ブログ

2018年12月10日

キーウィ(キウイ)フルーツの効能と効果、作用について

キーウィ(キウイ)フルーツは、ニュージーランドの栽培果実として有名で、日本では、キーウィ(または、キウイ)など様々な呼び名で親しまれています。 キーウィの特徴は、なんといっても、ビタミンCが豊富に含まれているフルーツということです。 ビタミンCは、抗酸化作用(アンチエイジング作用)、肌の美容効果(シミ、ソバカスなどの予 […]
2018年12月10日

テアニンの効果と効能、作用について

【テアニンとは?】 テアニンはアミノ酸の一種であり、お茶のうまみ成分になります。 わずかに甘味があり、化学構造をみてみると、昆布などのうまみ成分であるグルタミン酸に近い構造をしています。 お茶に含まれるアミノ酸は半分以上はテアニンが占めており、茶葉に含まれるアミノ酸はテアニンの他に、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギ […]
2018年12月10日

キトサンの効果と効能、作用について

【キトサンとは?】 キトサンカニやエビなどの甲殻類に含まれる動物性食物繊維になります。 人の消化酵素では分解されないカオチン性の食物繊維になります。 キトサンにはコレステロールや有害物質を吸着して、体外へ排出させる働きがあるので、血清コレステロール値の改善、脂肪吸収阻害、血圧上昇抑制、肥満予防や免疫力アップなど様々な効 […]
2018年12月10日

「ローズヒップオイル」は美肌に導く究極のオイル♪ニキビ跡や毛穴、肌荒れへの効果を期待!

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ブリリアント美レポ隊のhpuriです♪ 今年は暖冬といわれていますが、乾燥する季節であることには違いありません。 暖房を入れる時間も徐々に長くなり、お肌から水分が奪われていくのを感じることも。   私はどちらかというと脂性肌ですが、部分的なカサつきも気になるので、ひょっとした […]
2018年12月10日

冬の冷え性や便秘に悩む方必見!海外モデルも愛飲するアールグレイで美腸を目指そう

前回は“ルイボスティーが美腸につながるメカニズム”をご説明しました。 ルイボスティーが「奇跡のお茶」と呼ばれるにはちゃんとした理由があります。 活性酵素を除去し腸の老化を食い止めるSODの力は計り知れません!     さて、今回はルイボスティーと同じ飲み物、腸内環境を良好にする“ある紅茶”をご紹介し […]
2018年12月10日

ルイボスティーに整腸作用があるって本当!?“奇跡のお茶”で過敏性腸症候群を改善しよう

前回は“腸内環境改善に効果的なハーブティー”をご紹介しました。 ストレスが主な原因とされている過敏性腸症候群。 ハーブティーの香りや成分にはストレス解消、自律神経調整、整腸などの作用があるため、飲むだけで腸活になるということなんですね!     実は、ハーブティーのほかにも、腸内フローラを良好にする […]
2018年12月10日

リシン(リジン)の効果と効能、作用について

リシンとは必須アミノ酸の一つであり、牛乳から発見されたアミノ酸です。 また、リシンは「リジン」とも呼ばれます。 リシンの働きは体の組織の修復や成長、後退、ホルモン、酵素の合成などに関ります。 リシンが不足すると、疲れやすくなったり集中力がなくなってしまいます。 特に日本人はリシン不足に陥りやすいため、リシンの積極的な摂 […]
2018年12月10日

グルタチオンの効果と効能、作用について

グルタチオンは、アミノ酸によって出来ている化合物として知られています。 グルタチオンの主な働きは、抗酸化作用により活性酸素を除去して、動脈硬化などの生活習慣病を予防することにあります。 また、解毒作用があるため、カドミウムなどの有害物質を体外へと排出してくれる役割もあるのです。 そのため、このグルタチオンを適切に摂取し […]
2018年12月9日

腸内フローラに自然の恵みを♪便秘やストレスに効果的なハーブティーはコレ!

前回は“ペパーミントと過敏性腸症候群”についてご説明しました。     さまざまな効果があるペパーミントですが、幸せホルモン「セロトニン」を増加させるなどの理由から腸内環境を整えるのにも役立つと考えられています。 実際に過敏性腸症候群の治療薬としても用いられていますね。 ペパーミントだけでなく、ハー […]
2018年12月9日

ブルーベリーの効能と効果、作用について

ブルーベリーと言えば、真っ先に思い浮かぶのが、目への効果。 ブルーベリーに含まれているアントシアニンという成分は紫色の植物などに含まれるポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素でこのアントシアニンが持つ力によって、目への効果が期待されるのです。   アントシアニンは、近視や白内障、眼精疲労に効くとよく言われて […]