか? 私はこれから御餅つきにお節の準備と慌ただしい年末に入ります。 何かと気忙しい年末はお肌にもストレスがかかりますが、私は《NB プラ […]
2018年12月19日トリグリセリドの効果と効能、作用について誰しも年齢を重ねる毎に気になるのが身体の衰え・・・。 10代や20代の頃と比べて基礎代謝や体力が落ちたり、太りやすくなったりします。 特に中年期以降は血糖値やコレステロールが気になるという方も少なくありません。 近年では「メタボリックシンドローム」という言葉もすっかり定着しましたが、このメタボリックシンド […]