ブログ

2018年12月19日

腸内細菌が腎臓病を防ぐ可能性がある!新薬開発の糸口になる「腸腎連関」とは?

前回は“整腸作用のあるフルーツ”をいくつかご紹介しました。 中でも、キウイフルーツは過敏性腸症候群への効果が研究により実証されており、積極的に摂取したい食材の一つです。 ここまでいくつか腸内フローラを良好にする食べ物や飲み物をご紹介してきました。     ここで一旦、原点に戻り、腸内環境が私たちのか […]
2018年12月19日

潤い持続でスキンケアが時短に!《NB プラセンタ エッセンス》レビュー:21日目

こんにちは。ブリリアント美レポ隊のLilyです。 いよいよ今年のイベントも残すところクリスマスと大晦日のみとなりました。 冷え込みが厳しさ増す今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。   さて前回までお届けしてきた《NB プラセンタ エッセンス》のレビューも今回で第6弾・レビュー21日目の感想をご紹介します。 […]
2018年12月18日

キウイにマンゴー、パイナップル……果物には隠れた美腸食材がたくさん!フルーツティーで“脱汚腸”しよう

前回は“マヌカハニーの効果効能と整腸作用”についてご説明しました。 奇跡のハチミツと名高いマヌカハニーには高い抗菌力があります。 また、腸内フローラを良好にするのにも役立つため、普段の食生活に摂り入れるだけで美腸に近づけるでしょう!     身近にある食材には意外と腸活に向いているものがたくさんあり […]
2018年12月18日

Tea total(ティートータル)【レモンバーム & セントジョーンズワート リラックスティー】ストレスからのダメージを受けやすい粘膜を保護するマロウブルー配合。一杯のハーブティーで師走を乗り切る!

こんにちは。美容レポ隊のtetsyamorです。 いつもブリリアントライフプロダクツさんのブログ、そして、私の記事を読んでくださりありがとうございます。 ブリリアントライフプロダクツさんの営業もあと2日と迫りました。 また、ブリリアントライフプロダクツさんの年末のお休みが約1ヶ月間あるために買いだめをするお客様も沢山い […]
2018年12月17日

絶妙な甘酸っぱさがおいしいストロベリー & キウイフルーツティー♪寝る前のビタミン補給におすすめ!

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ブリリアント美レポ隊のhpuriです♪ 前回は「ストロベリー & キウイフルーツティー」の成分と原料のご紹介、パッケージについて簡単なレポをさせていただきました。     さて、今回はいよいよ実際に淹れてみて&飲んでみての感想をお伝えしていきます! &nbs […]
2018年12月17日

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の効果と効能、作用について

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸はどちらも脂肪酸の一種で、脂肪酸とは三大栄養素の一種である脂質の構成分です。 脂質・炭水化物・タンパク質の3つをまとめて三大栄養素といい、どれも人間の生命維持には欠かせません。   この三大栄養素のうち最も高いエネルギーを得ることができるのが脂質で、1gあたり9kcalを得ることができ […]
2018年12月16日

サメ肝油の効能、効果、作用について その3

サメ肝油とは、サメの肝臓から抽出した油のことです。 サメは浅瀬に生息する一般的なサメと深海に生息する深海サメの2種類に大きく分類されますが、サメ肝油は主にアイザメをはじめとする深海サメから抽出されます。   そもそも深海とはあらゆる生物が生命維持に欠かせない酸素の量が殆ど無いうえに高水圧で光が届かないという過 […]
2018年12月16日

ピクノジェノールの効果と効能、作用について

【ピクノジェノールとは?】 ピクノジェノールははフランス海岸松樹皮から抽出された機能性の素材になります。 その抗酸化力は非常に驚異的であり、体内に発生した活性酸素を除去して、婦人病、がん、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に役立ちます。   活性酸素が原因で発症するといわれている70種類もの病気を予防、改善 […]
2018年12月16日

シリマリンの効果と効能、作用について

【シリマリンとは?】 シリマリンはマリアアザミ、オオアザミとも呼ばれハーブの種子の成分であり、シリビニン(シリビン)、イソシリビニン、シリクリスチン、シリジアニンの4種類のフラボノリギナンが主成分となっています。 その中でもシリマリンの70%はシリビニンになっています。 シリマリンは古くから、肝臓や膵臓の疾患、特に黄疸 […]
2018年12月16日

セロトニンの効果と効能、作用について

セロトニンは神経伝達物質の一つであり、落ち着きや安定感をもたらす物質です。 神経伝達物質には、ノルアドレナリンやアセチルコリンなどがあり、セロトニンの主な働きは、抑制系の神経物質であり、落ち着きや安定感をもたらします。 そのため、このセロトニンの分泌が不足するとうつ状態になってしまったり、逆に暴力的になったりしてしまい […]